南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

睡眠に落ちることのできる幸せ

2012年07月30日 20時38分52秒 | オートバイの無い生活
昨日の夜は酒を一滴も飲まなかったおかげで今朝は絶好調。
仕事の予定が無かったから朝から草取りしちゃったぜ。
極度の不眠症の俺でも睡眠導入剤だけであんなにスコンと寝れて、
朝は気持ちよく起きれるんだもん。
もう酒なんか飲みたくないわ。

今日は午後に呼ばれて仕事いったんだけど、
実家に仕事の道具を忘れて来ちゃったから取りに行ったら、
嫁さんが今夜子供の飯を作ってくれるってことなので、
家に帰らずまた実家に向かい、
夕方までまた柿の木の枝払いをして今日は終わり。
また睡眠導入剤いただいたからさっさと寝て明日から頑張るさ。

そんな訳でネタになるような事は無し。

しかし今日は何もない素晴らしい一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き過ぎて飲む酒は意外と不味い

2012年07月29日 20時19分25秒 | オートバイの無い生活
今日は実家の庭木を手入れしたり、
知り合いの別荘の草刈を頼まれて行ったりと、
休日なのに平日より忙しく働いてた。

で、この間修理した草刈機を今日初めて使ったんだが調子が悪い…
エンジンかけてしばらくすると停止して、
待ってからだとエンジンはかかるがまた止まる。

このままじゃ仕事にならんからフロート室を外してみたが異常は無いんだけど、
昔に似たような症状のバイクを思いだし、
タンクの蓋を少し緩めてみたら直ったのさ。
どうやらタンクの内圧が下がってキャブにガソリンが落ちなくなってたみたいだ。
バイクの場合はブリーザーが詰まると似たような症状になるから、
焦っていきなりキャブ開けないでブリーザーを点検してみよう。

無事草刈りも終わり家に帰って晩飯まで庭木の剪定をしたり、
柿の木の余分な枝を処分してたんだが、
あまりに汗かきすぎてツナギは水被ったように濡れて寒く感じできたと思ったら気持ち悪くなって来ちゃった。
また熱中症の手前まで働いちゃったんだね。

まぁ今日は酒飲まなくても寝れそうだから、
何年かぶりの休肝日にしようかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症で死にそうになった俺の話を聞いてくれ

2012年07月27日 21時00分26秒 | オートバイの無い生活
いやぁ、暑いねぇ。仕事中なんて暑すぎて気持ち悪くなるっての。

俺は過去熱中症で倒れて三途の川をクリアに見たことがあるから、
その症状も熱中症対策も身体で知ってるんだわ。
だから少しでも犠牲者が増えないよう書こうとペンを握る。
いや、スマホか…

まず症状なんだが、身体がやたら熱くなって気持ち悪くなってくるんだけど、
大体の人は熱中症なんだと自覚できると思う。
暑くて気持ち悪くなったのなら、それはもう熱中症にかかったと言っても言い過ぎじゃないね。
そこから倒れるまでがアッという間だったから。

気持ち悪いのを我慢してると次は体温が異常に上がってくる。
まるで熱暴走したみたいに体温は軽く40度を超え身体が動かなくなるのさ。
インフルエンザとかにかかると熱が出て腰やヒザが痛くなった経験無いかな?
熱中症のはもっと凄いぜ。
指が一本一本ありえない曲がり方して、それがまた痛いのなんの…
見た目は悪魔の手みたいになってたから皆に見せてあげたかったわ。

シャツの上から胸に水をかけてもらったらなんと湯気が見えた。
それくらい発熱しても意識はあったから人間の身体って凄いね。

そのまま放置されると次は意識が無くなってくる。
まぁ遠くの方で誰が話してるのが聞こえたくらいだから完全な無意識では無いんだろうけど、
喋ることも出来ないし身体乾き過ぎて痛いのも過ぎたくらいだったからねぇ。
「あぁ、俺はこれから死ぬんだ…ごめんよ…」と嫁や子供に申し訳なく思ったもの。

で、このまま放置されてたら間違いなく死んでたんだけど、
意識が途切れた辺りでリアル三途の川を見て運良く処置が始まったから助かり病院に担ぎ込まれたんだったかな。

まぁ熱中症とお気軽に考える人は少なくなってきとるだろうけど、
実はとても痛くて苦しい思いを長時間するから(長く感じただけかも)、
もし死んでも断末魔みたいな顔しとるかもしれんし、
間違いなく指は変な方向に曲がってるし、
だいたい成仏出来ないと思うわ。

んで、ここからは熱中症の予防なんだが、
テレビとかでは水分補給して無理すんな、みたいな当たり前の事しか言ってないね。

まず一番大事なのは熱中症にかかったかも… みたいな初期の段階ではもう遅いと自覚すること。
皆気持ち悪くなるまで頑張っちゃうけど、
一人で仕事してて身体動かなくなったら死を待つしかないもん。
それくらい進行が早いからこんなに多くの人が犠牲になってるの。
だから絶対慢心しちゃダメ!

それと、回りに人がいるのに熱中症にかかっちゃうパターン。
例えばスポーツの最中とか応援中とかなんだけど、
これはもう気が付いてやれなかった回りの人間が悪いとしか言いようがない。
人は他の動物と違って本能に逆らう理性を持っているがゆえ、
暑くても喉乾いても我慢しちゃう生き物なのだ。
だから回りで気を使い合ってあげるだけでも熱中症は減ると分かってもらいたい。
昔部活で水飲むな!みたいな事言われたことがあるけど、
そんなアホな先輩の言う事なんて、ただ威張りたいだけだから聞く必要無いよ。
野球とかビッグイニングになると何十分も炎天下で守備をしなきゃならない。
今は昔と違うから少年野球とかなら補水を許可する、みたいな判断を大人がしないと。
好きなスポーツやってるのに水すら飲ましてもらえんかった、じゃトラウマ作って終わりだからね。

それと子供。
大人は分からんと思うけど炎天下でしゃがんでみると、
照り返しの熱がどれだけ熱いか分かると思う。
だから身長の低い子供は熱中症にかかりやすいし、
大人と違って水分の総量が少ないからさらに危険なのね。
ドラム缶とバケツの水、どちらが早く暖まりやすいか考えれば簡単でしょ。
だから子供が熱中症にかかった場合、一緒にいた親が無知だったと言われても仕方ないよ。

それとご飯はしっかり食べること。
何か食べておくと体は水分を欲するから普通に何か飲みたくなるし、
いきなりダルなることが無くなるからね。
俺も倒れた日は空腹だったし、暑すぎて逆に何も飲みたくなかったのを覚えてる。
自ら負のコンディション整えて倒れに行ったようなもんだな…


あとは家の中で熱中症になるケース。
とくにお年寄りが多いんだけど、
お年寄りはどうもエアコンや扇風機の風を浴び続けるのが苦手みたいで、
それで熱中症にかかってしまうみたいなのだ。
これも回りの人間が気を使ってあげるしかない。
亡くなるくらいなら扇風機の風くらい我慢してもらわないと、
お年寄りは俺らより暑さに脆弱だからね。

こんな感じで我慢せず早めに体を冷して回りの人間同士気を使い合うのが大事。
今は熱中症対策グッズも揃ってるから上手く使いながら、
暑い夏を乗り切ってもらいたい。

そして一人でも熱中症患者が減るよう切に願っております。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機は相棒

2012年07月26日 21時18分17秒 | 農業機械編

前回ネタ振りした混合油の話。

農機具を使ってる人のほとんどがホームセンターやガススタから混合油を買ってるんじゃないかな?
多少高くても混合比とか分からん人には一番簡単な方法だもんね。

俺の場合は自作。まぁバイクでレースやってる人は自分で作るのが当たり前なんだけど。
新しいチェンソーを買った時に混合油に目を向けるようになって、
そこで混合比も勉強したんだけど、
それまでは安い25:1のオイルを使ってたんだが、
多少高いが50:1のオイルでもちゃんと潤滑出来ると知って、
そこで試しに購入したのがハスクバーナ純正オイル。
これがホントに良いんだわ。

まず、混合比を4%から2%に減らすことが出来るから煙の量が圧倒的に少ない。
農機具を使う上で煙って凄く嫌な存在で、
長時間草刈をしてると煙で気持ち悪くなっちゃうのよ。
このオイル使うと煙が見えないくらい少ないから、
俺みたいにガソリンやオイルの臭いが嫌いな人にはオススメ。

次の利点としてパワーアップがある。
そりゃそうだ。バイクだって分離給油から混合に代えただけでパワー上がるんだもん。
理由は簡単。4%ものオイルを使わないと潤滑出来なかったエンジンを、
たった2%のオイルで潤滑出来るようになるから、
一回の吸入でシリンダーの中に入るガソリンの量が増えるって事になる。
そして爆発工程でも燃焼に邪魔なオイルが少ないから一度に得られる爆発のエネルギーが増えて、
さらにオマケで煙が少ないからチャンバーも詰まりにくい。
農機具の場合だとエンジン回転を固定で使う草刈機やエンジン噴霧器、
豆トラやポンプなどは違いが分かりにくいものの、
一旦パワーを食われてからの立ち上がりがパワフルになり、
一番分かりやすいのがチェンソーだな。
レスポンスが良くなり最高回転も上がるから、
木を切ってるだけで誰でもパワーアップを実感出来るよ。

それと、意外と重要なんだけど始動性の向上がある。
俺が使ってるヤンマーのチェンソーは暖まってからの始動性が極悪だったんだけど。
オイル換えてから良くなったもん。
始動性で困ってる人は是非使って頂きたい。

ただ、良い物は高いの例に漏れず高価だけどね。
このハスクバーナ純正で1リットル2800円するけど、
これだけの出費で上記の高価が得られるなら安いもんだと思わない?
俺はもう25:1の混合比には戻りたくないね。

オイル選びのポイントはただ1つ。
容器には必ずオイルのグレードが表記されてるんだけど、
JASO規格を取得したものでFD級のを使って頂きたい。
この規格は現在FB FC FD の3種類あって、
50:1で使うならFCでも良いとされてるんだが、
FDになるとさらにカーボンが付きにくく煙が少なくなるらしい。
農機具だって安い買い物じゃないんだし、
バイクと違ってエンジン全開で長時間使われることもある。
大事に使いたいならオイルにもこだわってもらいたいな。

ちなみに俺の知ってる中でFD級のオイルと言えばハスクバーナ純正なんだが、
他にもSTIHLからも販売されとるし、
一番安いのがヤマハのオートルーブスーパーオイルかな。
1リットルで千円ちょっとだから抜群に安い。
ただハスクバーナのは二硫化モリブデンが入ってたりしてなんとな~く信頼性があるのだ(笑)
それにハスクバーナのオイル使って混合油を作ると青色になるから、
やたら赤い4%の混合油と差別化できるし、
「俺は混合油にもこだわってるよ」感があるね。

農機具は野良仕事のパートナー。
その大事な相棒を守るためにも消耗品には気を使ってあげてほしいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男なら農機の修理くらい自分で出来るようになっておこう

2012年07月25日 20時56分14秒 | 農業機械編
草刈機。刈払機とかビーバーとも言うかな?
兄弟会社のオッサンにガソリンが漏れるから診てほしいって頼まれたのさ。

症状はコックをオンにするとオーバーフローしてるから、
キャブを空けてサクリとオーバーホール。
ジェットは詰まってるしフロートバルブが動かないだけだったから洗って終わりだ。

最近の草刈機はチェンソーと同じようなダイヤフラム式だから、ダイヤフラムを交換しなきゃかな?と考えていたが、
何の事はなく2ストバイクと同じような強制開閉式だったから少し驚いた。
だって傾け過ぎるとオーバーフローするし、
エンジンが勝手に停止するかもしれないからエンジンにも良くない。
平地だけならまだしも、ウチは土手がメインだからねぇ。

修理が終わり当然のようにエンジンが始動したからシャフトのグリスアップもしておいたんだけど、
この草刈機、修理しなくても別に困らんと言うか、
使う予定が無いから持ってけって事で頂いて来てしまった。
キャブ洗っただけなのに、ありがたいねぇ。

ただ、刃のチップ部分が半分くらい無くなってるから交換しなきゃだし、
肩かけ用のベルトが切れそうだったりと、
まだやる事は残ってるんだけど、
エンジンは25ccもあって大きい刃を使えるほどパワフル。
古いタイプだけど新ダイワの草刈機だから信頼性も抜群だ。
買った時はさぞや高かっただろうに…

自分用の草刈機を買おうと考えていた矢先に良い物貰っちゃったから、
混合油をお気に入りのハスクバーナ、50:1混合油にして使おうかね。

そう言えば混合油について何も書いてなかったから、
そのうちハスクバーナ混合オイルの事でも書こうかな。
混合油を使う農機具持ってる人は一度使ってみたくなると思うよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まで大変よく働きました

2012年07月24日 21時34分31秒 | シャリー、整備やカスタム編
前からだましだまし乗ってたんだけど、
シャリィのフロントフォークのシールがいよいよ気になりだしてね。

もう20年以上前のバイクだから仕方ないんだが、
シールからフォーク内部に封入されているグリスが出始めて、
暑さで溶けてドロドロになっちゃうのだ。
このままだと汚いしフォークにも悪そうだから、
重い腰を上げてフォークのオーバーホールをしようと思う。

部品はダストシールとオイルシール?的な物があるみたいなので買ってはみたんだけど、
もうフォークのメッキが痩せて下地が出てしまっている。
とは言っても交換は嫌なのでこのまま使うんだけどね。

ただなぁ、簡単な作業なんだけど洗浄に時間がかかりそうだからなかなか…
前輪外したらホイールのブラストもやりたいから、
まとめて時間が作れたら始めるさね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去は新しい。未来は懐かしい

2012年07月23日 22時22分35秒 | オートバイの無い生活
昨日実家に行った時、お袋に梅を漬けた残りのシソがあるか聞いたら、
たくさんあるし食べないから持ってけって事でもらってきたんだが、
梅5キロ程に対して山ほどシソ入れるみたいだから凄い量…
シソに手を嫌われる以前に、これだけ大量投入すりゃ梅は嫌でも真っ赤に染まるっての。

で、こんな物どうするかと言うと、
このシソを天日で3日ほど干すとパリパリに乾燥するから、
それをすり鉢かミルで粉々に引いて、アジシオと旨味調味料を入れて混ぜると、
ゆかりご飯の素が出来るんだわさ。
干してる段階からゆかりご飯の匂いがプンプンして口の中が酸っぱくなってくるくらいだ(笑)

しかしこれ干しながら考えてたんだが、
昔の人のやることって細かい事まで理にかなってると言うか、
無駄がなく、さらに食べ物を無駄にしない心が見て取れるんだよね。

例えば梅干し。
梅は梅雨前に収穫出来るからそれを洗って塩漬けする。
すると梅雨明け頃に赤シソが収穫出来るから着色に使う。
ちなみにシソを早く入れすぎるとカビが生えるから梅雨明けに入れるのも理屈として合ってる。

梅を干し、それを漬け汁に戻すを繰り返し梅が真っ赤に染まったら完成。
で、その梅を食べながら塩分補給し、
暑い時期の野良仕事を乗りきる、と。
どう?無駄が無いし理にかなってるでしょ?
切り干し大根は消費時期が終わってからでも作れるから冬用の保存食になるし、
さらに干すと大根の辛味が旨味に変化する。
だいたい漬物や干し物は保存食なんだけど、
保存するようになったから旨味アップという副産物に気が付いたのかもしれんけどね。

それに今は梅雨明けに田んぼの水を抜き、一旦干してしまう米作りの農法があるんだけど、
この時期にこれをやると稲が焦って根を張るようになり、
さらに無駄に水を使わないから堤の水も減らず水不足の時のための節水にもなる。
その代わりに蛙の卵が乾燥し、トノサマカエルが減ったんだって聞いたことあるんだけど、
カエルが苦手な人には理にかなってると言うことで…

しかし、今はあまり行われず人が嫌遠するような畑仕事や面倒な食品加工をやってると、
誰もやりたがらないから逆に新しいことをやってるみたいに思えてきてね。

「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい」と言う好きな言葉があるんだけど、
この意味が少しだけ分かったような気がしたと僕は今日思いました。

って作文?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わるから懐かしい、変わらないから新しい

2012年07月22日 23時09分43秒 | オートバイの無い生活
土曜日は町の祭りでお店を出店し、
役員でもないのに忙し過ぎて酒飲めず、
役員以上働いて慰労会で力尽きて終了。
責任感のみで動くクセがあるから毎年頼りにされるのは悪い気はしないんだけど、
責任者って酒飲めないからからねぇ


これ以上真面目にやり過ぎると直ぐ役員が回って来そうな気がするから、
もう少し出席率悪くしないと。
…それやると組織として成り立たなくならダメか…


んで、今日はまた実家で体調不良の親父に代わり、
庭木の手入れをしてた。
たまに聞こえるバイクのエキゾーストノートが凄く羨ましいんだが、
困った家族を放置出来るほどの畜生にはなれんからねぇ。

写真は実家の庭から見た入道雲。
日が沈みかけて近くの山は暗く見えるんだけど、
遠くの入道雲は日の光を浴びて白く存在感を出してる。
この風景を見るとガキの頃の夏休みを思い出すんだよね。

懐かしい気分に浸りたいんじゃないんだけど、
昔と変わらないからそれが逆に嬉しいんだよね。

ガキの頃の見た風景を思い出しながら、
ガキの頃からあまり変わってないなぁ…
なんて思ってしまった、
とある夏の日の暑い一日でありました。

ん?じゃあ俺ってガキのままじゃん…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積載量は積み荷次第

2012年07月20日 22時04分51秒 | シャリー、整備やカスタム編
リアキャリアなんだけど、
特に大きい物を積むことなんて無いため、
昔ゴリラにつけてたカゴを載せてみた。

固定はタイラップだけで、不要なら直ぐ撤去できるようにしたんだが、
積載量がかなり増えるからホント便利だわ。
欲を言えばもう少し大きなカゴでも良いんだが、
このシャリィはビッグキャブにワイヤーまで通ってるため、
またがるのが大変になっちゃう。
つまりスクーター乗りが出来ないんだよね。

それと、満タンでどれくらい走れるか調べてたんだけど、
どうやら110キロ走り終わったら給油しないと、
メインと予備がスッカラカンだ。
これじゃあいくら通勤仕様だからと言っても、
頻繁に給油しないといけないので、
もう一個予備タンク買おうかと思ってる。
たった100キロちょっと走っただけで給油なんて、
危なくて飯田近辺から出れないもん。


まだまだやること残ってるけど、
なぜか飽きない不思議なバイクだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのタンデムステップ

2012年07月19日 18時30分37秒 | シャリー、整備やカスタム編
今さらだけどまたシャリィの話。
もう完成しちゃってるんだけど、同好の仲間のためになればと。

このシャリィはダックス70のスイングアームに中華タンデムステップを装着したんだけど、
このマフラーを装着すると、どう頑張ってもステップを出す事が出来ないのだ。

理由だがシャリィは元々ダウンマフラーだから、
ステップは写真のように正解なんだけどマフラーを交換すると干渉するようになっちゃう。

んで、中華のスイングアームとタンデムステップはと言うと、
スイングアームの切り欠きが横に切ってあるため、
ステップを横方向に装着出来るからマフラーと干渉の心配が無い。
調べたところ中華シャリィと中華ダックスは全て横向きにステップが装着されてるんだね。

切り欠きを削り取れば横向き装着も可能なんだけど、
それやっちゃうとまるで中華キットバイクみたいだし、
スイングアームを削りたくないため、
気が変わるまでこのままとする。
つまりタンデムしても右側は出す事が出来ず、
まぁ、観賞用みたいな物だと思った方が近いかな。

それにこのマフラー、安かったから買って使ってはいるけど、
やはり形が好きになれんため交換する事になると思う。

ただ安いシャリィ用ってこのマフラーだけなんだよなぁ…
皆はどうしてるんだろ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械も梅も作り手次第

2012年07月18日 19時59分32秒 | オートバイの無い生活
昨日から梅雨明けしたってことなので、
塩漬けしてあった梅を干してみた。

…何か、全然のりもの倶楽部じゃないな。

これから土用の丑辺りまで干して(だから土用干しって言うんだね)、
一晩水に漬けて塩抜きをして、今年はかつお梅を自作してみようと思う。
それが上手くいけば来年はもっと量産して、
両親に分けたり、世話になった人におすそ分けしようと思っているのだ。
だから今年のはプロトタイプってこと。

んで、話は変わるが、俺の親から聞いた話しなんだけど、
梅を漬ける人によって梅にシソの赤い色が着きやすい人と着きにくい人がいるみたいで、
色が着かなかったら「シソに手を嫌われた」と言うらしい。

実際親父が漬けると全くダメみたいで、
この間親父が漬けた梅は確かに真黄色だったんだが、
お袋は鮮やかに色が着くみたいなんだけど、
俺はと言うと写真のようにまだらに着色されとる…
つまらんとこで親の血が出たな。

まぁ塩分量やシソの量も関係してるとは思うんだけど、
俺の持論ではあるが物事には必ず理由があるはずなので、
それを科学的に解明したいなぁ、ってのが梅干し作りのテーマなんだ。

とは言っても、糠床だって混ぜる人によって漬物の味が全く違うように、
手に付いた細菌が微生物に及ぼす影響、みたいな事になるとサッパリだけど。

さて、梅の話ばかりしてたら口の中スッパくなってきたから終わりにするか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息抜きの時間を作るより、その方法を考えよう

2012年07月16日 21時02分20秒 | オートバイの無い生活
今日も休みだったから実家で野良仕事の手伝い。
しかし気温は30度を越えてたから暑かったわ。

上の写真は実家から伊那谷の反対側を撮った物なんだけど、
右側は晴れてるのに対し、左側は雲がかかり雨が降ってる。
つまり晴れと雨を遠くから撮影したものが一枚に入った面白い写真だ。
そんなでもないか(笑)

明日からは仕事の予定でいっぱい。
さらに週末は暑気払いと町のお祭りでまた出店しなきゃと、
忙しくてやってられん。
しばらくはまた梅雨空に戻るみたいだし、
バイク乗れたのも今週はこれで最後かな…

人は何か楽しみな事があれば頑張れるんだが、
何の楽しみも無く頑張らなきゃいけないのは辛いんだよね。
だから今週は苦痛な日々しか無いってこと。

まぁいいや、こうなったら逆に高○純次みたく適当に過ごしてやる♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械と共に暮らし、土と共に生きる

2012年07月15日 21時42分30秒 | オートバイの無い生活
今日はシャリィに乗って実家に帰省し、じゃがいも堀をしているんだが、
曇りの予報だったはずなのに晴れて蒸し暑いから倒れそうだ~。

そう言えばシャリィに乗ってる時、少しずつ排気音がうるさくなってきて、
いよいよ派手なアフターファイアが始まったから、
フランジのナットが落ちたかな?と思ってたらやはり二つとも取れてた。
しかしあそこまでアフターファイアすると面白かったわ。
アクセルを閉じるたびにまるでミスファイアリングシステムかってくらいパンパン鳴るんだもん。

マフラーはリアブレーキペダルのおかげで取れてはしなかったけど、
ブレーキ踏むとエンジンから生の排気音が出るから、
リアブレーキ使わず何とか到着し、早速ナットを探して修理。
でもガレージに帰ったらまた外してアンチシーズでも塗っておきましょうかね。

で、お昼前まで芋堀りをしていたんだけど、
何と言うか、最近農作業が楽しくて仕方なくて、
もう毎週帰省して草刈りや農作物の世話してるんだもん。

昔は野良仕事は嫌いだったけど所帯を持って食費の管理とかし出すと、
野菜を分けてもらえるのがホントにありがたくて、
毎回手伝うようになると楽しさに気付き始めた、みたいな感じだろうか?
まぁ歳を取ったらせいかもしれんし、
やっぱり人間は土から離れられないんだろうね。

働くのは良いんだけど、反比例して酒の味が不味く感じるのはどうなんだろ?

新しい楽しみが1つ増えた代わりに、
前からの楽しみが1つ減ったみたいだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリィのフロントフォーク車高短化を考える

2012年07月14日 18時57分21秒 | シャリー、整備やカスタム編
最近酒にかなり弱くなって。
良いことなんだけど同時に食べる量も減ったから、
また痩せバウンドして昔の体重に戻っちゃったわ…
羨ましいとか言われるけど、食べたい物が何も無いって事と同じだから、
これはこれで苦痛なんだけどね。

まぁ、それはさておきシャリィのフロントフォークのショート化を考えてみた。
写真を見ると分かるけど、フォークのダストシールからフェンダーのブラケットまでがサスのストロークって事だよね。
つまりブラケットより下は不用って事になる。
少し乱暴な言い方だけど。

って事はブラケットより下をカットして溶接し直せば、
カットした分だけ車高が落ちる、よね。

ただ問題があって、この方法で車高を落とすと、
タイヤとフェンダーの距離が短かくなるんだが、
落とせる量なんてせいぜい3~4センチだからタイヤがフェンダーと干渉することもないと思う。

それと正確に溶接出来ないとフォークが曲がるのと同じだから、
カットと溶接にかなりの正確さが求められるんだよなぁ。
しかも強度はしっかり確保しないと、
何か踏んだとたんにポッキリ、ってことも有り得る。

それとプレスで潰されてる所を丸々カットして、
またプレスし直して穴を空ける、なんて方法もあるが、
そんなハイパワーなプレス無いわな…

これは全て机上の空論だから実行するか分かんないけど、
もし部品交換で車高を落とすと大金かかるのも事実。

でもね、もし部品交換無しで実現したら、
間違いなくこの世で一台しかないバイクになるだろうね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの錆び取り剤

2012年07月13日 19時33分10秒 | 一般整備編
長らく放置していたNチビのタンク。
前に軽く錆を落としたまではよかったんだけど、
あれから何もやってなかったからまた錆が出て中は真っ赤…
でも塊のような錆は落ちてるから、
いよいよ本腰を入れてみる事にした。

ところで皆はどんな錆び取り剤を使ってるんだろうか?
まぁ銘柄は色々あるから書かないけど、
俺がお気に入りで使ってるのが写真にもあるRSR-2。
10年前に自分のCB1300SFをレストアした時はRS-1000だったかな?それを友達に薦められ初めて使ったんだが、
液剤をタンクに投入しただけで錆がみるみる溶かされていく様をみてビックリこいたもんだ。

何年か前にモデルチェンジしてRSR-2になったんだが、
錆を溶かす能力は健在で、原液だと赤錆がいきなり溶けるくらいだもん。
これで人畜無害なんて信じられん。
錆び取り中は変な臭いするから塩素系の何かと混ぜない方がいいとは思うけどね。

今は知恵が付いて、ボルトやナットをタンクに入れて液剤も入れてガシャガシャやれば、
以外と少ない量でも錆び取りできるようになった。
これ一本でタンク二ついけるからねぇ。

錆び取りが終われば乾燥させてコーティングなんだけど、
ここからは一気に作業しないといけないからタイミングが…

全然やってる暇無いわ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする