南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

部品が来ればそこからは早い

2020年07月31日 23時16分00秒 | オートバイの無い生活




この間クラッチの修理で入ったGPX125なんだけど今日やっと部品が来たから早速取り付けて、
作動確認やタペットクリアランスを調整してから直ぐ発送した。

クラッチキットはミニモトさんから販売されているから部品には困らないがアッセンでしか買う事が出来ないんだが、
W190のクラッチの場合はクラッチダンパーなども別々に買えるのは良いが、
そこはクラッチバスケットのアッセンだけで良いだろ!とは言いたくなるがあんな物をどうやって組み立てるのかも分からんし、
ならクラッチのアッセンを買うか… となってしまうから、
痒い所に手が届かないんじゃなくて痒い場所が分かってないんだよねぇ。











GPX125が組み終わったタイミングで、修理で預かっていた噴霧器を早く返してほしいと言われたため、
問題のスイッチを取り外して新品をハンダ付けして作動確認したら動かない。

ただスイッチレバーのストロークが無い事は以前の修理で勉強していたからレバーを曲げて修理が終わった。

ただ急いだ割には営業所は土日休みだから今日の夕方に急いで直す必要も無く、
それなら他のエンジンを作っていれば良かったわ。


来週はどうやら待ちに待った梅雨明けになる見通しなんだが、
こんな田舎で喜んでバイクに乗って出かけて新型コロナを南信州に持ち込みでもしたら、
壮絶な差別を受けて愛するこの土地には住めなくなってしまうためどこにも行けないから、
今年の夏は人に合わず移動もせず大好きな甲子園も見れないまま終わるだろう。

そう言えば皆さんは厚労省の接触確認アプリ、
cocoaをスマホに入れているだろうか。













プライバシーは守られて感染経路の特定に繋がるんだから多くの人に使って欲しいと思うし、
自分の行動も慎重になるからどこぞの寺で売ってる意味不明なお守りよか効果はある。

今現在は本当に恐ろしい時でウィルスをきっかけで人が人を疑い憎みあっているんだけど、
憎むのはウィルスだし感染した方も不可抗力なんだから軽率な行動に問題があったとしてもリスペクトすべき。

こんな時こそ「お大事に」とか「無事で何より」みたいな言葉をかけれるのが我々誇り高き日本人だと思うよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバードライブな4速ボトムニュートラルはいかが?

2020年07月30日 21時59分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日もまたGPX125を組み立てていて腰下まで作り終わりにしておいたんだが、
毎日似たような記事になってしまうんだけどコレが私のリアルだから仕方が無い。

このエンジンなんだがベアリングを国産品に交換してミッションはセミクロストップギアを入れてフルクロスにしてからここまで作ったが、
最近だとセミクロスにする場合がほとんどでロンシン125でもミッションはノーマルのままなパターンは少ないと思う。

まぁ125ccの排気量はあってもギア比がしっくり来ないとホントにつまらない思いをするし、
登り坂でパワーバンドに入らないエンジンだと排気量が下のマシンに置いていかれる事もある。

ただひたすら平地を走る場合はノーマルの方が燃費が少し良くなるから使い方次第で、
ひと昔前はGPX125のリターンミッションをクロスミッションとして販売されていたくらいだ。













そう言えばGPX125やロンシン125にはボトムニュートラルへの変更も可能で、
今販売されているのは4速ギア比が1.043になっているフルクロスミッションなんだけど、
ボトムニュートラルでもリターンと全く同じギア比のミッションが昔は存在していて、
4速ギア比が0.916でオーバードライブな物もあって、今では希少になってしまったがウチには何故か2セットもあるから、
JAZZやマグナ50などのアメリカンにGPX125を載せてジョッキーシフトにする場合や、
カブのエンジンで4速にするけどオーバードライブなミッションにしたい場合なんかも丁度良いかも。

アメリカンとかだと4速に入れっぱなしでも良い場合もあるから、
このミッションも使い方次第ではまだ需要はあるかもしれないねぇ。

ちなみに欲しい方が居るなら写真のミッションのキットが4000円、
スターターギアが24丁になっているキックスピンドル付きでも5500円で1セットのみ販売しているから、
もし欲しい方はブログタイトル下のアドレスまで連絡下さいな。

本当はまだ1セット持ってるんだが完成してるエンジンの中に入ってるからバラすのが面倒なだけで、
でもちゃんと2セットは持ってるから、
多分欲しがる方は居ないと思うがマニアの方はどうぞ♪

あと、今日はまたメールの返信が出来なかったけど明日にはまとめて返信いたします。

今日は訳あってカブ系の3速ロータリーミッションを色々調べていたら1日終わった感じで、
初めての分野の勉強をしたからこれはこれで面白かったかな。

ただ結果はそのうちブログで書いてみます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行には行かないが久しぶりに近場をウォーキングしてはみたい

2020年07月29日 22時30分36秒 | 輸入横型エンジン編




今日も本業があり午前中には終わったから、
午後からはまたGPX125を作っていて早速完成した。

このエンジンも本当は先週の連休に作りたかったんだけど遅れに遅れて今日になってしまったが、
明日からは少し暇になるからエンジンを作るスピードも少し早くなるかもしれない。

とりあえずエンジンは完成したんだけどメールアプリの調子が悪いのか、
私からのメールが迷惑メールフォルダに入っているかもしれないので、
別のメールアドレスからも同じ内容のメールをするかもしれないけどご了承下さい。











次はロンシン125のフルオーバーホールのみのエンジンなんだけど、
さっきバラし終わったから明日剥離に出しに行き、
入れ替わりで明日返って来るエンジンを組み立てる予定だ。

しかしここしばらくは悪天候が続き趣味のウォーキングやサイクリングにも行けずフラストレーションが溜まりまくってるから、
休日にフラッと出かけるかもしれないけどお許し下さいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時に限って本業が入ってくる

2020年07月28日 21時51分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日はまた本業が忙しく朝から働きまくり、
午後も本業と雑務をこなしていたら直ぐ夕方になってしまい、
それでもエンジン作らないといけないので腰下だけ作って力尽きた。

バックオーダーをかなりいただいているのにまた明日も朝から本業があるから、
さっさと酒飲んで寝てまた明日頑張ります…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトラの4速化を考える

2020年07月27日 21時03分00秒 | 国産横型エンジン編





実は去年からモトラのエンジンのオーバーホールとチューニングをお願いされていたんだが暇が無く後回しにしていたんだけど、
流石に1年近くお待たせするのも無理があるしエンジンが無いまま車体放置されているみたいで申し訳ないので、
今バラしてあるエンジンが終わったらこのエンジンを製作する予定。

依頼内容は4速にして副変速機も入れると合計8速にしたいようで色々考えたんだがコレがまた難しい。

調べたところクランクケースはモンキー用意ミッションを使うタイプらしくカブの4速は使えないみたいで、
ならモンキーミッション、って訳にも行かずリターンミッションで遠心クラッチって操作に無理があるかもしれないし、
ロータリーの方が良いってリクエストだから、
そうなるとモダンワークスさんのクランクケースに交換してカブ50の4速か、
もしくはカブ100EXのミッションを流用するか、
ロータリーではないがGPX125のボトムニュートラルミッション、なんて手もある。

まぁGPX125ミッションは1速のギア比が2.615だから遠心クラッチには向いてないけど作れない事はない。

腰上はレギュラーヘッドの88ccで決まりだから腰下の部品が揃えば作り出さないといけないねぇ。



あと、これは私からの些細なお願いなんだけど、
今日の昼間に健康診断があってちょっとショックだったのが視力で、
メガネをかけていても0.5しか無かった…

つまり裸眼だと1番大きいCも怪しいくらい目が悪くなってしまったから、
まだ視力が良い人は目を大事にして下さいな。

メガネって高額だし面倒だし今の時期に下向きで仕事してるとレンズに汗が垂れたり、
汗で滑ってメガネが落ちて桃屋のCMの人たいな鼻メガネになるしでロクな事が無い。

もし自分の子供や孫がいるなら目が悪くなるとロクな事ないよ!と言ってあげて欲しい。
落ちた視力はもう戻らないから私みたく後悔する前に失わないよう心がけてもらいたいわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その気になればここまで出来る

2020年07月26日 22時31分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン




今日は連休最終日って事で組み残していたロンシン125の下セル付きエンジンが完成した。

このエンジンをたった1日で作るのはかなりスタミナを使うんだけど、
休み中は少し休み過ぎたから珍しく頑張り、
さらに新品のエンジンを1機バラしてマストテクノさんに届けておいた。
我ながらホントに頑張ったと思うわ。

明日は健康診断があるから終わったらまた新たにエンジン作りをするんだが、
これだけ頑張ってもまだ終わらないし、
最後になっちゃったがメールの返信が全く出来てないんだが、
遅れても必ず返信するのでしばらくお待ち下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の土曜日くらい休めばいいのに

2020年07月25日 21時52分00秒 | 輸入横型エンジン編











昨日はブログ更新するの忘れていたんだけどロンシン125のセル付きを組んでいたんだが、
タペットカバーのメッキが剥がれかけていてみっともないし、
丸いカバーのCDI刻印の中の塗装も剥がしたいんだがマストテクノさんは休みだから、
今日は剥離剤を買いに行ったりとかしたかったが土曜日は他の会社は営業してるみたいで普通に働いてしまい何も出来なかった。

しかし皆さんは働くのがホントに好きみたいで今日みたいな日くらい休んでもいいと思うんだが、
日本人ってつくづく働くために生きているみたいな感じがする。

私みたいに遊ぶために働いているような人間にはなかなか理解出来んわ。










前にカブに私が作ったエンジンを載せる作業を行ったんだが、
125cc1次側遠心クラッチのクラッチカバーだとステップやマフラーの取り付けが大変面倒なため、
お客さんにカブ50のクラッチカバーを用意してもらい今日取り付けてやっと納車が終わった。

実はクラッチの中身は全く違うんだが125ccエンジンの部品をカブのクラッチカバーに移植するだけで使えるようになるし、
このカバーだとカブのステップやマフラーが使える。

ちなみにマフラーはカブ90の物で50のマフラーだとエンジンブローするから絶対使わないように。
今は125用のマフラーも出てるからそっちを使っても問題ないけどね。

このエンジンって載せるだけなら簡単だが補機類によっては本業のバイク屋さんでも取り付けはかなり悩むと思う。
ただやりがいはあるしカブが100キロ近くでブッ飛んでいくと言う非日常が味わえるから面白いが、
みんな口を揃えてパワーああるけど止まらんと言ってるから無理しないでほしいね。

明日は連休最後だが予定の半分も終わってないからまたエンジン作りを頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125をフルパワーにしてクロスミッション化

2020年07月23日 21時12分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン




今日はまた新しいエンジンを始めていてロンシン125のセル付きなんだが、
新品ではなく一旦使われた物でニュートラルに入り難いのの修理とフルパワー化を行うから早速バラす。










シフトドラムの中のフォークストッパーなんだがバネが強過ぎてミッションが渋くなるから、
バネを切って力を弱めてあげればある程度は軽くなるし、
いっその事取り外してしまっても良いくらいで実際モンキーにはこんな機構は最初から無いからねぇ。

ただそのままだとギア抜けするかもしれないから対策スプリングを入れて一応だがシフトドラムの回り過ぎを抑制してあげる。

あとこのエンジンはセミクロストップギア  に交換してクロスミッションにしてから組み立て始める。










とりあえず腰下は完成させてヘッドの加工なども行ったところで、
カムイさんから注文していたエンジンや部品などが届いたと連絡があったから買いに行ったが、
また話し込んでしまい閉店時間までいたかは今日はここまで。

このエンジンは明日には完成させてまた他のエンジンを作ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備書通りにいかない時もある

2020年07月22日 19時47分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日はまた本業が多忙で会社に帰ってから修理するエンジンの見積もりを作っていた。

何年か前に組んだGPX125なんだけどこのエンジンもクランク側のロックナットが緩んでクラッチバスケットを削ってしまったみたいで、
でもクラッチの交換だけで良いみたい。

昔は整備書通り4キロのトルクで締めていたんだけど前も同じ原因で修理した事があったから、
今はトルクを4.5キロに上げてさらに赤いロックタイトでガチガチに固めてしまっているからインパクトでないと外れないようにしてあるが、
次は問題無いんだがアウトサイドと刻印のあるスプリングワッシャーも入ってるのに何故緩むかねぇ。

今だと新品のエンジンは全てロックタイトを使ってあるんだが、
初期オーバーホールで外したくてもインパクトのエアー圧をかなり上げないと緩まなくなってしまったから、
もう少し高いコンプレッサーを買うつもりでいる。

で、もう明日から休みみたいなので私はどこも出かけず会社にこもって連休中にエンジン3機は作る予定で、
これだけ頑張ればバックオーダーにゆとりが出来て早く納品出来ると思う。

ただせっかくの連休だからロードバイク乗って遠くに行きたかったなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年もお待たせしてごめんなさい

2020年07月21日 22時51分00秒 | GPX125 エンジン偏




今週末が連休になるため今日も1機エンジンをバラして剥離に出しに行き、
帰って来たらGPX143ccの4バルブを組み立てていて何とか完成した。

確かこのエンジンと部品が届いたのか今年の初めくらいだったと思ったんだが、
忙しさにかまけて後回しにしていたら催促がありやっと先月にバラし始めて、
ボーリングや塗装に出していたから時間はかかったが組み立て始めれば早い。

まぁ完成はしたと言っても、セミオートのテンショナーに交換する予定が中のスプリング2本が入ってなかったから、
こっちで新品を買うか、オーナーさんが持ってれば取り付けてもらうだけ。
ジェネレーターも付いてないがまさかGPXの物は使わないだろうからこのままとなると思う。

モダンワークスさんの4バルブヘッドはもう新品は無いけど、
もしオークションなどで見つけて状態が良ければ買うのもアリだと思う。
新品で5万円だった事考えると超安いんだけどエンジン本体より高いから、
価値観を見出せる方なら是非どうぞ。

このエンジンは明日に点検をして発送準備をしてから連絡いたします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかんだで作ってるモダンワークスさんの4バルブヘッド

2020年07月19日 23時25分00秒 | GPX125 エンジン偏









昨日は半沢直樹を見ていたらブログ書くのコロっと忘れていたがちゃんとエンジンは作っていて、
我々南信州4ミニ連合のお仲間であるゴリポンXさんのGPX125を組み立てていた。

腰下なんだがクランクケースはGPX125なんだけど143ccボアアップキットを組むからHISPECさんにケースボーリングをしていただき、
次に腰下の部品をマストテクノさんで黒の結晶塗装に塗っていただいた。

腰下の内容はモダンワークスさんの54ミリフルカウンタークランクとミッションはボトムニュートラルなんだが、
ヨーロッパ向けアニマ150ccの4速と同じミッションだから最初から4速クロスミッションになっている。

とりあえず腰下は完成したんだけど、今日は別のエンジンをバラして剥離に出しに行ったりしてたら終わってしまった。
今日は本当は休日なんだが仕事入れられてしまいこの程度しか進まなかったが、
今週は連休があるからまた何機がエンジンをバラして22日に帰って来るよう頑張ります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅雨は明けるのか?

2020年07月18日 20時16分00秒 | GPX125 エンジン偏
いきなりお詫びなんだがメールを沢山いただいているので返信出来ていないんだけど、
明日には必ず返信するのでどうぞ気長にお待ち下さい。








今日は昨日の続きでGPX125を作っていて何とか完成した。

このエンジンはベアリングを交換してミッションはセミクロスが入っており、
後は強化テンショナーキットやウチで扱っているジェネレーターを取り付けた仕様で、
ミッションはセミクロスにするだけでも登りではかなり乗り易くなるからオススメの仕様だ。

今日は組み立てただけだから確認と完成連絡は明日にして、
夕方は天気が久しぶりに良かったからいつもの堤防にウォーキングに行って来たが、
川の中の木が何本か倒れていたからかなり増水していたみたい。

まだしばらく天気は悪いみたいだが早く梅雨明けしてくれないと7月終わっちゃうよ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPD100改123ccが完成しました

2020年07月17日 19時04分00秒 | 輸入横型エンジン編





これは昨日なんだがSPD100改123ccエンジンのフルオーバーホールが終わった。

何年か前に同じ仕様のエンジンを製作させていただいたんだけど、
このエンジンを作った方も良く分かってるみたいで悪いところがほとんど無かった。

ピストンやヘッドはあまりカーボンが付いていなかったから長距離を走った感じは無く、
低走行のまま今のオーナーさんの手に渡ったんでないかな。

ちなみにこのエンジンに使われている56ミリボアアップキットは現在欠品中みたく、
同じエンジンがあっても再販されるまでは製作不可となっとります。












そして今日はGPX125を組み立てていて腰下までは作ったんだが、
最近は夜遅くまでエンジン組み立てしてるから今日は早く終わらせてサッサと寝る事にする。

そう言えば最近メールを送ったんだけど届いていないって方が何人かいたので、
一応だが迷惑メールフォルダの中に紛れている場合があるので、
フォルダ内のメールは確認してから消していただいて、
こちらからも別のメールアプリを使って別のアドレスからメールを送るようにするので面倒おかけしますがよろしくお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理は誰でも出来る。問題はその先

2020年07月15日 21時20分00秒 | 農業機械編






昨日と今日は本業があり忙しく何も出来なかったが、
そうは言っても納期があるしアルバイトの農機具修理をしていた。

今回はバッテリー式のナイロンベルトで草を刈るビーバーで、
普通に動くんだがモーターの交換をしていて面倒だったが何とか終わった。

作動確認で少しだけ草刈りしてみたんだがグリップ式のスイッチは10分も握ってると手が痛くなり、
しかもスイッチロックが無いから我慢するしかない。

そう言えば依頼書にもスイッチが硬い、なんて書いてあったが多分コレの事で、
さらに依頼者は女性みたいだから5分も使えばもう無理だと簡単に想像出来た。

ウチの担当者にスイッチロックを付けないのか聞いてはみたが安全装着だから無理みたいで、
でもエンジンのビーバーはアクセル固定が出来るから同じようにロックを付ければ良いのにねぇ。

そんな訳でグリップスイッチを縛れるように取り外しが出来るタイラップを付けてあげて、
本当はスリングベルトや100均で売ってるようなマジックテープのベルトなんかが良いと思うから、
返却する時にアドバイスを書いた紙でも入れておく事にする。

こう言った機械って長い年月をかけて使う事になるから、
使ってる方が満足してくれるよう世話を焼いてあげる必要があるし、
満足してくれないと他の物に買い替えられてしまうから、
修理してお返しするだけではなく販売店の方にも色々とアドバイスするのが私の仕事と勝手に考えている。

実際スイッチを縛っただけでバッテリーが尽きるまで草刈り出来るから今までよりはマシになったはずだ。

ウチのメーカーは修理する物が出ると引き取りと納品までするから、
販売店の方も電話するだけで修理が終わっちゃうしアフターサービスはかなり良いと思うが、
私のエリアが飯田下伊那だから阿南や遠山郷まで引き取りとか言われたらどうしようかねぇ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次側遠心クラッチは組み立てが面倒

2020年07月12日 22時25分00秒 | 輸入横型エンジン編




現在組み立て中のSPD100改123ccなんだけど、私は毎年のようにSPD100エンジンのオーバーホールをしているが、
組むのに1番面倒なのがクラッチ側で1次側、2次側クラッチと2次側クラッチのオイル受け皿を一緒に差し込む必要があり、
さらに1次側クラッチのアウターギアにはスプリングでパックトルクをかけてギアが遊ばないようにしている機構もあるため、
組めない事は無いが位置合わせが面倒になる。

まぁバラで組めば良いかも知らんが1次側のクラッチの中にもワンウェイクラッチが入ってるからバラすと本当に面倒で、
中のシューとシューの固定ピンが正常なら良いんだが、
ベトナムみたく4ケツ乗りとかされると遠心クラッチにも凄い負荷がかかるからシューが減ったりピンが細くなってガタが増えたり、
4人乗りで2速発送とかするとクラッチが繋がった瞬間にミッションがネジ切れたりする。

ただ部品は問題無くても組む時はある程度アッセンで組みたいから面倒になるのは仕方がないんかな。










腰上も終わりジェネレーター側を組もうと思ったが、
スターターギアの大きなオイルシールが傷付いていたため交換することにあしたんだが、
部品が無いから注文しと届いてからにする。











次のGPX125をバラしていたがクラッチのロックナットが外れなかったから明日にする。

今はこのロックナットにはロックタイトが使われているからホントに緩まなくて、
でも固めないと4.5キロのトルクを守ったとしても緩んで来るから仕方ない。

今日はここまでにして明日は本業があるから空いた時間で剥離に持って行ったりベアリング買いに行ってたら多分終わりかなぁ。

こんな雨の日に仕事したくないんだけどね…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする