![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/ea/50433edffd248398fd71995193a3fc69_s.jpg)
先の記事にも書いたが、元々は奈良時代に田村神社の別当寺として設けられた寺院である。後に弘法大師が聖観音像を祀り、真言宗の寺院となった。江戸時代になってどういう経緯があったのか松平家から別当寺の役目を解かれたが、その後は一つの独立した寺院として今に至っている。昔とは形が変わったにせよ、八十八所には4つの国とも国分寺や一宮神社の別当寺が札所として残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/bb/66492f72023a7ddb582c1ac48592a4ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/89/99064b553c101cb3b986890009af0b17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/d8/ec796b3d2b4106820cac60a49b8c6af5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/25/5c46e3f19940b70a68bbd3acc3e54d5b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/df/9dcd263e5f5e1cb8e9b65be72766c018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/92/39dadf33967447ab72e80a799de50125_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/fe/df14500792ee57142397629e554fd270_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/dc/f016bdc61d3af1b83e7a94d8d867c960_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/33/6d8ba5bae4b6a3656f88b3b6832d3583_s.jpg)
昔、この地で暮らしていたおたねという意地の悪い婆さんが、そんなことはないと頭を祠に入れた。すると扉が閉まり、地獄の釜の轟音がして頭が抜けなくなってしまった。それでこれまでの意地悪を謝り、心を入れ替えると言うと頭が抜け、それからは親切な婆さんになったという話がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/5d/d514135a4362d4976b8882680b0b8304_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/7d/da4f174cf5c8a7781b06c2ef56b3ba7b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/57/6d64e78e5686bfd64bae6d7788a403cb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/83/eb7775fb1f0ee9b429d488ddfc72182e_s.jpg)
こうして見ると、一宮寺はさまざまなものを受け入れるベースがある寺院なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/f4/220e53d8689cceab3fa9b969fb2c13a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/24/ae2521f5e952dd3ac3680849617e3b0e_s.jpg)
時刻は14時半を回ったところだが、次の第84番の屋島寺に行くには時間が厳しい。かと言って帰りのバス、その前の食事にはまだ時間がある。ここは高松市街に戻ることにして、久しぶりに訪ねるあの有名庭園に行くことにしよう・・・。