南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

一度と言わずに二度三度

2012年02月23日 21時48分11秒 | オートバイの無い生活
この間鼻風邪を引いて治ったと思ってたら今度は発熱をしだして、
医者行くの面倒だったから厚着して寝てたらとりあえず熱は下がったんだけど、
今日の昼に体がやたらポカポカするもんだから熱を測ったら38度3分。
「これはマズイ」と急いで医者に行ったら、
鼻の中に綿棒突っ込まれて検査してもらったっけ。
そしたら今度はインフルエンザにかかっちゃった…

しかしインフルエンザなんて何年ぶりにかかったかなぁ。
最後が確か専門学校の頃だから16年ぶりかな?

でも毎日筋トレしたりたまに走ったり週末は必ず薪作りしてたもんだから、
辛いとかしんどいとは体が思わないと言うか、
熱はあるけど全然普通なのだわ。
昔は寝たきりだったはずなのに今では仕事しても大丈夫そう♪
と、言うか代打がいないから休ましてくれないし。

前なんて熱が39度位あって起き上がれなかった時も?
「それじゃあ夕方までこの仕事しといて~♪」みたいな感じだったし。
凄い会社でしょ(笑)
だって僕が急に死んだり退社したら、それはつまりこの会社が無くなると同じなのだわ。
だからいい加減に弟子を取らないとマズイと思うんだけどなあ…
多分足や腕を骨折したくらいじゃ休ましてくれないだろうね。
だって信用無くなって会社潰れちゃうし。

最後に何で急に風邪引いたりインフルエンザにかかった原因を思い出してみたんだけど、
単に睡眠中にカミサンとの布団奪い競争に負けただけなんだよね。
カミサンが会社休むと給料減るからある意味正しかったかもしらんけど、
だからってインフルエンザな無いだろ…


そんな訳で家に帰れずワタクシは会社の事務所に隔離中。
皆はインフルエンザになりたくなかったらちゃんと布団かぶって寝ようね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバイクの点火配線は意外と単純

2012年02月14日 21時03分57秒 | 一般整備編
みなさんバイクいじってるかな?「のりもの倶楽部」南信州版でございますよ。
今日は雨降って比較的暖かかったので仕事もはかどるねぇ。
おかげで今日燃やすはずの薪が全部濡れちゃったので困ったけど。

久しぶりにバイクを弄れる時間が作れたので、
前から積み残してあったNチビの修理をしていたんだけど、
前も似たような事やってたけどCDIの配線をしててね。
カプラーの形は全然違うけど配線を切って配線図通りに繋げば点火はするんじゃないかと思って、
とりあえずだけど必要な配線、
つまり電源とパルス、IGコイルとアース。これだけでも配線すれば理論的に点火は可能なはずなので、
テープで無理やり繋げてキックしてみたんだけど、予想通りちゃんと点火してて。

なので面倒な2ピンのカプラーとかは全部切ってギボシ端子で繋げてみたのが上の写真なのだ。
これだけでもちゃんと走行は出来るはずだよ。
キーをひねってもエンジンは止まらないけど。

んで、純正のCDIから余ってる配線、確か赤白と黒白が残ってたんだけど、
このどちらかはエンジンストップに決まってるので、
キーシリンダーに行ってる配線を調べたら赤白は使われておらず、
その変わり黒白がシリンダーに行ってるみたいなので、
これをCDIで余った配線、このCDIはオレンジ色がエンジンストップだと思うので、
これと黒白を配線してキーシリンダーをOFFにしてキックしてみたら点火はせず。
でもキーをONにすると点火はするのでここもギボシで繋げて終了。
これでエンジンストップも使えるしリミッターはカットされたね。

しかし残った赤白の配線って何なんだろうね?
KLX250を配線した時に余った配線一本は確かサイドスタンドの安全装置で、
前期CDIはそんな配線無かったので放置してあるけど、
多分そんな感じなのかなぁ?
まぁサイドスタンドスイッチは装着されてないので何に使うか未だに分からんままだけど。

もしかしてメーターに繋がってて60キロ以上出たら点火をカットするスピードセンサーだったりして。
ならこの赤白の配線を切ればリミッターカットされる事になっちゃうか…
気になるからじっくり調べてみるかな。



オーナーは新品でCDI買ってくれて良いとは言ってたけど、せっかく中古あるし使えるので、
このCDIを付けて格安で出してあげるつもり。
ホントはモンキー用の中華CDIでも良かったんだけどね(笑


そんな訳で点火系はこれで良いので、次はチェンソー用の混合油でも入れて実際にエンジンをかけてみるかね。
その前にヘッドだけは外してシリンダーの内部くらいは点検してみても良いかも。

それではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村

いつも多くの応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪とは言わば自分で作れるガソリン

2012年02月14日 00時17分29秒 | 薪ストーブのある生活
やぁ。逆流性食道炎にかかっちゃった「のりもの倶楽部」南信州版のお兄さんだよ。
↑こんな病気にかかってる時点でお兄さんってのも無理がある。

今週末は土日が休みだったので友人と薪集めに行っててね。
友人が紹介してくれた現場なんだけど緩い斜面に広葉樹しか生えて無い雑木林で、
ここはその友人が去年のゴールデンウィークに薪集めに来てた場所らしく、
生えてる木はナラやミズナラや山桜やクルミの木といった薪にするにはうってつけの木しか生えてなくて、
大喜びでチェンソーを奮って軽トラ山盛り2杯、約2ヵ月分の薪をゲットできたのさね。

んで、友人は去年この現場で薪集めをした後数日で手がえらい勢いでかぶれてしまったらしく、
もしかしたらウルシの木が生えてたんじゃないかと思ってその林の中を捜してみたのさ。

そしたらあった。もう完璧にヤマウルシの木で写真の斜めに無造作に切り捨てられた木がそれ。
僕は薪集めの時は必ず「樹皮ハンディ図鑑」を持っていくので、
その木を見ながら友人に「ほれ♪」とその図鑑を見してやったら、写真を見ただけで手が痒くなってきたみたい。
花粉症の人が杉花粉の飛び散る映像を見ただけで鼻がムズムズしてくるのと同じ感じかな?
それほど酷かったんだって。

ヤマウルシの木は山菜で人気のタラノキと似てるので、
間違って新芽を取って食べちゃう人もいるらしく、もし食べたらどうなるんだろ?
内臓の内部がただれたりして… おっかないね。
って言うかGWに薪集めってもう遅い気がするんだが。
普通は真冬に行うので危険な植物に出会ったとしても葉が付いてないから安全だと思うんだけどな。

樹皮ハンディ図鑑によるとウルシ科の木は何種類かあるみたいで、
その中でも最強の危険植物はツタウルシと呼ばれるツルの木の一種らしく、
弱い人は木に近っただけでかぶれちゃうくらいのおっかない木で、
僕も実際見たことあるけど「俺はワルだぜ!」って言うオーラが出てる。
ツルから赤茶けた根が他の木にからまり成長し、
葉っぱは3枚が一組になった葉形をしてて、秋に真っ先に紅葉するツルの木と言えばツタウルシしかない。
しかも無害なツタの木と葉が似てるから夏には分かんないだろうなぁ。
触らぬ神に祟り無しですわ。

もし触ると皮膚が酷い水ぶくれを起こすみたいなので、
山に入ったらやたらにツル系の植物に触らないようにね。
僕は昔蕁麻疹になった事があるんだけど、あれに似たようなかぶれ方するみたいだからねぇ。
蕁麻疹になった時なんて目も開けれないし皮膚と言う皮膚が赤くただれてボッコボコになったもんだ。
やっちゃいけない罰ゲームみたいだったね。ホントに。


この現場はけっこう面白かった場所で伐採もやったもんだから印象が強くてね。
ミズナラを切り倒してその株に座ってたら木から出た水分でお尻がビチャビチャになっちゃったり。
もう何かね、切られて木が血を出してるって言う例えがピッタリなくらい水分がじょろじょろ出てくる。

さらにクルミの木を切ってたらえらい早く切れてくもんだから変だなと思ってたら木の中が腐って空洞で、
さらにその木を玉切りにしてたらその空洞の中から何か毛のような物が見えて、
出してみたらキツツキのミイラが出てきたりだとか。
ホント良い思い出になったわ。

今シーズンはあと友人の林檎農家に軽トラ半分くらいの薪を取りに行って少し早いけど薪集めは終了。
もう宛も無いし最低限のノルマの軽トラ山盛り6杯は超えて目標の8杯は集めれたからね。
それにもう貯木場は一杯だし割って早く乾かさないと広葉樹は腐るし。
出来ればあと広葉樹を軽トラ2杯くらい集めれれば4年後に貯金出来るんだが、
もう薪小屋も一杯だから無理する事も無いんだけど、
それならもう一つ薪小屋作っちゃおうかな♪
出来れば焚き付け用の針葉樹と巡行用の広葉樹は分けておきたいし、
その中でも太割と中割と小割りに分けたいし積めないような困った形をした薪も分けなきゃいけない。
薪ストーバーなら分かると思うけど割ってたら節が強くって変な割れ方した薪なんて結構あるでしょ?
今は薪棚の一番上に積んであるけど今季は林檎の木が半分くらい集まったから困った薪も多く出そうなのだ。

まぁ妄想は終わりにしても薪はいくらあったっても困らない。
不作の年だってあるかもしんないし、嫁と子供が寒くて震えてる姿を想像しただてでも身の毛もよだつから薪作りは休みたくないし、
薪作りはもはや趣味だから絶対やめられない。ここもバイクと似てるなぁ…
どちらも中毒性が高いのだよ。

一杯になった薪棚を見ながら熱くて美味しいコーヒーをフーフー言いながら飲んでる時なんて、
薪集めの慰労会で友人と焼き肉食いながらビールを飲むのと同じくらいの快感なの。
僕なんか積み終わった薪棚見ながらニヤニヤ笑ってる時あるもん。
完全に危ない人、もしくは変態だよね(笑)  
でもそのくらいホントに楽しいんだけど

そんな訳で「のりもの倶楽部」ってわりには間違ったバイタリティの使い方してるけど、
しばらくはバイタリティの無駄使いをしながらも少しづつバイクを弄っていこうと思っています。


それではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村   毎日多くの応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ選びは嫁選び

2012年02月10日 00時46分02秒 | 薪ストーブのある生活
やぁ。趣味と仕事のバイタリティ配分がイコールのなまけもの「のりもの倶楽部」南信州版のお兄さんだよ。
もうお兄さんって年でもないか…四捨五入すればもう40歳だし。

今日ウチの息子が通う小学校の詩集を読んだんだけど、
息子が詩に書いた題名がたしか「お父さん」だったかな?
息子の目にはあまり良い人間に写ってないんじゃないかと思って読み始めたんだけど、
意外にも働き者として見てくれているようで驚いた。
確かに仕方なく子供を置いて仕事に出かけたり、休日は必ず薪作りしたり野良仕事してたもんなぁ。
家でゴロゴロしてた姿は家では今まで一回も見せてない気がする。

でも息子よ。お父さんは仕事が暇な時はバイク弄ったり平日から薪作りしたりネットサーフィンしたり会社で昼寝してたりするんだぞ(笑
…その姿、絶対見せられないな。


さて、今日も仕事が忙しくバイクを弄れなかったのでまたバイク好きから見る薪ストーブの事でも書こうかな。
興味無い方は他のブログ見に行った方が時間の節約になるよ。

ところで、バイクって色んな車種や年式があるよね。
僕はツーリングに行った時などはどの人がどんなバイク乗ってるのか非常に気になる。
だってバイク選びは嫁選びって言われるくらいなんだから、
どの人がどんな女と結婚したかってのと同じと言うか、ただののぞき根性なだけなんだが、
なんとな~く気になってしまうのだ。

それと同じように薪ストーブもどんな人がどんな機種を使っているかとっても気になる。
薪ストーブなんて一生に一度の買い物かもしれんし、
それを選ぶってことは嫁を選ぶのと同じだと思うのだよ。

そこで僕は薪ストーバーに会ったら必ず使ってる機種を聞く事にしてるんだけど、
どう言う訳か皆似たような機種を使ってるんで驚いた。
まぁ、人気があるとかロングセラーだとか色々あるから似たような機種になるかもしらんけど、
せっかくなので僕が聞いた中でどんな機種が人気か上位4位を書いてみたいと思う。

早速だけど第4位










JOTUL(ヨツールと読みます)のF400とF500

F400とF500はこのシリーズの中では小型と中型の大きさで、
2次燃焼はどっちもクリーンバーン方式だったかな?
クリーンバーン方式ってのは良く知らんけど排気はとってもクリーンらしいが、
その代わり薪の消費量が若干多めらしい。
…らしいってだけでホントに良く分からん。だって焚いたこと無いもん。

でもこのデザインと言うかフロントのガラスは、何と言うかエレガントさを感じるね。
女の人が好みそうなデザインかも。


第3位










ダッチウエスト社のエンライト。

エンライトは比較的後発の薪ストーブらしく、
ダッチウエストの方に聞いたら一番の売れ筋はエンライトなんだそうな。
だからこれからもっとユーザーが増えていくと思うよ。
だってホントに良いストーブだもん。
針葉樹だって燃やせるし、それに燃費だって良いと思う。
ただ、良い燃焼状態をキープするにはコツが要ると思うけど。
まぁ、ここら辺は次回にでも…

第2位










ダッチウエストのフェデラルコンベクションヒーター

この機種は僕の薪ストーブ仲間も使ってるんだけど、
40坪の家のセンターに薪ストーブがあり、主暖房で使ってるんだけど、
めちゃくちゃ暖かいらしい。

サイズはラージ(と言っても中型機)なんだけど、これ1機で家中ポカポカで、
ちゃんと焚いたらリビングに居られないらしいわ。
見た感じはエンライトより小さいんだけど燃費は凄く良いらしく、
そのくせ暖かいらしく何か不思議なストーブなんだよなぁ…。

2次燃焼は触媒方式で、ちなみに世界で初めて触媒を搭載された機種がこのフェデラルコンベクションヒーターなんだと。
まぁ昔から愛されているロングセラーって感じかな?

そして栄光の第1位










バーモントキャスティングスのアンコール

この薪ストーブってホント多いわ。
だってアンケートの中で半数くらいがアンコールだったもの。
そしてこのフロントガラスのデザイン。エレガントで美しいもんなぁ…
ウチで使ってるエンライトなんかは無骨な感じがするけど、
このストーブは気品に満ち溢れているって感じ。

写真は長野県の駒ケ根市にある、とあるイタリア料理屋さんの物で、
写真は当然無断で借りてきたんだけど、ここは昔カミさんとディナーに行った思い出のお店で超人気店。
店内は満員御礼で料理もめちゃくちゃ美味かったし、
おまけに店主とそのカミさんも薪ストーブ好きで何時間でも話していたかったわ。
当然席は薪ストーブの真隣に座らせてもらい、
少しでも手が空くと薪ストーブ仲間って事で話に来てくれたっけ。

ただ薪は買っているらしく石窯にも使うから薪は赤松しか使えないんだそうな。
理由は赤松の薪はあまりハゼないからって聞いたんだけど、
赤松と言えど買ってたらかなりの金額になるだろうからねぇ。
でも良く乾燥されたいい薪だったことは記憶してて、
日に当たった跡もあったし太さの割には軽かったもん。
ちゃんと乾燥させないとああならないから、やっぱ薪作りのプロの仕事って感じだったかな。
当然赤松をアンコールでも焚いてました。

2次燃焼は触媒方式なんだけど、アンコールエバーバーンって言うクリーンバーン方式のも、
同じようなデザインでラインナップされているそうな。




こんな感じでアンコールが第1位だったんだけど、
僕が思うに、前も話したけど薪ストーブなんてバイクと同じ。
同じ車種でも排気量は色々あるし、似たようなバイクだって乗り味は驚くほど違うよね。
それと同じで薪ストーブも焚いた感じは絶対違うと思うのよ。
例えば同じCBでも400と750じゃあ乗り方変わるでしょ?
薪ストーブもサイズや機種はたくさんあるから焚き方も違うんだろうし、
どれもキャラクターは違うからそれが面白いんだと思うし、
でも結局のところ自分が惚れて選んだ薪ストーブが一番なんじゃなかなって思う。

僕も薪ストーブにすっかりハマってしまったんだから、
エンライトだけじゃなくて色々なストーブと付き合ってみたいし、
だから薪ストーブも車と同じく中古販売も薪ストーブ屋さんは積極的にやってもらいたいな。
だってこんな面白い物一生で一度の出会いにはしたくないって思うもん。
あ、薪ストーブは一夫多妻でも、ウチのカミさんとは死ぬまで一緒だけどね(笑

そんな訳で次はNチビを弄れそうなのでエンジンのヘッドを外してみたいけど、
無理だったらまた薪ストーブのお話かも。
だから興味無い人はyou tubeかyoukuでも見てた方が絶対面白いよ。
それでは。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村 多くの応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクと薪ストーブは似ている

2012年02月09日 00時46分27秒 | 薪ストーブのある生活
やぁ。風邪引いてしまって寝込んでいた「のりもの倶楽部」南信州版です。
ところで何で風邪は引くって言うんだろうね。
そして鰹の刺身も引きって言うけど何を引いたんだろ?
そう考えると日本語って面白いかも。

風邪で2日ほど寝込んでしまったので当然だけどバイクは進まず。
とりたてて書く事も無いんだけどせっかくなのでバイクとは違うワタクシの趣味、
薪ストーブの事について書いてみようかと。
バイク好きと薪ストーブ好きって実は意外なところで繋がってるのだ。

まずは薪ストーブの機種。バイクもそうだけどみんなメーカーや機種にはこだわるでしょ。
「安かったから仕方なくこれ乗ってる」って人もおるかもしらんけど、
薪ストーブを入れるって人は絶対のこだわりがあると思う。

で、僕が選んだのがメーカーはアメリカのダッチウエスト社。
機種はエンライトミディアムと言われる、扱いやすくて燃費も良いと言われるストーブで、
数か月使ってみて酸いも甘いもが何となく分かって来たので、
これからエンライトを入れるて方はすんごく参考になるんじゃないかと思うよ。

まず数カ月使って後悔した事。
それはただ一つ、サイズが大きかった。これだけかなぁ?
だけど薪ストーブって何回も買い替える物じゃないからサイズ選びもとっても大事なのよ。









薪ストーブは車やバイクと同じく巡行に最適な温度ってのがあって、
エンジンの場合だと水温が80度くらいだといか油温が100度くらいってのと同じで、
うちのエンライトの場合だと補薪用のサイドドア右上に取り付けた温度計で、
摂氏250度くらいは保っておきたいんだけど、そんな事したら家の中暑すぎて気持ち悪くなっちゃうのよ。

よく「大は小を兼ねる」なんて言うけどそんな事ってあまり無い。
物事には何事にも最適が一番良いってのがこの年になって分かってきて、
ストーブ選びの時に「小さなストーブを高温にするより中型のを余裕を持って焚けば?」ってアドバイスされて、
「薪ストーバーの言う事だしそうなんだろ」と思いミディアムを選択したんだけど、
結局は暑すぎて大きく後悔することになってしまったのさ。

それくらいサイズ選びってやつは重要で、
例えば車を選ぶ時もそうだけど、通勤に使うだけなのに大きな車は買わないでしょ?
地元でしか乗らないんだったら軽自動車で十分だし、通勤だけならならなおの事。
家族が多いからハイエース買ったって家族みんなで出かけるのが年に2回くらいだったら、
そんな高い車買って所有するよりはレンタカーの方が断然安いよね。
薪ストーブもこれと同じでライフスタイルに合わせるってのが大事。
ウチみたく建坪は30坪も無いような小さな家で、
場所も南信州でも比較的暖かな天竜川沿いで、あまり氷点下にならんような所なら、
ストーブの大きさはエンライトスモールが良かったのではないかと思うのよ。
だから薪ストーブを考えてる人はよく考えて機種やサイズを選んで欲しい。
薪ストーブでは大は小を兼ねません。言い切ります。

じゃあ暑いのが嫌だから低温で焚けば良いじゃんと思うかもしらんけど、
低温焚きってのはストーブや煙突に凄く悪くって、
エンライトミディアムだと200度を下回ると低温焚きの状態になって、
まず分かりやすいのがフロントのガラスの横側が煤けるようになるのね。
そして燃焼効率が悪くなって排気をクリーンに保つ事が出来ず煙突から煙が上がるようになるのよ。
煙突から煙りモクモクってのは焚きつけの時だけで、
最適な温度で焚きあがっていれば煙なんて出ないし外も臭くない。
だから低温焚きってのはとっても近所迷惑なのさ。

それに低温焚きを続けてると煙突の内部に煤やタールが溜まって、
煙突掃除をサボってるとついにはそれに火が点いて最も恐ろしい煙道火災に繋がっていく。
みんな知らないだろうけど実は毎年何人かは煙道火災が原因で亡くなっています。
だからディーラーの人は「主暖房で薪ストーブを使うんなら毎年掃除が必要」って言われるのね。
だからウチみたく10月終わりから4月終わりまでほぼ毎日焚いてるんなら煙突掃除が毎年必要なんじゃないかと思う。
煙突って排気を上に吸い上げるドラフト効果もあるから、引きが悪くなって焚き付けも大変らしいし。
↑ここでも引きって言葉が出てきた

ここまで読んだだけだと面倒で結構おっかないってイメージしか湧かないと思うんだけど、
薪ストーブは悪い事ばかりじゃない。
僕みたいにづくがあって(「づく」とは面倒な事を率先して行おうっていう気持ち。南信州の方言)
アウトドア派で凝り性の人間には向いていると思う。
逆に面倒臭がりでインドア派。「熱しやすく冷めやすい」っていう性格の人には勧められないかな。
昔、車に凝っていたとか、何年もバイクに乗り続けているって人は薪ストーブにハマる可能性が高いのだ。
薪ストーブなんて乱暴に言えばバイクと同じようなもんだし。
バイクなんて絶対必要って物でもないしお金かかるし弄るにも乗るのにもづくが要るし危険でしょ?
でもそんな事知っててバイク乗ってるんだよね?
薪ストーブだって同じ。楽な暖房機はいくらでもあるし初期費用に100万くらいはかかるし薪作りも重労働…
ほら、バイクと薪ストーブって似てるべ。

よく「薪ストーブってどう?」なんて質問されるけど、
僕はキッパリと「薪ストーブは止めた方が良い」って言ってる。
薪ストーブはバイタリティの塊みたいな人でしか続かないし、
誰もが軽トラ持ってる訳でもないし、だいたい冬の週末は全て薪作りに専念しなきゃいけない。
チェーンソーも買わなきゃだし薪割り機もないと辛いし何より時間が要る。
それに保管場所だってかなり広くないとダメ。
ウチなんか乗用車2台分のスペースが薪で埋まってるけどまだ足りないもん。
これをクリア出来た数少ない人だけが薪ストーブを楽しめるのではないかと思うわ。

でもこれだけ悪いこと言っても薪ストーブを入れた友達がいるけど、薪ストーブ入れたんだからたいしたもんだ。
もうすっかり薪ストーバーの顔してるし、薪の事しか頭にないし、僕と一緒に毎週末は薪集めに行ってるもん。
薪ストーブの暖かさと楽しさにすっかりハマってしまったのだ。

で、薪ストーブ好きでもないのにここまで読んでしまったバイク好きの方。
もしかしたらもう薪ストーブワールドに片足突っ込んでいるかもしれませんよ?
こっちも書いててノッてきたし、しばらくバイクをいじれそうにもないからしばらくこのネタでいくかw

そんな訳で次回からは薪ストーブ好きにしか分からんような事しか書かないので、
興味無い方はスルーして下さいな。


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村 多くの応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク弄りは暇作り

2012年02月06日 23時57分12秒 | オートバイのある生活
やぁ、嫁さんは夜遅くまで働いてるのに酒飲んでネットに興じている「のりもの倶楽部」南信州版です。
こうやって書くとワタクシは本当にダメ人間みたいだけど、
実際は本当にダメ人間です、はい。

仕事がなかなか忙しくてバイクを弄れないんだけど、
今日、少し感動した事があったのでそれをネタにしようかと。

私、職業は明かせないんだけど車の中を掃除したりするような事もたまにやっててね、
タバコのヤニが酷いからどうにかしてくれって頼まれたんだけど、
今まではそれ用の洗剤を使って落としていたんだけど、
もう少し楽にならんかネットで調べてみたのさね。

そしたらタバコのヤニはアルカリ性で落とせるみたいな事かいてあったもんだから、
アルカリ性の塊、重層を100均で買ってきて、
それを普通の大きさくらいのスプレーボトルに水と、そうだなぁ、大さじ2杯くらいの重層を入れて、
その液をヤニにスプレーしてみたんだけど、これホント凄い。
透明だった水溶液が一瞬にして黄色くなってヤニが綺麗に溶かされちゃうの。
おまけに臭いも気にならなくなって大助かり。
面白くって昔から気になってた部屋のヤニ汚れも掃除しちゃったよ。

写真には炭酸ソーダなるものも写ってるが、
どっちも同じアルカリ性だったから買ってきてもしょうがなかったかな。
試しに同じように水で溶いて使ってみたけど汚れ落ちは全く同じ。
でも今まではマジックリンみたいな洗剤で洗っていた事を考えると、
科学反応を使って汚れを落としてる訳だし、洗剤っぽさは残らないのでこっちの方が断然良いわ。
ただ弱点として、アルカリ性ってたんぱく質を分解する作用があるっぽいので、
これで掃除してると手の皮が軽く溶かされて、お湯で手を洗ってもいつまでもヌルヌルするのよ。
でももこの汚れ落ちを考えると我慢できるので、喫煙者の方は是非試してみて。

って言うか喫煙者の皆さま、しつこいようだけどタバコなんてホントやめなって(笑
もうね、どうにかしてこの「タバコをやめた後の素晴らしさ」をを伝えられんもんかなぁ…
それが残念で仕方ないわ。








せっかくなのでバイクの話題を一つ。

これは僕のゴリラの中華エンジンなんだけど、
ヘッドのカバー類全部をSPD100の物に交換いたしまして。
まぁ結構昔の話なんだけど書いた覚えがなかったので今さらながらアップしますわ。

ウチにはSPDのエンジンやクランクの部品取りが結構あって、
さらには色んな中華エンジンの部品取りのストックがあるんだけど、
やっぱSPDエンジンは、何と言うか色んな部品が凝って作ってある。
ヤフオクなんかで安く売ってる125ccエンジンなんてヘッドのカバー類は昔の6Vエンジンのデザインに似てるんだけど、
ヘッドトップのカバーはクモの巣みたいなデザインだし、
左サイドの丸いカバーはモンキーRみたいなデザインをしてるからねぇ。

SPEED社はもう無くなってしまったみたいなんだけど、
このエンジンを今度は中国でパクって作ってくれんかなぁ。
SPD100はボア×ストロークは52mm×52mmの100ccのスタッドボルトは中華エンジンと同じワイドピッチ。
バルブは6vヘッドと同じサイズで、排気量としては少し小さいんだけどカムはハイカムが使えるし、
カブ100EXと同じようなクランクシャフトでクラッチもプライマリとセカンダリを装備してて、
ミッションは4速ロータリーミッションなのだ。
こんなエンジン、カブに積んだらかなり面白い走りをすると思うよ。
ウチではTIGER125に中華3バルブエンジンのカムを加工したSPD100を積んでみたけど面白いもん。
あ、このTIGER125も早く売っちゃわないと。



そんな訳で仕事が忙しくってなかなかバイクを弄ってる暇が無いんだけど、
ブログの更新の方だけは頑張ってやっていきたいのでまた見に来て下さいな。


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村


いつも応援ありがとうございます♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台元暗し

2012年02月04日 21時41分02秒 | 一般整備編
やぁ。「のりもの倶楽部」南信州版です♪
只今酒飲みながら書いてます。おかげで酒の消費スピードが大幅ダウンするので、
これからはブログ書きながら飲むようにしようかしら。

本日、車検でお預かりしていたSR400を納車いたしました。
たいした整備もせず検査だけ受けたような感じで、手がかかったとすればテールランプくらいだったんだけど、
ワタクシ、自分で行った整備に関しては一切お金いただいてないので、
料金も安く済み、お客様は満面の笑みを残し粉雪が舞う中帰って行かれましてね。
その代わり手が空いた時にしか整備出来ないんで酷い時は1ヵ月くらい預かっちゃうんだけど…

それでもお客様の「ありがとうございました!」が聞きたくて頑張っちゃうのよ。
この時が「モーターサイクルに関わる事が出来てホントに良かった」と思える瞬間。
だって整備業なんて所詮サービス業だからお客様にお礼言われる事なんて無くても不思議じゃないんだけど、
ただ、バイクに関しては趣味の乗り物だから喜ばれるのかもしれないね。
まぁ、ワタクシはバイク屋さんではなく、ただのバイク好きなプライベーターなんだけど…

さて、ここからが本日の本題。
レストアを頼まれたNチビ。プラグが点火しないもんだから困ってたんだけど、
原因がサッパリ分かんないもんだからとりあえず配線の導通を検査してみたのさ。
そしたら車体の配線は全く問題なし。
原因はやっぱりCDIが怪しいと思ったんだけど、
よく見たら純正のCDIから配線が外れていて、どこのメーカー製だか分かんないような、多分リミッターカットが装着されててね。

なのでそのリミッターカットを外して純正のCDIに繋げたら見事に点火系復活。
早まって配線作り直さなくて良かった…









何でリミッターカットが壊れたかは良く分かんないんだけど、
写真のように配線は端子のところが焼けているように見えるね。

これはワタクシの憶測でしかないんだけど、
ただ単にリミッターカットが熱を持ち過ぎて壊れちゃっただけじゃないかな。
本体が加熱されすぎたからカプラーも発熱しビニールが溶けて変色したんだと思う。

POSHのCDIが冒頭の写真に写ってるんだけど、
このメーカーのはホント良く出来てて、本体は放熱性の高いアルミに覆われていて、
さらに空冷のフィンまで付いてるのだ。
つまり「発熱するの分かってるからこうやって作りましたよ」みたいな意図の表れだと思う。

対してこのNチビし装着されていたリミッターカットはそんな工夫は一切無い。
分かってる人だったら走行風が当たりやすい所に固定するんだけど、
場所はテールカウルの中だし、配線の長さから言ってそれも無理っぽいんだよなぁ…

これで分かったと思うんだけど、レギュレータと同様にCDIも冷却が必要ってこったね。








原因は分かったんだけど純正のCDIに戻して返す訳にもいかないもんだから、
ウチのガレージに昔からあったNS-1の後期の物と思われるPOSHのCDIでも装着してみようかと。
配線の本数だって同じだし何とかなるんじゃないかなぁ?

これはモンキーやゴリラ、カブなんかもそうなんだけど、
CDIから出ている配線の本数は決まって5本。
つまり、電源とアースとパルスとIGコイル、あとはエンジンストップ、これだけなんだよね。
だったら配線加工で何とかなるんじゃね?w


その前に僕のゴリラ、NSR50前期のPOSHの6ピンのCDIで動いてた時期が少しだけどありまして。
だってカプラーの形が全く同じだからそのまま付けてみたらエンジンかかっちゃったんだもん。
点火特性とか詳しい事は知らんのだけどエンジンだけはかかるよ。
ただ高回転は中華CDIの方が少しだけど伸びるけど。
だったらわざわざ大枚はたいてPOSHのCDI買わずに、
500円出して中華CDI買ってNチビに装着すりゃ良いじゃん(笑

とりあえずはNS-1のCDIを配線加工して装着してみるけど、
こうやって酒飲みながら書いてたら、
何を装着したって「リミッターだけカットされりゃいいかな?」ってな風に考え始めちゃってね。
今度中華CDIでエンジンかけてみよっと♪

そんな訳で点火は直ったんだけど、やっぱりエンジンの腰上を見てみたくなったので、
次はエンジンを分解してみます。

また見て下さいな。

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村  いつも応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッド車のバッテリー豆知識

2012年02月02日 21時57分18秒 | オートバイの無い生活
忙しくてバイク弄れないので仕事から車の話を1ネタ。
一応「のりもの倶楽部」っていうくらいだらたまには良いでしょ。

写真の車はトヨタのSAIで左後部ドアを開けて、
リアシートを外して中を撮ったものなんだけど、
写真の真ん中にあるエアコンの吹き出し口みたいなのが分かるかなぁ?
これ、実は吹き出し口とは真逆で、
ハイブリッド車特有の駆動用バッテリーを冷やすための冷却風取り入れ口なのだ。

良く見るとこの口から黒いダクトがバッテリー右上に繋がってるのが分かるでしょ。
このシルバーの鉄板の部分が全部バッテリーだからどれだけ大きいのかがわかるよね。
電圧は確か300V 以上はあったと思う。

バッテリーは走行中に放電するんだけどアクセル踏まずに坂を下ってる時には充電もされ熱を発するのね。
しかし、例えば冷却風取り入れ口が荷物か何かで塞がってしまったら…
バッテリーは当然冷却されなくなるので、
モーターがパワーダウンするならまだしも酷くなるとそりゃバッテリーはオシャカになるわな。

この取り入れ口はプリウスにもあるから、
ハイブリッドに乗ってる方は気を付けてね。
僕が見たところだとクラウンハイブリッドは気にしなくて大丈夫だけど、
エスティマハイブリッドと新しく出たプリウスαやアクアは知らん。

しかしこんな知識、新車買う時に教えてくれるんかなぁ?

整備士やってりゃ講習会で事例などを教えてくれるし、
僕だって実際に講習会で知ったんだけど、
ユーザーは知らなくて当然だと思った方が良いだろうし、
だったら知らない人でも安心して使えるようにもう少し何とかして欲しかったかな。
だってこの取り入れ口塞いだまま使ってただけなのに、
バッテリー壊して修理代何十万とか言われても泣くに泣けないじゃん。

まぁ僕なんかは、ハイブリッド車が売れればウチが儲かる、みたいな、
「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな関係なので、
こんな事あまりデカイ声では言えないんだけどねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は長期休暇の宿題の進行具合に人格が出る

2012年02月01日 21時06分27秒 | オートバイの無い生活
ネットの調子が悪いのでまた携帯から。

半月ほど前に記事にしたSR 400がやっと車検終わりまして。
これだけ時間かかった訳はテールランプ。
レンズが割れてたみたいで、しかも社外品だったから探すに手間取ってね。
同じ形のLED ランプを用意したけどポン付け出来なかったし時間かかったわぁ(汗

しかし検査員の人ってホントよく見てるよねぇ。
小さいひび割れだったけど見逃しは無かったもの。
ワタクシは細かい所を観察するのとか苦手だなぁ…
血液型O 型だし。


話変わって前に記事にしたNSR 50。

オーナーが乗る気になったみたいでフルオーバーホールを頼まれて、
軍資金も5万ほど前金でドカンと 出してくれるみだいでね。

まぁ弄る楽しみは増えたけど宿題が全然減らない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする