南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

芸能人の死でこんなに泣くとは思わなかった

2020年03月31日 20時19分00秒 | GPX125 エンジン偏
昨日なんだが志村けんさんが憎き新型肺炎のせいでお亡くなりになりました。

私がガキの頃から散々笑わせていただいた笑いの神様だから亡くなったのが中々受け止められず昨日は寝込んでしまい本当に何もする気になれなかった。

しかし発症から数日で一気に重症化し結構前から意識不明だったようだから、
悪化する速度はやはりもの凄く早いみたいなので新型コロナなんてタダの風邪、とか若いから私は平気と絶対に思ってはいけない。

多分だがこの先に感染者が一気に増えると思う。
まだ感染してない人も自分は感染者かも、と思う気持ちで正しく行動してもらいたいです。

志村さんはもう帰っては来ないけどこれからは天国でゆっくりとお休み下さい。










いつまで悲しんでいても仕方ないので今日はGPXを組み立てていて何とか1機完成した。

このエンジンはセミクロスや強化テンショナーをを入れたんだけど、
前にセミクロスを入れ忘れて組んでしまったからかなりお待たせしてしまった。

そして少し前からミニモトさんでGPXの再販が始まったらしく、
もう少しかかってくれたらその間に修理などのエンジンをやりたかったんだけど、
どうやら無理だから予定を詰めまくってエンジン作るしかなさそうだ。

まぁ今は無駄に外出して病気もらうのも嫌だから会社で大人しく仕事してるのが一番だね。

明日はGPXをまた1機バラして剥離に行ってるうちにYBのエンジンを組み立てる予定。
このエンジンもかなり前に受けたし横型の方を優先してたからかなり時間かかってしまったが、
いい加減早く返してあげないと怒られそうだわ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな片田舎でも全てが自粛です

2020年03月29日 23時22分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日は日曜日だから先ずは1人暮らしのお袋が住む実家に食料を届けて、
いつものように今日の昼飯と数日分のおかずを作り、
せっかく行ったんだし近所の大草城址公園に桜を見に行ってみたが1週間程早かったかなぁ。

ここでは毎年4月に桜祭りを行っていたんだけど新型肺炎のせいで自粛となったみたい。

南信州では感染者が1人出ただけだから気にし過ぎ、とか言われそうだが、
感染者はねずみ算式以上に増えて行くから今は自粛した方が良いに決まってるし、
特効薬も無いんだから今はパンデミックと医療崩壊が起きないよう個々の自衛の力で感染しないよう気を付けるしかない。

それに私の軽率な行動が感染経路の一部のギアとなり最終的に多くの方に感染したとかは絶対ダメで、
ただ今日の公園は雨上がりと寒さもあり無人だったからトイレだけ借りて帰って来たが、
春にこんなに人がいない公園は正直初めてで逆に気味が悪かったわ。











帰ったら剥離とブラストから帰って来たGPXのクランクケースにベアリングを打ち込み、
とりあえず写真の所まで作ったが無理したくないからここまでにしておいた。


とりあえずはセミクロスは入れておいたから後はオーダー通り作れば完成で、
このエンジンが完成したら鼻詰まり治療のため専門外来にいくつもり。

また持病の頑固な鼻詰まりになったからサッサと治して快適に過ごしたいわ。











毎年金色連休に行っていたイベントなんだが今年は中止となりました。
理由は当然新型肺炎で私らのイベントでクラスター化なんてなったら私らの責任問題になるし、
新型肺炎もタダの風邪レベルにもしなれば自粛も無くなるからその時までは出来るけ感染しないよう頑張るしかないね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケッチン対策CDI が販売されてました

2020年03月29日 00時15分00秒 | 一般整備編










今日も本業が忙しく仕事が終わってからHISPECさんから依頼を受けていたSクランクのベアリング交換を行なっていた。

このクランクも当時物だとすると何十年も前の物になるんだけど、
そんなクランクを使いレギュラーヘッドの88ccでブン回していたから開けたついでにベアリング交換をする事になったんだけが、
古いエンジンをベースにパワーアップさせる場合は以前にどんな使い方されてるから分かったもんじゃないからクランクのベアリング交換と芯出しはしてから使っていただきたいと思う。

ちなみに簡単なベアリングのチェック方法は回してみてゴリゴリ感があったら即交換で、
特にタイミングなどは無いんだが心配だから交換しておくか、くらいでも良いと思う。









クランクベアリング交換が終わったから早速HISPECさんのアジトに届けに行きお喋りしていたんだが、
どうやらモダンワークスさんから販売されていたケッチン対策のCDIがヤフオクで出てるって事で調べたらホントにあった。

金額はモダンワークスさんより高いんだけど2000円はしないから、
W190やデイトナアニマ190などお使いの方はケッチンでエンジンを壊さないよう是非使っていただきたいと思う。

しかしモダンワークスさんで販売されていた時は確かもっと安かったと思ったから、
私もモダンさんから買い占めて南信州のりもの倶楽部のステッカーを貼り付けて倍の金額で転売する、なんて事も出来たはずだが、
それやっちゃったらマスクを高額転売している連中と同じだから私は出来ないねぇ。

ちなみに、前も書いたが遅角してケッチン対策に使う場合、
ローターに貼り付けてあるエキサイターコイルのピックアップマグネットが横長の長方形の物でないと作動しません。









左はミニモトさんのローターで右はモンキー12vのDENSOの純正なんだが、
横方向のマグネットの長さで進角と遅角のタイミングを測ってるみたいだから、
お使いのジェネレーターのローターを確認してもらって使っていただければと思う。

つまり左のミニモトさんのローターはマグネット幅が小さいため進角も出来なければ遅角も少なくなるって事みたい。


明日は休日なんだが買い物難民である1人暮らしのお袋に食料を届けるため実家に行き、
帰ったらまたエンジン作りやメール返信をする予定で、
エンジンをお待ちいただいてる方も多くおられるので可能な限り頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな忙しい時にポカやらかしました

2020年03月27日 21時32分03秒 | GPX125 エンジン偏




今日もまた多忙だったが部品屋さんに行きYDのエンジンのパーツリストを確認したが、
やっぱりクランクケースにガスケットは入ってなくて液体ガスケットのみとなるみたい。

しかしケースの平面精度によほど自信があるのか知らんけど紙のガスケットの方が組むには楽なんだが仕方ない。

ちなみに今日届いたYBRのガスケットキットもクランクケースのは無く、
だったらメーカー指定の液体ガスケットでも入れといて欲しかったわ。











今日はアニマ190が終わったから作動点検して直ぐ発送した。
このエンジンは塗装の剥離など必要無いからまだ楽だとな方でGPXみたいなエンジンの方が面倒かもしれない。

ところでGPX125エンジンは現在欠品中で再販は5月からになるみたいなんだが、
既に再販が開始してからのオーダー予約もいただいており納期がかなり不安定となっています。

こんな時にセミクロスミッションを入れ忘れて組んでしまったエンジンもあり、
現在かなりお待ちいただいているんだけど本当に申し訳ないです。

完成したエンジンはセミクロスのオーダーが無かった方に先に納品させていただき、
新しいGPXをバラして現在剥離とブラストに行っているので帰って来たら直ぐ組み立てますのでご了承下さい。









そう言えばモダンワークスさんから久しぶりにGPXエンジン用143ccキットが販売されたから2セット注文して今日届き、
あと2セットがモダンワークスさんで在庫してるみたい。

このキットは37,000円で取り付けにケースボーリングが必要で別途1万円かかるが、
排気量アップによって圧縮比は上がるしクランクシャフトはフルカウンターでピストンピンが14ミリとなって耐久性は上がり、
シリンダーは縦にフィンデザインとなっていてアルミにメッキシリンダーだから放熱性が上がる。

まぁ19ccアップのために5万近く使うのはどうかとも思うがクランクは軽く精度は素晴らしく芯出しの必要も無いし、
58×54ミリとショートストローク傾向となるから高回転型となる。
よって余裕のある方は入れてみても良いと思う。

明日はHISPECさんからのご依頼のクランクベアリング交換をして、
残りの時間はYB125エンジンの組み立てを行います。







おまけ


新型コロナウィルスが飯田保健所管内で本日認められてこんな田舎でも既に安心は出来なくなった感があるのと同時に、
東京都の緊急会見で専門家の方が言われた見解の内容が大変説得力のある物でこのウィルスの考え方が大きく変わった。

コロナウィルスなんてただの風邪だからそのうち誰もがかかる病気と言われていたかもだが、
やっぱり感染してはいけない病気なんだと改めて思ったわ。

私らなんぞまだ平気かもだが私らがウィルスを運んで高齢者に移してしまうかもしれない。
自分は大丈夫なんて考えはキッパリ捨てて感染が拡大しやいよう個人の立ち振る舞いがとても大事になると改めて感じました。


※動画はスマホでは見られないかもしれません。
もし見れない場合は下記のリンクからお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクケースガスケットを使わないとかあるのかなぁ

2020年03月26日 20時44分00秒 | daytona anima








今日はYBのベアリングが来たため早速組み立てていて、
写真のようにミッションは右側ケースへ、
クランクは左側ケースに入れて合体させるように組むみたい。

ただ、エンジンと一緒に送っていただいたガスケットが別のエンジンの物だったのでまた送っていただいているが、
どえやらこのエンジンの場合クランクケースにガスケットが使われておらずもしかしたら液体ガスケットだけかもしれない。

バラしたらガスケットが有ればちゃんと保管しておくんだが外した覚えも無いし良く分からんが、
心配なため今は組まずに明日部品屋さんに行ってパーツリストを調べようと思う。











次はanima190の初期オーバーホールをしていたんだけど、
このエンジンの場合は開けたら不具合が無いか点検しながら組んでいくだけだから今日ほとんど終わってしまった。

とりあえず悪い所はあまり無かったがタペットクリアランスが全く無いくらいと、
強いて言えばクラッチとクランクのロックナットが少しだけ緩めに感じたくらいで、
でもロックタイトは使われているため問題は無いと思う。

他はちゃんとロックタイトは使われているんだけど、
ジェネレーターのコイルやエキサイターには使われていないため、
ここは緩むと面倒な事になるためロックタイトを使って固めてあげるくらいかな。


アニマが終わったらまたGPXエンジンをバラして現在剥離に出しているエンジンの代わりに持っていけるようにして、
週末は他は手が空いたら修理待ちのエンジンでも開けてみますかね。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田は意外と坂が少なかった

2020年03月25日 20時10分00秒 | 一般整備編




今日は本業が暇だったからYB125のエンジンでも組み立てようとベアリングを打ち込んでいたんだが、
左側の一番後ろのベアリングサイズが間違っていたのでまた注文し直して、
剥離に出すGPXエンジンをバラしてからまた次に組むエンジンの加工などしていた。

横型エンジンのケースはいつもヒートガンで熱してから入れているんだけど、
ケースが大きいからガスバーナーで炙ってから入れてみたが、
クランクのベアリングも簡単に入ってくれたし難しくなないんだけど、
問題はケースを締めてからクランクのスプロケを入れなきゃだから、
何か打ち込めるような中空のパイプを探しておかないといけないかなぁ。











夕方になってから自転車に乗って飯田インター方面に向かい、飯田市街を走って帰って来たんだけど、
アップルロードは登りが長いイメージがあっんだがそんな事は無く直ぐ終わってしまい、
さらに飯田は思っていたよりも平坦な場所が多く帰りは下りしかないから意外とつまらなかったと言うか、
クライムがしたかったからもっと山の方に向かわないとダメみたい。

写真は大宮神社から桜並木通りを撮影してみたけど思っていたより桜が咲いていたから、
また自転車にでも乗って夜にでも見に行っても良いかもね。

明日も暇だからまたエンジンを作れるんだけど、
またたくさんメールいただいていてなかなか返信出来なかったけど、
明日必ず返信するのでもう少しお待ち下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか中学生と趣味が合うとは

2020年03月24日 20時54分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日は会社の外で仕事していたらロードバイクに乗った少年2人が私のオルトレXR3に興味を示したらしく、
会社の前を行ったり来たりしていたから私から話しかけてじっくりと見て行ってもらった。

どうやら松川から川路までサイクリングの途中らしく何と2人ともこれから中学3年生になるみたいで、
夕方近くからサラッと50キロをサイクリングするのも凄いし乗ってるロードバイクもちゃんとしたメーカーの物でペダルとシューズもビィンディング付きだった。

しかし親と子供ほど歳が離れてはいるんだが自転車の話で盛り上がるとは思っていなかったけど、
家の中でゲームばかりしているより健康的だし、人と離れていればコロナウィルス対策にもなるから良い趣味なんでないかな。

ちなみにこの2人のロードバイクは左からビアンキのアルファナとメリダのスクルトゥーラ4000。
アルファナはかなり昔の物なんだが大事に扱われてるしスクルトゥーラはカーボンフレームだからなかなかの額がしたはずだが、
どちらも中学生がホイと出せる金額の物ではなく、
もし私が親なら中古だったら買ってやってるかもしれないけど、
車と歩行者に気を付けろと口酸っぱく言ってると思う。

そして最後まで私のオルトレを羨ましそうに眺めては行ったが、
どんなロードバイクに乗るかはたいした問題ではないよ。
ママチャリだろうが電動アシスト付きだろうが楽しく乗れれば何でも良いのさ。











今日も夕方からGPXエンジンの部品加工を行い最後まで組み立てていたから超疲れた。

写真ではクラッチカバーはノーマルなんだが後からスムージングされた物に交換しなきゃと気が付いたから、
明日また交換してニュートラルスイッチも移植し直ぐ納められるようにしておきます。

これからなんだがYB125SPのエンジンの組み立てとdaytona anima190の初期オーバーホールを行わないと、
この2機もかなり前からオーダーいただいているから今週頑張って製作予定。
YBのエンジンはいつもの横型と違うから無事終わるかが一番心配だわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故だか自転車を買いました

2020年03月23日 20時39分00秒 | GPX125 エンジン偏




最近更新をすっかりサボってしまったが土曜日は本業が超忙しく、日曜日はお彼岸だから実家に墓参りに行ったりウォーキングしていて終わった。

で、今日なんだがこんな物を買ってしまった。
ロードバイクのビアンキ、オルトレXR3シマノ105完成車で、まさかこんな高い自転車買うなんて自分でも思わなかったわ。

多分この色の自転車を見た事ある人って結構多いと思うんだけどビアンキ特有のチェレステカラーって大変オシャレだし、
パッと見だけで高い自転車って思われると思う。

まぁ私なんぞロードバイク初心者だからビア.ニローネやインプルソみたいなアルミフレーム車で良いか、と初めは思っていたんだが、
新車で16万するんならもう少し頑張ってカーボンフレームのアリアにしようかとなり、
結局はフレームデザインがカッコ良くカウンターヴェィルも搭載されているオルトレXR3となった。

この上はオルトレXR4やスペシャリッシマなどトップモデルがあるんだが100万円超えてるし身分不相応な上にツールドフランスに出る訳でもないから必要も無く、
もっと言っちゃばXR3のようなロードレーサーでなくても良かったんだが、
2年落ちで定価の約半額の良い出物があったから勢いで買ってしまった。

ただ私はロードバイクはズブの素人だからカムイオートさんに持ち込んで防犯登録や納車整備していただき、
空気入れも持ってなかったしパンクした時困らないようチューブも買い、
夕方になって初めて乗ってみたがさすがにカーボンフレームだけあり車体は軽いし、
ギアチェンジも慣れる頃にはビックリするくらいスピードが出るんだけど、
私はロードバイクでクライミングがしたかったからもう少し身体を鍛えて飯田峠は登りきれるようになりたい。

ちなみにオルトレXR3の説明は
このリンクから見れるから気になった方はどうぞ。











週末は多忙過ぎて何も出来なかったがウチは今日も休日なんだけど世間様は休みではないからジャンジャン仕事が入り、
終わってからまたGPX125を組み立てていてとりあえず腰下まで完成した。

ただこのエンジンのオーダーをいただいたのが先月半ばで既に1ヶ月も経ってしまったが、
もう少し早めに作れれば問題ないんだがエンジンって形になってりゃ良いってもんじゃないからねぇ。

ただ現在はミニモトさんで販売されているGPXは欠品中で5月にならないと再販が始まらないから、
それまでに頑張って今のバックオーダーをこなすよう頑張ります。

しかしせっかく暖かくなってきてウォーキングやサイクリングもしたいのに時間が全く作れないのが残念で、
何年か前みたく毎週バイクで1日中ツーリングとかはもう絶対無理だわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり私は空冷単気筒エンジンが好きだ

2020年03月20日 20時00分00秒 | 一般整備編





今日はこの間レストアしたDトラッカーの引き取りがあり、次はSR400の車検のご依頼を受けた。

エンジンはかかるから大変な事は無いんだがフロントのブレーキが何故かダブルディスクに交換されているんががブレーキホースの長さが足りないから新調する事になるし、
ETCの取り付けとセットアップもする事になるくらいかな。

で、昔にSRの車検を行った時はエンジンの始動に苦労する事は無かったんだけど、
この車体はデコンプレバーが無いため足で圧縮を抜くんだが、
私は体重が軽めなためキックペダルに全体重をかけてもなかなか抜けず、
一回しくじるとまた圧縮を抜いてだから大変で、
センタースタンドがあるからまだマシだけどサイドスタンドしか無い車体だとエンジンをかけれる自信が無い。
たまに女性がSRに乗ってるのを目にするがスタートの苦労がホントに良く分かるわ。

あとエンジンは500ccらしいのだがシリンダーは399ccだったので500ccのクランクを使われてるのかなぁ?
SRはボアアップも出来るみたいだが最高で486ccみたいで、
過去にオイル交換の際にエア抜きしなかったため焼き付かせたみたいだから何されてるか分からん。

試乗で久しぶりにSRに乗ったんだけどこのエンジンにバランサーは無いんだが単気筒の振動が何故か心地良く、
スピードを出さなければトルクでガンガン進むし本当に良いバイクだと思う。
この年式は1982年みたいだが現在でも形やコンポーネントはさほど変わってないから多くの方に愛されてるのも分かる気がするし、
私がもしSRX600を降りたらSR400か500を買ってると思う。

本音を言うとこのエンジンもフルオーバーホール出来るようになりたいくらいなんだが、
やっと汎用縦型125ccエンジンを始めたばかりだしまだまだ先の話だ。











今日はまたエンジンを作っていてGPXがやっと1機仕上がった。

前にタペットキャップの塗装を忘れていたりと無駄な時間を使ったりしてしまったが、
これでやっと1機納品出来るし肩の荷が降りた感じ。

実は結晶塗装したエンジンって合わせ面に付いた塗料を取らなきゃだし、
ネジ山に塗装が入ってしまった場合などはタップ立てたりしなきゃだから組み立てに結構な時間がかかるのだ。
塗装剥離しただけのエンジンはブラストの粉を掃除するだけだからまだまだ楽な方だと思う。

明日はまた本業があるけど終わったらまたGPXの組み立てをする予定。
まだまだバックオーダーはあるが早くしないともう春は直ぐそこだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるでバイクのノーヘル運転をしてるみたい

2020年03月19日 21時17分00秒 | ジムニー編




今日は部品待ちの日となってしまったためジムニーのオイル交換でもしようかと考えてオイルエレメントを買いに出かけたんだけど、
天気が良かったから久しぶりにビキニトップを外してオープン状態で走っていたら、
ドアも外してみたくなったから何年かぶりにドアを外してみた。

昔にヒンジカットして持ち上げるだけで外れるよう改造はしてあったんだが、
簡単には外れないから結局はヒンジごと外してヒンジのボルト穴にバイク用のミラーと転落防止ベルトを固定するOボルトを装着。
両側ドアを外しても10分もかからんから簡単なもんだ。

とりあえずドアは外してビキニトップはかけた状態で乗ってみたが凄く軽く感じるけど横から突っ込まれる事故したらタダじゃ済まないからなかなかスリリングで、
横転や転倒などしたら間違い無く頭打ってあの世だから必然的に気を付けるようになるよ。

良く考えたら今年は車検なんだけど戻すのは面倒だからこのまま出すつもりで、
一応だがミラーは可動式だし転落防止装置は付けたから多分大丈夫なはずだ。

JA11やSJ30の箱車はまだまだ現役なんだから、
もし持ってるならドアを外して走ってみると開放感からヤミツキになると思う。
ただ雨降ると面倒だからシートが濡れないようブルーシートとか積んでおけば問題なし。

ただキーシリンダーが丸出しだからイタズラされ放題だけどJA11ジムニーのドアなんぞ有って無いようなもんだから過信しちゃダメで、
私なら1分かからず開錠出来ちゃうしハンドルロックを外して直結しちゃえば簡単に動くから防犯対策に上限な無いに等しいのかもしれない。


今日の午後にGPXの部品が返って来たから明日からまたエンジン製作の予定で、
本業は忙しくないからまた頑張ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分解の時点から組み立ては始まっている

2020年03月18日 18時19分00秒 | 一般整備編





また今日もYB125SPのエンジンでベアリングを交換するため部品注文してクランクケースを洗っていた。












そう言えばミッションはモンキーのようにドラムにシフトフォークが付いてるタイプではなくシャフトにフォークが独立して付いてるタイプだから外したままの形で保存しておかないと面倒な事になる。

本当はパーツリストや整解があれば気にしないんだが、どうやら詳しい向きなどは整解にも書いてなさそうなのでバラす時から気を付けないと、
組んではバラして確認を繰り返す事になりそうなので気を付けよう。
















ミッションのベアリングなんだが大きいの2つはカブと一緒で6203なんだけど、
メイン側の左側とカウンター側の右側は6202と6201が使われているんだがどちらも片側ラバーシール入りとなっていて、
ケース内のオイル通路からのオイルでシールの外側を別に潤滑している構造みたい。

ケース内はオイルが巻き上がるから問題無いとは思うんだけど、
何故か油圧が逃げないようにしているから良く分からん。

このベアリングはラバーシールタイプだが同じ事なので片側金属シールの6202Zと6201Zを注文しておいた。












クランクベアリングなんだが抜いてみて気が付いたんだけど玉が砕けたのではなく玉の間の仕切りが壊れて玉が偏ったため振れが出てとみたい。
いくら探しても破片は出て来ない訳だ。

よってベアリングの強度不足ではないんだけど何かを巻き込んで仕切りが壊れたのでは、と推測してみたがケース内は綺麗に洗ってしまったから原因は良く分からず、
でも同じようにベアリングが壊れたらただのベアリング不良と考えて良いと思う。

ちなみにバランサーのベアリングなどちらも6202のオープンだから、
ベアリング全ては国産に交換が可能となっている。
ただベアリング全てを国産に交換とか依頼が入ったら面倒だろうねぇ。

オイルシールを注文しに行ったがYB125SPのパーツリストが無く、
探したらTT-R125の物があったからチェンジスピンドルとカウンターシャフト、クラッチのレリーズの物を頼んでおいたが、
届くのが何と今月27日なんだと。

まぁシールは後からでも良いからベアリングが来たらサッサと組んでおくかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YB125エンジンの腰下を割りました

2020年03月17日 16時25分00秒 | 一般整備編











今日はこの間の続きのYB125SPエンジンのフルオーバーホールを行っていた。

先ずはクラッチ側全てを外してからクランクケースのボルトを外して割っていくんだけど、
クランク左側がどうしても抜けずあちこち熱してコンコン叩いていたらクランクのスプロケが外れて何とか割れた。

どうやらクランクベアリングはケースに圧入で入っていれみたいだから入れる時は熱して叩いて入れるしかないみたいで、
クランクのスプロケはモンキー系と違いキーのセンターと山を合わせて入れれば良いみたい。
バラす前に確認しといて良かった。

問題のクランクベアリングなんだが内径は25ミリで番号は6205。メーカーはNSKなんだけどchinaと刻印があった。

番号からNTNで検索してみたらやっぱり玉が小さい深溝玉に分類されていて、
出来れば普通のボールベアリングなら耐久性は問題無さそうなんだけど、
深溝でないとベアリングが大きいなり過ぎてケースの肉が薄くなるからかなぁ。


あと、こんなエンジンでも1軸バランサーが付いていてクランクとバランサーに合いマークがあるから組むには簡単だけど、やっぱりここもベアリングの交換が大変そうだ。

気を付ける事はミッションのメインシャフト内にクラッチのプッシュロッドが貫通で入っていて、
シフトドラムの中にスプリングと接点が入っていてシフトポジションセンサーに当たるようになっているくらいかなぁ。

よって組み立ては難しくはないと思うがクランクを結構叩いたから芯出しはちゃんと行わなきゃいけない。

ここまで分解したんだからベアリングは国産品に全て交換してシールなども新品を入れたいねぇ。
無くなった玉を探したが見つからないから粉々になってオイルと回ってると思うし、
ベアリングは全て開放型だから全部買っても1万は間違いなく行かないくらいの価格でないかな。

とりあえず明日はもう少しバラしてちゃんと掃除してベアリングを注文しておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また部品入れ忘れて塗装に出しちゃった

2020年03月16日 21時22分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日は休みなのに飛び込みの仕事が入り、断れば良いだけなんだが売り上げ減っても面白くないからちゃんと受けて、
終わってからまた昨日の続きのエンジンを作っていた。

今日は腰上の加工から組み立てなんだけど、
写真の所まで組み立てたらタペットカバーを塗装に出すのを忘れていたから、
ついでだしとまた新たなGPXをバラして剥離と一緒に出しに言って終わり。
細かい部品は忘れやすく今まで何度もやらかしたけどやっぱり忘れちゃうんだよなぁ。

塗装に出しに行ったのが夕方だったから明日は帰って来ないと思うし、
この間バラしたYBのエンジンのクランクケースを割ってみる。

ベアリングだけで済んでれば安く終わるがクランクまで死んでると部品待ちとなるから開けてからまた考えるさ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺品整理と言う名のゴミ処分

2020年03月15日 20時07分00秒 | GPX125 エンジン偏








今日はまた実家のお袋の所に食料を届けてからまた親父の遺品整理をしていて一日が終わった。

しかしまぁ片付けても片付けても後から色んな物が出て来るし、
下手すると産廃のコンテナを1つ頼んだ方が良いんでないかってくらいガラクタが出てくるから、
お袋が亡くなった時はもっと大変そうだから今からゴミは捨てとけ、とは言ってみても生きてるウチはまぁ無理だろうね。

それに妹の雛人形とかも下手に捨てればバチ当たりそうだしどう処分したら良いかサッパリ分からん。


そして帰ってから塗装が終わっていたGPXを組み立てていて腰下までは作っておいたから、
明日も休みだし完成させたいし次のエンジンもバラして剥離に出しに行こうかねぇ。

ちなみにこのエンジンは黒の結晶塗装をしてカバー類は赤に塗り分けてもらったんだが、
このエンジンで結晶塗装の赤が無くなってしまったみたいだから、
次から赤に塗る場合は粉体の艶消しとかになるらしい。
人気が無い色はメーカー欠品となり欲しくても売ってくれないみたいだから仕方ないね。

そして最後に、またメールの返信が遅くなり申し訳ないです。
多分だが明日頑張って返信するので少しお待ち下さいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190の部品の受け付けがやっと再開しました

2020年03月13日 20時15分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は先程まで本業があり歩いたり遊んでる暇が全く無かったためエンジンは進まなかった。

ただ嬉しい情報が入って来て、新型肺炎で止まっていた中国の工場がやっと動き出したらしく、 
まだ完全復活ではないみたいだが部品の注文をやっと受け入れてくれるようになったらしい。

中国は世界の工場と言っても過言ではないくらい規模が大きいため、
一度全停止するとこんなに影響が大きいのを身を持って知ったから、
次からは変な物食わないように願いたいばかりだ。

今回はW190のキックスターターギアとクラッチのアッセンを注文しておいたが、
スターターギアに限っては壊す方が非常に多いため10個注文しておいた。

だから壊しても安心って訳じゃないけど、daytona anima190やアニマレプリカであるW190の部品を用意して修理出来るのはウチくらいしかないから在庫は困らないようにしておきたいってだけ。

本当はGPX125エンジンの部品も注文出来るようにしておきたかったが、
パーツリストをお願いしている最中にこの騒ぎだから、
念のためまた送ってもらえるよう頼んでおかなければ。

あとモダンワークスさんの部品もいつ再販されるか分からんから欲しい部品がある方はこまめにネットショップを確認してあげてね。
GPX用の143ccボアアップキットはやっと再販されたから私も1セットくらいは買っておくつもりだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする