南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

エンジンを積み換えてみた

2018年09月30日 20時03分06秒 | daytona anima レプリカ



今日は休みだけど何を思ったか自分のゴリラのエンジンを1P60YMJからアニマレプリカに載せ換えてみた。

ただ、3センチロングフレームにオフセットされてるステムでも前輪とのクリアランスが無く、
このままだと急ブレーキで前輪がロックして大事故になるので、
タイヤを薄くするため高扁平のを注文しといたから、ついでにホイールも交換しようかな。

それとエンジン換装に伴いバックステップを付けようと思ったが、
なぜか穴の位置がアルミフレームと合わないからどうにかしないと乗れないねぇ。













自分のゴリラは諦めてまたエンジンを作っていたんだけど、
当然仕事は入って来ないから暇だったため1機完成した。
天気が悪い休日だと私はこんなに働けるんだね。

そんな訳でしっかり働いたおかげで剥離待ちのエンジンが2機あるためしばらくはゆっくり出来るかもだが、
それが返ってきたらまた忙しいんだろうなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年も秋にツーリング行けなかったなぁ

2018年09月29日 20時17分38秒 | GPX125 エンジン偏


今日も比較的暇だったからGPX2機を一気にバラして来週の頭に剥離に出せるようにしておいた。
しかし今週は我ながらよく働いたが、寝てる時に夢の中でもエンジン作っていて、
オーバートルクでクランクケースのネジ山潰して飛び起きた時は病んでるな、と思った…

で、エンジンを2機バラすと自分の電池も底をつくから今日はゆっくり酒飲んで、
明日は天気悪いからまたエンジン作りをする予定だ。
まぁ天気良くても乗りたかったSRX600は無いんだが。









実は昨日、私らの中で溶接担当である総長の所にマフラー製作のためSRXを預けて来た。

とりあえずエキパイはそのまま使ってサイレンサーだけはmotoGPでお馴染みのSCプロジェクトのサイレンサー、
ではなくそのコピー品で安いのを買っておいてあるから、
それを繋ぐ中間パイプとマフラーステー製作でお願いして来た。
本物のSCプロジェクトなんてチタンだから高くて手が出んね。



よって週末はずっとガレージでエンジン作りなんだけど、
長野県は明日の夜に台風が通過するみたいで嫌だねぇ。

そしてこれ読んでる方、何かあっても無事が何よりなんだがら命を最優先に考えて行動して下さい。
私なんぞ何があっても死なないように避難場所を考えてあるくらいだし、
頭の中だけで備えるのなんてタダだからシュミレーションはしておくだけでも全然違うはずだ。

災害なんぞ立ち向かうより逃げた方が絶対いい。
あんなもんに勝てる訳ないよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1機はかなり辛い

2018年09月28日 20時11分24秒 | GPX125 エンジン偏


今日は本業が暇だったから1日使ってエンジンを組んでいた。

前にバラしてから剥離に出していた物だからベアリングを打ち込んでクランクの芯出しから始めたから、
分解からではないけど腰下だけでも時間がかかるけど仕方ない。









欲をかいて腰上まで一気に作ってはみたけど、
終わる頃には頭使い過ぎて気分が悪くなるくらい。
まぁ午前中から作り出してヘッドとシリンダーの加工や平面研磨まで一気に行なったから完成は夕方で、
ずっと同じ場所で作ってるから以外と疲れるんだねぇ。









そして次のエンジンをセットはしておいたけどオイルだけ抜いて終わり。

本当に疲れ過ぎて酒も飲みたくないから今日は早く寝て、
週末はまた天気悪いからエンジンをまた作ってバックオーダーを減らさないと。
注文をもらってからもう1ヶ月以上お待たせしていて申し訳なさ過ぎだ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週2機目が完成

2018年09月27日 19時30分12秒 | オートバイの無い生活




昨日の続きでロンシン125改140ccを作っていて今夜何とか完成した。

このエンジンはウチのガレージで塗装が終わってバラバラになってるシャリーに載せるんだが、
私が多忙過ぎて作ってる暇が全く無いため、またカムイの店長にお願い、と言うか丸投げして組んでもらう。

私はエンジン製作もあるしデイトナアニマの販売も決まったため、
しばらくはバイクにも乗れずエンジンに集中しないと間に合わないし、
モダンワークスさんからW190の再販が始まったため依頼が入り始めたから、
またベアリングを大人買いして在庫しておかなければならない。

エンジン購入や変更ってオフシーズンに行う感じがしていたけど、
4大都市や四国、九州の方は冬でもバイクに乗れるためオフシーズンなんて関係無いかもしれないねぇ。
私も雪降らなければ正月でもバイク乗ってるし、
今年は正月休みに峠で転倒して膝の肉をゴリっと失ったくらいだし。
南信州って以外と雪降らないし積もらないから乗れない事はないけど、
タイヤはカチカチだから無理しちゃイカンよ。


次の製作のエンジンはGPX125。
また明日からベアリング打ち込みから始めるかね。










おまけ

ねほりんぱほりん【元国会議員秘書】6月04日


私の大好きな番組が10月からシーズン3として復活するから告知しておく。

顔出しNGゲストの方から根掘り葉掘り聞くトークショーなんだけど、
こんな攻めた番組なのに製作は何と教育テレビ。
しかし内容は過激過ぎて深夜枠となっている。

過激な内容だと民放の場合はリアルに作ろうとするけど、
教育テレビだから出演者の描写はブタとモグラのぬいぐるみとなっていて、
再現も全てぬいぐるみだからエグみは取れてはいるけど、
もし全て再現ドラマにしたらゲスいだけになるかもしれないから、
この番組の場合はブタのぬいぐるみが暴力やシャブ注射などの再現が難しい描写を上手く描いていて面白い。

上の動画はyoutubeからだけどデイリーモーションにもあったりするから探せば見つかると思う。

コレ見てると人間ってホント面白い生き物だと思うかもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたい事が何も出来ん

2018年09月26日 20時09分51秒 | 輸入横型エンジン編



今日はあまり忙しくない予定だったんだが気が付けは電話が鳴り止まず丸1日働いていた。
頭来るから1日だけ電話線切っておきたいくらいだ。

よってエンジンの方はここまで何とか作ったけど明日はすでに予定いっぱいだからもう寝る。

こうやってバカみたいに働いて死んでいくんだからサラリーマンなんて面白くないねぇ。
だからと言って独立してもかなり働かないと食っていけないからどっちも同じか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ作っても何も進んでなかったりする。

2018年09月25日 20時55分06秒 | 輸入横型エンジン編



今日も多忙だったけど修理のエンジンを終わらせてからロンシン125改140ccを組み立ていた。

悩んだミッションだけど載せる車体は重いシャリーって事を考えて、
1速からクロスにすると発進が大変になりそうだからトップのみクロスにしてあげてスプロケで調整する事にした。

しかしまた夜遅くになっちゃったしまた明日。
疲れ過ぎて頭が回らんから無理しないこったね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの完全オフ

2018年09月23日 21時26分26秒 | 輸入横型エンジン編



昨日は更新を休んじゃったけどYBR125のエンジンのクラッチをバラしてみたり、
長いことお待たせしちゃってるバルブ加工などしていたけど、
土曜日は本業も調整多忙過ぎたため私の電池が完全に切れた。

そして今日は久しぶりに500キロ近くのツーリングに行って来たが、
ロングツーリングは多分久しぶりで1ヶ月は行っていないかなぁ。
休日に少し出かけても帰ってからまた働いていたりするのが普通だから、
今日みたいな完全オフなんて今年に入ってから10日も無いと思う。

そしてまたメールの返信が出来てないんだけど必ず返信するし、
明日も休日だけど運転手で1日終わるから本格始動は火曜日になってから。

よってお待ちの方には申し訳ないけど少し時間下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBR125エンジンのボアアップとハイカム化 その3

2018年09月21日 20時41分39秒 | 輸入横型エンジン編


昨日の続きでYBR125エンジンなんだけど今回は組み立て。

先ず組む前にヘッドとシリンダーの平面研磨を行なっておくんだけど、
ヘッドはそんなでもないけどシリンダーの方は切削痕が残っているから消えるまでは研磨しておいた方が良いと思う。









ヘッドはメタルガスケットだからカッパースプレーを塗っておくんだが、
その前にガスケットがやたら歪んでるけど大丈夫なんかねぇ…









バルタイはいつものようにオーバーラップで確認したけどわざわざズラすほどでもなく、
タペットクリアランスは調べたら0.1ミリ近く必要みたいだったから、
それより少し多めで調整しておけばバルブが沈んでクリアランスが減り圧縮が落ちる事は無いはず。









カムチェーンテンショナーは写真のようにマイナスドライバーで時計周りに中を回すとテンショナーが引っ込むから、
この状態で取り付けてからドライバーを取ると勝手にテンションがかかる仕組み。

理屈が分かってればシリンダーのネジ山を潰す事は無いはずだ。









そんな訳で腰上は完成。

ちなみに貫通ボルトの締め付けトルクだがM8なんだが相手がアルミのクランクケースだから2キロにしておいて、
カムチェーン側のM6の2本は1キロで良いはずだがロックタイトを塗るように。

これで完成かな、と思ったら送られてきた箱の中にクラッチプレートが入っていたから、
次はプレート交換したらやっと終わりかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBR125エンジンのボアアップとハイカム化 その2

2018年09月20日 20時40分41秒 | 輸入横型エンジン編


前回の続きでYBRエンジンなんだけど先ずボアアップキットを調べてみたら、
ボアは54ミリから57.5ミリにボアアップされるようだから約140ccへボアアップされるみたい。

まぁノーマルのスリーブに余裕があるためケースのボーリングは必要無さそう。










ハイカムなんだがリフト量はほぼ同じでプロフィールだけが違うみたい。









実際に組み込んでみたんだけど、
ノーマルカムはオーバーラップのバルブリフト量は1ミリほどなんだけど、
ハイカムを組むとバルブ同士のクリアランスが1ミリほどとオーバーラップ量が増えているみたい。

ただバルブのクリアランスは1ミリもあれば当たる心配は無さそうで、
ピストンとのクリアランスなんだけど燃焼室の深さがあるためオーバーラップでもバルブが面から出る事も無く、
よほど組み間違えない限りバルブがピストンには当たらない。

ちなみにピストンはノーマルでもボアアップキットでも燃焼室まで入り込んだ作りにはなっていないため、
ボアアップでもしない限り燃料はレギュラーで大丈夫なはず。

とりあえず部品は調べたけど作ってる暇は無かったから今日はここまでだが、
また連休使ってエンジン作らないとなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBR125エンジンのボアアップとハイカム化

2018年09月19日 20時37分26秒 | 輸入横型エンジン編


今日はいつもの横型エンジンではなくYBR125のエンジンを行う。

このエンジンなんだが他にもXTZ125やTT-R125、その他中国で生産されているキャドウィルやテンプタースクランブラーなどにも積まれていて非常に人気なエンジンだったりする。

今回はボアアップキットとハイカムがちゃんと使えるかって事で組み込み依頼があったんだけど、
部品を見た感じ問題は無い気がする。









まず圧縮上死点を出すんだがスプロケのマークが1番上に来ていれば良いみたい。










カムチェーンテンショナーなんだが真ん中の穴にマイナスで締める方向に回すとテンションがかからなくなり、
回さなければ勝手にテンションをかけてくれるオートテンショナー。

つまり組む時に気を付けないとネジ山を潰すね。









あとはサクサクと分解していくんだけど、
貫通ボルトとシリンダーの左側ボルトは位置があるから間違えないよう印を付けておくと良い。


とりあえず分解はここまでだから明日からはキットの組み込みをして早くお返ししなければ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD90のミッション

2018年09月18日 19時52分21秒 | GPX125 エンジン偏








また最初にお詫びなんだがメールの返信を出来ずに申し訳ありません。
ただちゃんと目は通しているので必ず返信するからお待ち下さい。



で、今日部品屋さんにCD90のギアを注文しに行ったんだけど、
部品番号で調べてもらったらメーカー欠品と言われてビックリした。

そう言われてみればCD90も絶版車だからなぁ、とは思ったがパーツリストを良く調べてみたら欠品したのはCD90の中でも最初期のモデルの部品でその後の年式に関しては普通に注文出来た。
もうクロスミッションが作れなくなっちゃうと心配したがまだ大丈夫のようで安心したわ。

まぁでも製造が終わってから10年は経っているからいつかは無くなる日が来るのは間違いなく、
他の車種で使える物が無いか調べておく必要はあるみたいだねぇ。

そして連休明けって事で本業が忙しくまた何も出来なかったけど、
今週はすでに予定が埋まりつつありエンジン作ってる時間作れるかが心配だ…









最後に、総合格闘家の山本KID徳郁さんがお亡くなりになりました。
あんな強靭な体をしていても癌には勝てず、
神の子と呼ばれた男の命をこの若さで奪うなんて本当に恐ろしい病気だと思った。

それでもね、いくら何でも早過ぎる。
ついこの間に闘病を公表したばかりなのに本当に残念でなりません。


心からご冥福をお祈りします。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの連休なのに…

2018年09月16日 19時38分06秒 | イベント、ツーリング参加



今日は休みだったけどオーダーがあるからエンジンを少しだけ作り、
余った時間でツーリングに出かけて来たんだが木曽を軽く回っただけ。
天気が微妙だしカッパ持ってないから仕方ないねぇ。

SRX600はピストンが首振ってるねかなぁ?みたいな音が出ているんだけど、
それは冷間時だけで完全に温まり油温も80度くらいになるとエンジンが凄く静かになり、
エンジンを開けてみたかったんだけど大義名分も無くなりこのまま乗ってみる事にする。

明日も休みだし天気良かったらまたツーリングに出かけて来週また頑張るかな。







おまけ








今年の夏の高校野球大会も最高に面白かったね。
私にとってはオリンピックやワールドカップより遥かに面白いとさえ思うくらいだ。


それで甲子園の仙台育英や大阪桐蔭の応援でよく耳にした曲の元が分かったんだが、
凄く良い曲だから一緒に貼り付けておく。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーがあり過ぎると言われてもなぁ

2018年09月15日 21時09分54秒 | 輸入横型エンジン編


スタッドボルトがナメてクランクケースの修理で預かっていたGPX143ccなんだけど、
今日お客さんと一緒にエンジンを載せてセットアップが終わった。

ケースはヘリサートで修理したしヘッドガスケットをボアアップキットの付属品から140ccメタルに交換してオイル漏れも無く無事納車完了。

しかし何度も経験してはいるが自分の組んだエンジンが走り出すまでは緊張するし、
多分これからも心配や緊張しない事は無いと思う。









結構前にロンシン125ベースのコンプリートエンジン、まぁ140ccのGPXヘッド仕様を作って載せたは良いが、
パワーがあり過ぎてギア比が加速寄り過ぎて乗り難いって事でミッションをクロスにする。









製作してからまだ5000キロも走ってはいないんだけど内部は汚れているからクリーニングして、
ミッションはどうしようかねぇ…

どうするかを考えず先にバラしちゃった。

一応GPXのリターンミッションに変更も出来るし、
トップクロスにしてファイナルでロングにしても良いんだが、
GPXミッションの場所はキックギアも交換になるし、トップクロスはギアは国産を使うためどちらにせよ似た金額になる。
つまりGPXのミッションキットってバカみたいに安いのだ。

まぁ簡単に言うとトップクロスのみかフルクロスのどちらかの選択になるが、
GPXのリターンもトップが離れ気味だから純正ミッションのトップクロスにしてファイナル調整するかねぇ。
GPXミッションもトップが0.916を1.043にするのが本当のフルクロスなんだけど、
そこまでするとミッションとキックギア、4速ギアも必要だから出費が大きくなるし…









ちなみにGPX125でリターンミッションをお使いの人はトップクロスにするだけでフルクロスミッションとなる。
もし登坂路で3速か4速で悩むとか4速で長い上り坂をパワフルに登りたい場合はトップクロスにすると乗りやすくなるからオススメのメニューだ。









前に書いたか忘れたけど実はロンシン125とGPXのリターンミッションの違いって1速だけで全て同じなんだな。
今のまでバラしたエンジンのギア比は全て数えて残してあるからこんな時は役に立つね。


GPXは1速だけだとメインシャフトのみは買えないからアッセン購入となるんだが、
どちらにせよトップも交換しないとフルクロスとはならない。

でもこのエンジンは友人のだからフルクロスにしても良いし、
本人に聞いてみてから考えても良いかもだが、
フルクロスのエンジンがシャリィに必要かと言われると微妙だな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしないが難しい

2018年09月14日 21時01分53秒 | オートバイのある生活


また本業が忙しく今日も何もしてませ〜ん。

最近なんだが自分のゴリラに乗ってよく行く場所があって、それはガレージの近くの橋の下。
仕事が終わった夕方にここの橋桁の下で川の流れをボーっと見ながらコーヒーを飲んでいるだけなんだけど、
少し前にゴリラの不調の修理がてら試走で1分もかからないこの場所に来ては帰るを繰り返していたんだが、
修理は終わったのになぜか行くのが好きになってしまい、
バイクで来ては少しの間だけ考え事をしつ帰っている。

当然ただの橋の下だから何も無いんだが考え事するにしても場所を少し変えるだけで気分は変わるし、
もっと言うと何も考えないのが逆に良いのかもね。

ウチの会社は私1人だから常に本業の売り上げを気にしたりエンジン作りの効率を考えたりと、
頭を休める時が無いと言っても言い過ぎではなく、
会社は1人だから気楽でしょ、と言われるがそんな事は全く無い。
25歳の時に会社1つ任されて気楽に考えてたらこんな会社はもう無く、酒飲まないと考えが止まらず寝れなくなっちゃったから、
いつもプレッシャーと戦ってるようなもんだわ。

歳を重ねると責任や重圧なんて当たり前だと思うけど、
何でも良いから逃げれる物を作っておいた方が良い。
携帯電話の電源を切る事自体が今のご時世だと難しいんだから、
それが無理なら少しでも気分転換できる何かが無いと乗り切れないね。
と、当たり前のような事だけどそんな事にこの歳になってやっと気が付いた私でした。

ちなみにツーリング中でもBluetoothで音楽聴いてるから電話が来ても直ぐ出れるんだが、
最近になってやっと休日に来る電話を無視出来るようになった。
これだけでも自分的にはかなりの進歩だと思うわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生産性が悪過ぎる

2018年09月13日 19時09分31秒 | GPX125 エンジン偏


今週に入ってやっと1機目のエンジンが完成した。
本業が忙しくて全く作れなかったけど、今日は超暇なんだもん。
波があり過ぎて嫌になるわ。

GPXの場合クラッチカバーからホースが出ているんだけど、
本当は取り外して箱に入れたいんだが付けたままにしてあって、
もしこのホースを外してボルトで蓋をされるとクランクにオイルが行かず焼き付く。
だからわざと付けたまま納めるようにしている。

一応注意書きをメールで送っているから焼き付かせた人は誰もいないんだけど、
エンジンはどんな使い方されるか分からないからオイルクーラーはここから取り出してもらうようにしている。
空冷エンジンだから真夏の渋滞とかが1番苦手でクーラーがあっても風が当たらなければ意味は無いんだけど、
ある程度なんだが延命にはなると思う。

とりあえず1機は完成したから次はまたエンジンをバラして剥離に出している間にもう1機作る予定。
それから後のオーダーはエンジンが品切れで少し待ちになるから、
自分のゴリラのエンジンを載せ換え出来れば良いなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする