まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

第29回全国男子駅伝

2024年01月21日 | ブログ

1月21日、広島を舞台に行われた第29回都道府県対抗全国男子駅伝。

2020年10月に2回目の広島勤務となったが、コロナ禍の影響で2021年、2022年の大会は中止。2023年は3年ぶりに開催されたが、沿道での応援は控えるように・・ということもあってか、その日私は広島を離れていた。今回、従来からの応援スタイルに戻ったこともあり、せっかくなので沿道で応援としよう。

午前中に広島新四国八十八ヶ所霊場めぐりで江波地区を訪ねた後、自宅に戻る。広電の車内にはどこの県だろうか、応援の幟を手にした人も見かける。

レースは12時30分、平和記念公園をスタート。テレビで見届けた後、自宅近くの宮島街道に向かう。ちょうど1区の高校生区間である。選手がやってくるのに先立ち、白バイやパトカーが道路上のクルマをどかせる。ちょうど、沿道の店への納品のために停まっていた軽トラがいて、白バイから「運転手さ~ん!」とマイクで声がかかる。

待つ間、先頭がどのあたりに来ているかスマホ(NHKプラス)で見る。高校生とはいえ1キロ3分ほどで走るのだから、もうすぐにやって来る。

NHKの中継車、そして先導の白バイが通過する。いよいよ、選手がやって来る。

1区7キロの中盤ということで、20人近くが一塊になって通過する。この辺りは沿道の観客も1列になる程度だが、温かい拍手が送られる。

地元広島は中くらいの順位で通過したが、やはり拍手が大きい。

下位になると選手もぽつぽつと通過する中、最後にやって来たのは石川。遊学館高校の選手である。元日に発生した能登半島地震、200人以上の方が亡くなり、現在も避難生活を送る方が多い状況での出場である。トップ集団や広島チーム以上に拍手が送られた。

復路は最終7区で再びここを通過するため、いったん帰宅して、昼食を取りながら続きをテレビで観戦する。全国男子駅伝のコースは仕事等でクルマで通る機会も多く、沿道の景色で「だいたいあの辺り」というのがわかるので面白い。

1区はは長崎がトップで通過したが、2区の中学生区間は兵庫、長崎、埼玉が並ぶ展開。3区の大学・社会人区間は埼玉がリードして宮島口へ。そして4区の高校生区間で、高校駅伝で優勝した佐久長聖高校の選手の快走で長野がトップに立つ。

5区、6区も長野がトップで、最終7区に入る。もう一度観戦しようと、先ほどとはちょっとずれた宮島街道のポイントに向かう。往路の時は離れていて気付かなかったが、店舗の駐車場で太鼓の演奏が披露されている。「広島庚午太鼓団」によるもので、同じ町内でこういう活動があるとは初めて知った。

そろそろトップがやって来るようで、NHKの中継車、白バイに続き、先頭の長野がまず通過。箱根駅伝でも活躍した駒澤大学の鈴木選手である。

続いて上位チームが通過する。沿道で見ると、みんな速いわ・・。

その中で、広島は青山学院大学の箱根駅伝優勝メンバー・区間賞の倉本選手も健闘する。

そして、ここでももっとも拍手が大きかったのが最下位の石川。3区の大学・社会人区間では大会最年長の40歳のランナーも走っていたが、1区から結局順位を上げることができなかった。一緒に見ていた中で、「一番応援しよったのに、何でドベなんじゃろ・・」と半泣きになっていた方もいた。

再び自宅に戻り、ゴールの瞬間をテレビで観る。優勝した長野は3連覇、そして大会新記録も更新した。2位埼玉、3位千葉と入り、中国地方の最高は岡山の6位だった。ちなみに私の出身・大阪は(3区の葛西選手の区間新記録もあり)10位、広島は14位だった。

そして、最下位とはなったが石川も完走し、平和記念公園に詰めかけた人たちからも大きな拍手が起こった。こうした地域応援、ふるさと応援というのもこの全国駅伝の特徴である。

・・さて、石川、能登の支援に少しでもつながればということで、ネット通販にて注文した「能登棚田米」が届いた。能登といえば白米千枚田をはじめとした、狭い土地を有効活用した棚田が多い。米じたいは昨年のうちに収穫済だったのでまだしも、このたびの地震では棚田にもひび割れ、地滑りなどの被害が目立ち、2024年は田植えができるかわからないとのことである。棚田を含めた地域復興全体がこの先どうなるかだが・・・。

コメント

能登半島地震に揺れた2024年正月

2024年01月12日 | ブログ

2024年は元日に発生した能登半島地震、2日に羽田空港の滑走路で発生した旅客機と海上保安庁の航空機の衝突事故という、何とも衝撃的な出来事から始まった。亡くなられた方、被災された方にはお悔やみ、お見舞い申し上げます。

元日の16時すぎの地震発生時、私は奈良県の橿原神宮前から近鉄南大阪線に乗車中で、電車の中で一斉にスマホのアラームが鳴り出し、何事かと動揺した。電車の中だと特に地震の揺れを感じることはなく、電車はしばらく徐行したものの安全確認できたとして通常運転に戻った。それでも、能登半島の地震で奈良や大阪にまでアラームが鳴るとは・・と思ったが、藤井寺の実家マンションに戻った際、この辺りでも結構揺れを感じたとのことだった。

テレビはどの局も地震特番、画面には「津波」「逃げて」の大きな字幕とともに、北陸や山陰の一部に大津波警報が出ていると報じられている。この時はまだ被害の状況もつかめておらず、テレビを見ても限られた定点カメラからの映像の繰り返し。正月どころではなく不安な思いである。

また北陸の交通も全面的にストップしたようで、先ほど京都駅で乗車案内を見た「サンダーバード」も、発車後に途中で運転取り止め、あるいは途中で立ち往生となったのかなと気になる。

そこに時折関西のスタジオからのニュースも入るが、山陰の豊岡や浜坂では大津波警報のため避難指示が出たところもあるという。先ほど乗った「きのさき5号」で城崎温泉、さらにその先に乗り継いだはいいが、避難を余儀なくされた方もいたかもしれない。北陸にせよ、山陰にせよ、ひょっとしたらこの年末年始に回ってから帰省することも一時考えていただけに、もしその場に居合わせていたらどうなっていたかと思う。

元日は夕食もそこそこにとりあえず横になる。

翌2日、大津波警報は解除されたものの、依然として余震、津波の危険への呼びかけが続く。もっとも、箱根駅伝は通常に中継され、サッポロビールをはじめとしたCMも入った。これで気が紛れたように思う。

その2日の夕方に発生したのが羽田空港の事故である。ちょうど夕方の地震関連のニュースを見ていたのだが、画面が急に羽田空港で炎上する航空機に切り替わった。

最初は、能登地震の影響で新たに発生した火災の映像かと思ったが、羽田空港設置のカメラのものだという。少しずつ状況が明らかになり、新千歳から羽田に到着したJALの旅客機が、被災地に救援物資を届ける海上保安庁の航空機と衝突。旅客機の乗客乗員が全員無事に脱出できたのは奇跡である(一方、海上保安庁の職員5名がこの事故で亡くなったのは悼まれる)。こちらはこちらで、帰省ラッシュにも大きな影響となった。

3日、ともかく広島に戻る・・・。

その能登半島地震、時間の経過とともにっ被害状況が明らかとなってきた。避難所に多くの人が身を寄せる一方で、まだ孤立している集落もあるし、安否がわからない方もまだいるという。復興まではかなりの時間がかかることだろう。能登に行ってどうのこうのとはいかないが、何らか、支援したいものである・・・。

コメント

新年のご挨拶・・どころではない元日の地震

2024年01月01日 | ブログ
本年もよろしくお願いします・・・という元日のはずだったが、ちょうど実家に向かう電車の中で、乗客のスマホから一斉に警報が鳴ったのに驚いた。

石川県能登地方で最大震度7の地震、そして大津波警報。今後被害が心配である・・・。
コメント

芸備線の1日3往復区間が「当面の間」運休、はたして存続は大丈夫か・・

2023年03月24日 | ブログ

3月23日、芸備線の備後八幡~内名間を走行中の列車が、線路上に落下した石に接触し、脱線する事故が発生した。原因調査等を行うこともあり、翌24日から「当面の間」列車の運転を取りやめ、代行輸送を行うという。

芸備線のこの区間といえば東城~備後落合間の1日3往復の運転で、かねてから今後の存続のあり方についてJRが地元への協議を働きかけているところである。事故に遭った列車は備後落合への夕方の最終列車。発生したのが19時25分頃だが、列車には乗客が乗っておらず、運転士にもけがはなかったそうである。死傷者がなかったのは幸い・・・であるが、平日の19時台にして「乗客ゼロ」というのが、この区間の現状を物語っている。

芸備線の東城~備後落合間も、青春18きっぷの時季には全国から乗りに来る人が多く立ち客も出るくらいの乗車数になるのだが、それも昼の1往復に限ったことだという。この列車で備後落合に着いたとしてもその先の三次方面や木次線の列車はなく、何もないところで朝を迎える羽目になる(三次行きはこの列車が着く30分あまり前に出たばかり。どうせならもう少し待ったれやと思うのだが・・)。

線路のほうも大きな土砂崩れが発生したわけではないようだが、落石というのはこれからもあるだろう。ただ、それに対する保線というのも費用対効果を考えると十分ではないと見受けられるし、線路や路盤への衝撃を最小限にするために「時速25km運転」も行われているのがせいぜいである。運休期間がどのくらいになるかわからないが、JRとしては廃止に向けた材料の一つにもなるのではないかと思う。

今後の対応が気になるところである・・・。

コメント

じゃあ、辞めます。人生も

2023年02月13日 | ブログ
今までありがとうございました。さようなら・・・。
コメント

退職するくらいなら

2023年02月13日 | ブログ

自殺したほうが、そのほうが楽だし、他人にも迷惑がかからないし、同情してもらえるし、いいよね。

コメント

2023年元日

2023年01月01日 | ブログ
2023年元日

新たな年が皆様にとって良き一年になりますように。

拙ブログもよろしくお願いします。
(画像 琵琶湖上ミシガンより初日の出)
コメント

歌舞伎俳優ってうらやましい職業ですね

2022年08月26日 | ブログ

何をやっても庇護されますから。

梨園だかリンゴ園だか知らんけど・・・

コメント

第11回九州西国霊場めぐり~今回は魅惑の長崎編・フレッシュオールスターに軍艦島

2022年07月27日 | ブログ

今回は九州西国霊場めぐりである。同じ九州で九州八十八ヶ所百八霊場めぐりというのも同時に行っており、それらが混同するかのようだが、観音霊場めぐりと弘法大師霊場めぐりの違いがある。そして先行して始めている九州西国霊場は後半、長崎県まで進んでいる。

第11回の目的地は長崎市内。第25番・清水寺、そして第26番・観音寺である。いずれも九州に限らず全国的に同じ名前を持つ寺院である。

前回、5月の大型連休に諫早の札所を訪ねた後で、長崎市内は7月中旬くらいかなとイメージしていた。海の日の連休もあるが、このくらいとしたのは9月に武雄温泉~長崎間で先行開業する西九州新幹線の存在がある。西九州新幹線「かもめ」が運転されるのにともない、博多からは「リレー号」が武雄温泉まで運転される。それと引き換えに長崎線の肥前山口(9月以降は江北に改称)~諫早間は並行在来線として上下分離方式での運営となる。一足飛びで第三セクター線とはならず、23年間はJR九州が列車の運転を行うことになるが、列車の減便、運転区間の縮小は避けられない。

その意味で、今回は少し早いが、博多~長崎運転の「かもめ」のお別れ乗車としよう。利用するのは日本旅行の長崎1泊プランで、往復の新幹線(限定列車)+「かもめ」の往復指定席+長崎駅前のホテル1泊朝食付きで28600円というもの。およそホテル1泊料金分くらい割安となっているようだ。

九州西国霊場はその先佐世保、唐津と続くが、こちらは逆に西九州新幹線の先行開業後の楽しみに取っておく。

そして、今回出かけるのは7月23日~24日とした。23日夜に長崎の「ビッグNスタジアム」で、NPBの「フレッシュオールスター2022」が行われることを知った。フレッシュオールスターを観戦するのも初めてだし、ビッグNスタジアムも車窓から外観を見たことあるだけで、スタンドに入るのは初めてである。野球観戦と札所めぐりの組み合わせ・・・ええやないですか。プレイガイドで前売券を購入。

さらに、長崎に行くのなら世界遺産である軍艦島にも行きたい。軍艦島には一度、2014年の元日にクルーズ船で上陸したことがあるが、せっかくの機会なので訪ねてみたい。

最後の長崎線「かもめ」乗車、フレッシュオールスター、軍艦島、そして札所めぐり・・・目的の優先度がいろいろ入れ替わるようだが、内容の濃い長崎行きになりそうだ。野球があるので雨に遭わないことを祈るばかり・・・。

そして23日当日朝、広島駅に向かう。6時47分発の「こだま781号」で出発。後続列車の通過待ちもなかったこともあり、途中の各駅の描写はなし・・。

そのまま順調に博多に到着。次に乗るのは、博多8時52分発の「かもめ9号」。少し時間があるので、在来線ホームのスタンドで博多ラーメンをさくっと一杯・・・。

コメント

自分のやっている仕事なんて・・・

2022年07月04日 | ブログ

いわゆる「底辺の仕事、そういう業界」。

自分にはそれだけの能力しかなかったんです。

もっと、親のいうことを聞いて、他人を蹴落としてでも一番になればよかったんや。

もう、辞めようかな・・・。

コメント

正直、ほっといてくれ

2022年06月15日 | ブログ

どうせ、恋愛や結婚する資格のないおっさんや。

どうでもええやろ。

コメント

・・・誰にも読まれていないこんなブログ、存在意義あるのかな。

2022年05月01日 | ブログ

何書いても反応ないし。

芸備線のほうがまだ客乗っとるし、地域交通としての存在意義あるわ。

コメント

路面電車に絡む事故に注意!

2022年02月20日 | ブログ

2月20日、広島市街に出ようと広電宮島線の高須から広電に乗ったが、通常なら広島駅行きのところ、途中の広電西広島止まりで運転との案内があった。事故の影響で市内線の土橋~広電西広島間の運転を見合わせているとのことだった。とりあえず西広島まで行ってJRに乗り換えるか、バスに乗り換えるか・・。

そして広電西広島で下車したのだが、太田川放水路にかかる新己斐橋のほうを見て驚いた。広島駅方面に向かう連接車の先頭が右に向いている。どうやら脱線しているようだ。反対側の線路もふさいでいて、対向する電車が橋の上で何両も停まっている。

橋の上まで来て驚いた。電車の左前方と乗用車の右側が接触している。いや、派手にやらかしたものだ。

幸い、電車の乗客、乗務員にはケガはなく、乗用車の運転手も軽症だったとのこと。ただ、この事故の影響で土橋~広電西広島間は午前中いっぱいい運転見合わせとなった。

原因はどうやら、電車が広島駅に向けて東へ、乗用車が南へ直進するところ、乗用車が無理に渡ろうとして電車と衝突したのではないかとされている。

この南への道は太田川放水路沿いで、西区を南北に抜けるルートの一つである。ただ、平和大通りや国道2号線など主要な道路との交差点では必ず信号を1~2回やり過ごさなければならず、赤信号ギリギリなら突っ込むクルマも多いように思う。この乗用車も赤信号ギリギリで突っ込み、ちょうど広電西広島を出て加速に入った電車と衝突した・・というところだろう。それでも、乗用車対路面電車では、完全に乗用車の負けである。

一方、当初は乗用車が右折しようとしたが対向車がいたため停車し、そこに路面電車が突っ込んだのではということも言われていた。ただ、右折時にも軌道に入ってはいけないはずである。

やはり信号、交通ルールは守らなければならない。無茶をしてはいかんな・・・。

コメント

今年もよろしくお願いします

2022年01月01日 | ブログ

本年もよろしくお願いします。

初日の出は・・微妙ですな。
コメント

大阪北新地でビル火災、何とも痛ましい

2021年12月17日 | ブログ

17日午前、大阪北新地の雑居ビルで火災があり、これまでに24人の死亡が確認されたという。何とも痛ましい限りだ。

現場は国道2号線と四ツ橋筋が交差する桜橋交差点のすぐ近くで、私も大阪勤務時代にクルマでも何度も通ったところ。あんなところで大規模な火災とは。ニュース映像を見て驚くばかりである。

火元は4階の心療内科、精神科のクリニックで、亡くなった方はこのクリニックにいた人たちだという。居合わせた男が持っていた紙袋から火が出たとの証言もあり(この男も搬送されたそうだ)、放火、殺人の疑いで調べが進んでいるとのこと。建物の構造上、そこで火をつけられたら避難するのはほぼ無理だったようだ。

場所がこういうクリニックで、火をつけたとされる男は患者とも言われている。そうなると、「だから精神障碍者は・・」と話が極端な方向に持って行かれることが多い。ただ、この手のクリニック患者の多くはさまざまな悩みが原因で心に不調を来たしている方であろう。何とか医療の力を借りて復帰しようと取り組んでいるところだ。

ただ、こうした医療には特効薬があるわけではなく、長い目で見て少しずつ回復させるものだという。ただ患者から見れば、クリニックに通っていても改善の兆しがなかなか見られないことに対する焦り、苛立ちを感じることもあるだろう。しびれを切らして「ここの病院は話にならん」と思う人もいるかもしれない。

仮にその男が犯人だとして、いったいどういう理由からなのだろうか。いずれにせよ、悲しいことである。

12月の年の瀬になり、気のせいか救急車や消防車のサイレンを聞くことが増えたように思う・・・・。

コメント