団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

きっと彼女に、私の好きな本を分かってほしかったようです。

2025-01-24 01:49:08 | 日記
 中日新聞の日曜版「おじさん図鑑」に「推しのお勧め」というタイトルで、飛島圭介さんがエッセイを書かれていました。

 自分が好きなモノやコトを人に勧めたがるのは、人間のクセの一つだろう。

 それが、趣味嗜好レベルのお勧めとか押しつけは大抵の場合、話題として楽しめる。

 例えば映画好きなら、自分のお勧めの映画を「あれを見なけりゃ損する」と強力に主張してもいい。

 食べ物にしても、「あんなにうまいものは初めて食べた」とか「あの店のギョーザをぜひ食べてほしい」と勧めるのは許される。

 この程度の話題はワシらの日常によくあることだ。

 「へえ」と相づちを打ったり、「俺は違うけど」と反論すれば話は弾む。

 ところが、困ってしまうのは、こちらの価値観や信条に触れる部分で強烈かつ熱狂的に「お勧め」されること。

 主に宗教とか政治に関して「これこそが正しい」と他人から押しつけられることだ。

 おじさんは宗教的な意味での「癒し」とか「救い」などに興味はない。

 というより嫌悪さえ感じている。

 救われなくとも癒されなくても一向に構わないのだ。

 そんなことに関わるほど暇ではない。

 政治に関しても100人いれば百通りの思いがある。

 議論するのはいいが、「お勧め」はお断りする。

 以上です。


 私の欠点は、自分の好きな本を好きな人に読んで欲しいと思う事です。

 私は高校の時に友人から小林秀雄さんの「無私の精神」という評論が素晴らしいという話を聞きました。

 きっと彼の学校の教科書に載っていたんでしょうね。

 私は早速本屋で小林秀雄さんの「無私の精神」他いろんな評論が載っている本を買いました。

 いろんな評論が載っていましたが、友人が褒めた「無私の精神」が、一番感動しました。

 それ以来、小林秀雄さんの評論集を買うようになりました。

 好きな女の子に、小林秀雄さんの「無私の精神」を読んでと、彼女に渡しました。

 きっと彼女に、私の好きな本を分かってほしかったようです。

 読まれたかどうか分かりませんが、1週間後に返してくれました。

 おそらく読んでいないと思いました。

 返してくれると同時に、今度は彼女からこの本を読んでと言われ2冊の本を手渡されました。

 2冊とも童話でした、2冊とも読んで感想文を書きました。

 彼女から感想文を書いてなんて言われていないのに書きました。

 今から振り返ると、彼女の事を好きだったんだな思います。

 結局は彼女に振られましたが・・・・・。

 長男孫が小学校の高学年の時、自分が子ども時代読んで感動した本を買い与えました。

 「ああ無情」とかオ・ヘンリーの「最後のひと葉」とか オスカー・ワイルドの「幸福の王子 」などを渡しました。

 どうも読まなかったようです。机の下にほかってあったと嫁さんが言ってました。😅

 孫もいい迷惑だったようです。



空よ  トワ・エ・モア
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の夕食はすき焼き風牛丼... | トップ | 早速かみさんが試食しました。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐貫卓球ルーム2)
2025-01-24 07:52:38
(m asamikeitas)さんおはようございます~~~
今朝も7時半過ぎにおきました
普通ですね
今朝は一度も目が覚めずグッスリでした
シニアになると毎日の朝が違いますね
5年前でしたか朝目覚めベットに腰かけ立とうとするとよろけます
「アレ~~~歩けない」と思い妻の名を呼んでいました
妻は2階から下りて来て「どうしたの」と聞きました
「俺・・・・・歩けないよ」と言うと肩を貸しトイレに向かいました
そしてベットに横になり電動ベットを起こしました
そして一日経ち夕方になると自然に歩けるようになりました
未だに不思議です
歩こうとしますが足のギアが外れたように足に伝わらなったです
当時妻は勤務が有り休めないのでオマルを買って来て用意しました
そして1時間事に電話くれました
心配で仕事にならなかったそうです
今考えても不思議でなりません


「 どうも読まなかったようです。机の下にほかってあったと嫁さんが言ってました。😅
 孫もいい迷惑だったようです。」


私は本は苦手です
気が向けば夢中になりますが滅多にありません
それより体を動かす事が好きですね
例えば何かを探すとか~集めるとか?
妻にもたまに「男のくせに・・・・・」と言われてしまいます
貝殻で花びらのような細かい作業をし完成すると「これ男の主人がつくったのよ」
と同僚に見せると「きれい」欲しいと言われると挙げてしまいます
「うちの手先が器用みたい」と言うと「旦那さんと反対になれば良かったのに」
と言われるそうです
私は人に勧める事はしませんしやり方を聞かれるのも面倒です
返信する
私のところは朝食の時間は6時半ごろです。 (masamikeitas)
2025-01-24 09:00:30
佐貫卓球ルーム2さん、おはようございます。

>今朝も7時半過ぎにおきました
普通ですね
今朝は一度も目が覚めずグッスリでした

私のところは朝食の時間は6時半ごろです。
私の感覚では、ちょっと遅いかな。

一度も目を覚まさずぐっすり眠れたなんて、素晴らしい!
私はここ10年ぐらいはないです。
眠るのも結構体力が要ります。
若い頃は、朝の10時ぐらいまで寝ていましたが。

>シニアになると毎日の朝が違いますね
5年前でしたか朝目覚めベットに腰かけ立とうとするとよろけます
「アレ~~~歩けない」と思い妻の名を呼んでいました
妻は2階から下りて来て「どうしたの」と聞きました
「俺・・・・・歩けないよ」と言うと肩を貸しトイレに向かいました
そしてベットに横になり電動ベットを起こしました
そして一日経ち夕方になると自然に歩けるようになりました
未だに不思議です
歩こうとしますが足のギアが外れたように足に伝わらなったです
当時妻は勤務が有り休めないのでオマルを買って来て用意しました
そして1時間事に電話くれました
心配で仕事にならなかったそうです
今考えても不思議でなりません

どうしてなんでしょうね、私もさっぱり分かりません。

昔 私が小学校4年の時 朝起きようとしましたら身体がいうことをききません。
慌てて、母親を呼び起こしてもらいました。
原因は小児リユーマチでした。
それ以降大変でした。
心臓弁膜症を起こし、もう少しで死ぬところでした。
父親が町医者から県病院に変えてくれましたので、3ヶ月入院して治りました。

>私は本は苦手です
気が向けば夢中になりますが滅多にありません
それより体を動かす事が好きですね
例えば何かを探すとか~集めるとか?
妻にもたまに「男のくせに・・・・・」と言われてしまいます
貝殻で花びらのような細かい作業をし完成すると「これ男の主人がつくったのよ」
と同僚に見せると「きれい」欲しいと言われると挙げてしまいます
「うちの手先が器用みたい」と言うと「旦那さんと反対になれば良かったのに」
と言われるそうです
私は人に勧める事はしませんしやり方を聞かれるのも面倒です

佐貫卓球ルーム2さんは、器用だから独立出来たと思っています。

私は母親似なのか、子供の頃から不器用です。
今でも家の工事作業はかみさんにやってもらいます。
かみさんもそんなに器用でないそうですが、私がやれないので諦めてやっています。
そのせいか、工事作業が多少得意になったようです。😄
返信する
Unknown (kumamotosetatwo)
2025-01-24 20:32:44
ほかってあってとは 放り出してという意味ですか? 感想文をもらった方もその熱心さを良しとするかそれともエーッ?と思うか そこまで考えないで行動してしまったのですね。
返信する
こんにちは! (hidebach)
2025-01-24 20:48:42
本を読んで、自分で良かったの思い込みが、
相手に通じない場合は、
本を挙げるなんてことは無駄なことですね。
彼らが自ら良いと思った本が、
こちらの本棚にるのを見つけて、
この本頂戴と言うまでは・・・
返信する
その通りです (masamikeitas)
2025-01-25 00:21:52
kumamotosetatwoさん、こんばんは。

>ほかってあってとは 放り出してという意味ですか? 

その通りです、方言で書いてしまって申し訳ないです。
標準語が思い出せなくて。

>感想文をもらった方もその熱心さを良しとするかそれともエーッ?と思うか そこまで考えないで行動してしまったのですね。

どうなんでしょう。
彼女、何も感想を言わなかったです。
私は彼女に少しでも気に入られようとしました。😄
返信する
そうですよね。 (masamikeitas)
2025-01-25 00:24:21
hide-sanさん、こんばんは。

>本を読んで、自分で良かったの思い込みが、
相手に通じない場合は、
本を挙げるなんてことは無駄なことですね。
彼らが自ら良いと思った本が、
こちらの本棚にるのを見つけて、
この本頂戴と言うまでは・・・

そうですよね。
私の好きな本を押し付けてはダメですよね。😅
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事