ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

あぢぃ……

2012年07月18日 | ひとりごと
今日も37℃。
みんな、へばってます。


あんたら、毛皮、脱ぎたかろう……。

なんて言うてたら……、



103℉……。摂氏にしたら39.5℃。

うちの二階のトイレの窓の横にある温度計は、108℉?!摂氏にしたら42℃。

あかん、クーラーつけよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島を切り捨ててはならない!

2012年07月17日 | 日本とわたし
以下の、山田真小児科医による講演は、今年の5月20日に行われたものです。
『福島で深呼吸したい』というブログを書かれている福島在住の方が、
同じく福島在住の友人の方から教えてもらったこの講演の内容をツィートに載せ、それを100人以上もの方々がリツィートしたというのに、
いつの間にかネット上で削除され、見られなくなっていたそうです。

なので、ここにもその講演の一部始終『福島を切り捨ててはならない~山田真医師の講演会から~』を書き残しておきます。

わたし達はもっと真剣に、実際的に、福島の人々のことに思いを馳せ、手を差し伸べなくてはならないと思います。
官邸前の抗議集会が、シングルイシュー(原発について)のみに留めることにこだわり続けるのなら、
どこかで、官邸前並みの規模で、
「今度こそ日本は、日本人は、切り捨ててきた歴史を繰り返してはならない」
「もはや電力会社や官僚や政治家などが相手ではなく、アメリカを中心とした世界規模の原発マフィアという存在を敵にしている」
という事実を、声に出し、叫び、ひとりでも多くの人の耳に入れる運動をしなければならない。


*********************************************************************************

定期総会講演 

「福島を切り捨ててはならない 」  山田 真(小児科医)


2012年5月20日

放射能を感じることが重要

今、この会場の線量は、0.06マイクロシーベルト。
放射能は、その存在を忘れてしまいがちだが、私たちのまわりにはいっぱいある。
忘れてしまうと、国や東電の責任を、免罪してしまう。
私は、線量をいつも、計るようにしている。
私の持っている測定器は、10万円ほどの器械。
高価だから、個人で持つのは大変かもしれないが、グループで持って、測って、放射能を実感したほうがいい。

放射能について、国はいいかげんな計測しかしていない。
東京都は、新宿で測っている値を発表しているが、このところ、0.05マイクロシーベルト(5/20現在)くらいになっている。
しかし、江東区は、0.15~20マイクロシーベルト(同じく5/20現在)くらいある。
国民は、正確な情報を知らされていないので、嘘になれてしまっている。
福島は、「あきらめた」という状態になっている。
国・県・専門家、誰も信用できないから、要求もしない。
自分たちだけで守っているので、限界があるが、国や県に要求するとろくなものが返ってこない。
このごろ福島に行くと、「それでいいのか」と思い、切ない気持ちになる。


救援連絡センター設立のころ

救援連絡センターができたころは、東大闘争からはじまる全国学園闘争があり、市民や労働者の闘いがあり、日常的に、逮捕者やけが人が出た。
1968年の東大闘争のとき、私は卒業して、医者になっていた。
医療救対ということで、デモ隊について、救急箱を持って一緒に走ったが、とても処置できないので、
慈恵医大を拠点にして、一時的な野戦病院を作り、救援活動をしていた。
なりたての医者を集めたが、人のけがを縫ったこともない医者もいた。
けがをした人のなかには、あそこで縫うよりは捕まったほうがいい、という話もあった。
かなり滅茶苦茶な医療をやっていた、と今思う。

そういうなかで、共産党系の国民救援会はあったが、対抗するものを作ろうと、救援連絡センターを作った。
亡くなられた水戸巌さん、郡山吉江さん、私が医療側ということで、3人くらいで始めた。
今回、水戸さんのことを思い出したが、水戸さんが生きていたら、嘆かれたろう。
水戸さんは、原子力の専門家で、原発に反対し、原発労働者の被曝問題にも関わっていた。
水戸さんが生きていたら、今回の原発事故は起きなかったかもしれない。

獄中医療については、拘置所に毎週通ったこともある。
制限時間なしに接見していたが、実際には、金網越しにしか見ることができなかった。
先進国といわれる国のなかで、日本の獄中医療は劣悪だ。
私が関わっていた30~40年前から、良くなっていない。
獄中にいる、存在することで起きる病気を、「獄原病」という名前をつけた。
「現代用語の基礎知識」の、今年のキーワードというので、載ったこともある。
外の医者が行って治療する、その判断によって、本人が希望する病院で治療するということを、確立しなければいけない。
密室治療は、恐ろしいと思う。
そんな経験をしてきた。


日本が、放射能に無警戒なのは何故か

昨年、3月11日に、福島原発で大事故が起きたが、その半年くらい前に、「母の友」という雑誌の連載で、医療被曝のことについて書いていた。
日本人は、放射能について警戒心がない、という問題提起をしていた。
広島・長崎を経験していながら、どうして医療被曝のことが問題にならないのか、不思議だった。
5、6年前、ヨーロッパの科学者が、世界中の医療で使われる放射線の現状について調べた。
日本は、レントゲンを撮る率がきわめて多い。
学校で、全員が、レントゲン検査をやることは、日本しか行っていない。
欧米では、労働者への検診は、被曝するデメリットと、診察のメリットを考えると意味がない、ということでやられていない。

最新の機械であるCTの時代になって、アメリカなどと比較して、日本が何十倍も被曝している。
CTの3分の1は日本にある、といわれている。

日本人は、欧米に比べて、何十倍か被曝している。
ヨーロッパの専門医達が不思議がるのは、日本は広島、長崎で被曝して、放射能の怖さを知っている国民であるはずなのに、放射能を警戒しないのはどうしてか、ということ。
ヨーロッパの科学者達が計算すると、治療のメリットと被曝のデメリットを比較すると、発ガンのデメリットのほうが大きく、レントゲンということがプラスになっていない。
にもかかわらず、日本では話題にならないのはどうしてか、と言っている。
日本の専門家達は、ヨーロッパから言われるけど、放射能の危険性についてどうやって計算して出すのか、と言う。
広島の被曝者の資料しかなく、広島の被曝の仕方と医療の被曝は、スタイルが違う。
だから、広島を資料にして危険だ、と言われても、耳を傾ける必要がない、と言うのが、日本の科学者の態度。


日本が、放射線に無警戒なのは何故か、これまで解らなかったが、今回、3・11福島原発事故で、はじめて解った。
日本は被曝国だから、放射能に対する発言権を、世界で一番持っている。
核保有国としては、日本人に一番安全だ、と見てもらわなければ困る。
それで、原爆が落とされて以降、周到に、アメリカによって作られたABCCという機関を通じて、被曝の実態を、なるべく小さく見せてきた。
福島で起きたことは、広島、長崎、第五福竜丸、東海村臨界事故という、一連の流れの中にある。
広島、長崎、第五福竜丸、東海村臨界事故の人々が受けてきた、過酷な隠蔽工作が、福島で明らかになった、ということ
である。


福島の子どもたちの現状

福島の現状は、被害を訴えているにもかかわらず、見捨てられようとしていることが、明らかになってきた、ということだ。
私は、昨年6月に、はじめて福島に行き、その後、10回くらい行った。
福島の子どもたちの健康相談会をやっているが、実際には、子どもたちのからだに大きな変化は、今のところは起きていない。
だが、今起きていないというのが、実は怖いことで、10年、20年たって起きても、何の補償も出ない可能性がある。
広島よりも、ひどい状態が起きるのではないか、相談会でも、親御さんはそれを心配している。
多いときは、10人くらいの医者が集まって、相談会を担当するが、1人1時間くらい、ひたすら聞く。
そして、私たち医者ができることは、多くない。
大丈夫だ、と言うわけにもいかないし、こんなふうに危険だ、とも言えない。
一緒に続けて闘おう、子ども達をきちっと見続けよう、としか言えない。

最初のころは、「避難しようかどうか」という相談が主だった。
そして、避難できる人たちは、福島を離れた。
自主避難する人を、非難する人がいるが、それはおかしい。
避難する人たちは、基本的に正しい。


ところで、ぼくの自宅へ昨日まで、モンゴルの人たち五人ほど来客があった。
モンゴルの人達に、日本に観光でやってくるのは危険か?と聞かれて、私は答えることができなかった。
どうしても返事をしろ、東京は安全かと聞かれたら、「小さい子はこないほうがいい」としか言えない。


福島現地で起きている分断

福島では、最初のころも、分断が起きていた。
大きな事故が起きると、さまざまな差別が起きる。
福島は、3つの地域に分かれている。
原発のある浜通り、福島から郡山へ向かう中通り、そして会津という地域。
原発があれば豊かになるよ、と宣伝して、浜通りという貧しい所へ、原発を持って行った。

浜通りは回復できない、と国は思っているだろう。
会津は、福島の中では、東京並に線量が低い地域が多いのに、福島とひとまとめにされて、農産物も売れず困っている。
中通りは、深刻な状態にあって、さまざまなところがある。
福島市は完全に沈黙させられているが、郡山は闘いが組めている、いわきは復興を目ざしている、というふうに、さまざまなのだ。

地域的な分断のほかに、いろいろな対立がある。
避難していった人と残った人、家族の中でも、お母さんは子どものために避難したいと思う、お父さんは仕事があるから避難できない、
おじいちゃん・おばあちゃんは、「たいしたことないと言われているから、ここに残っていても大丈夫だ」と言う。
家の中でも意見が違い、家族のなかでも厳しい状況がある。
私たちは、「小さな子どもたちは避難したほうがいい」と言っている。

6月のころは、相談会もなごやかな雰囲気だった。
7月になって、戒厳令になったという気がした。
福島では、放射能が不安だと言うと、バッシングを受ける状態になっていた。
とりわけ福島市が強く、いろいろな規制をしている。
外に出ている子どもに対して、「早く教室へ入ったほうがいい」「長袖のシャツを着ていたほうがいい」くらいの注意をした教師に、育委員会から指導が入る。
それで、何人かの学校の先生が辞めている。



医師会は放射能を無視

福島市の医師会は全員、「放射能は心配ない」と口裏を合わせることになっている
最近は、子どもを連れたお母さんが受診して、放射能と一言いうと、横を向き診てくれない、という状態になっている。
山下俊一教授という、悪名高いピエロがいるが、実は、悪の中枢ではない。
前面に出てきて非難されても、英雄気取りになっている、山下みたいのはどこにでもいる。
亡くなった重松逸浩とか、長崎大の長滝重信とか、もっと悪い人がいる。
昨年9月に、福島で国際会議が開かれ、「もう福島は収束した。将来も健康被害はない」と宣言されてしまったが、主催したのは、日本財団だった。
福島では、健康被害なしとするため、山下などが動いている。

福島の個人病院で、健康診断をしようとしたら、福島市からストップがかかり、「山下さんと相談してからやれ」と言われた。
山下としては、自分たち以外の健康診断はやらせない。
勝手にやった健康診断で、被害はなし、将来も大丈夫、と言ってしまう。
他のところでやると、そういう結果は出ないわけだから、自分たちの健康診断のおかしさが暴露されてしまうから止めている。
それで、福島の医者は動きがとれない。



食物による内部被曝を減らしたい 

外部被曝を避けようとして、ずっと家にこもっているわけにもいかないので、まず、食べ物・飲み物による、内部被曝を減らしたい、と思っている。
福島の小中学生が、日本で一番、福島産の食材を食べている。
総理大臣が、カイワレを食べたという下らないパフォーマンスはあるが、そのパフォーマンスを、福島の子どもたちが、集団でやらされている。
ただちに被害は出ていないから、「大丈夫だろう」と、微かな期待をかけさせられ、福島の子どもたちが、福島産の食材を食べさせられ、牛乳を飲まされている。
福島産以外の食材を使ってほしいと要求する親は、まわりの保護者から非難される、という、とてもつらい状況になっている。


何とか避難できる人たちは避難した。
福島で運動してきた人も、かなり福島から引っ越した。
これまで、福島が危険だと言いながら、福島を出ないということで、「危険だと言いながらいるのだから、本当は危険ではないのではないか」という声が、浴びせられた人もいる。
「残るも地獄、出るも地獄」と言われている。
東京に避難している人たちも、楽に生活しているわけではなく、「福島に帰りたい」と思っている。
避難先も、1位は山形で、2位は米沢で、3位は新潟、4位は北海道という順序になっている人が多い。
一旦出ると、例え将来、線量が減ったとしても、帰れないと思っている人が多い。

また、福島出身ということで、差別されるのではないか、という気持ちが非常に強い。
実際に、子どもを幼稚園に入れようと連れて行ったら、「福島の人は遠慮して下さい」と断られた例がある
人権問題にしようと思ったが、お母さんが、「幼稚園の名前は絶対に言わない」と頑なに拒否するので、それ以上できていない。

福島で、健康相談会をはじめて驚いたのは、400人くらいきたこと。
東京でも沢山くるだろうと思って、東京で相談会を開いたが、30人くらいしかこなかった。
福島の人たちは、避難先で、福島出身ということを明かさない、としているようだ。
例えば、江東区の東雲(しののめ)に固まって避難している人たちは、福島出身だということがわかっているはずだが、
それでも、外と連絡をとりたくない、という人が多い。
広島の被曝者が、被曝者であることを隠してきた、ということを、福島の人たちが知っているわけではないと思うが、直感的にわかるのかと思う。
福島のお母さんと話していると、女の子は、福島とわかると結婚できなくなる、子どもを生めないのではないかと心配している。
福島という名前で差別されるということを、実感している人たちが多くなっている。


被曝と補償の関係

福島に残った人で、「心配だ、不安だ」という人には、風評被害だ、という非難が集中するという、つらい状況にある。
どうして、山下俊一教授が活躍して、「なんでもない」と言うかというと、補償の問題があるからだ。
平凡社新書で出ている、「被ばくと補償」という、直野章子さんが書いた本がある。
「広島、長崎そして福島」と書かれているが、広島での補償の状態が書かれている。

広島で被曝した人たちについて、いろいろな形で書かれている。
直接、爆心地近くに入って動き回った人たちも、被曝の対象になっているが、遺体を10体以上収容・処理の作業をした人が、被曝者と認定されている。
9人の遺体を処理した人は、被曝者にならないけれども、10人を処理した人は、被曝者になっている。
あとから被爆地に入って、遺体を収容したお母さんや、背中に負ぶわれていた子どもで被曝の対象になるのは、2歳以下の子ども。
実際に赤ちゃんを背中に負ぶったお母さんが、小学校の子どもの手を引いて、被曝者10体以上の収容を手伝ったが、
赤ちゃんとお母さんは認定されたが、小学生はどこにも入らなかった。
3人連れで歩いていながら、小学生だけ認定されない、という、悲惨なことが起きている。

実際に今問題になっているのは、内部被曝、低線量被曝であり、広島では補償されていない。
沢山の被曝者が、切り捨てられている状態で、今、低線量被曝について語ることができるのは、肥田舜太郎さん、矢ヶ崎克馬さんといった、お医者さんたちだが、この人たちは、被曝者の訴訟に関わってきた人。
そういう人たちしか、低線量被曝した人たちに寄り添ってこなかった。
ほかの人たちは、多くの専門家たちは、低線量被曝、内部被曝はない、ということにしてきた。

1991年に亡くなった、中川保雄さんという人が書いた、「放射線被曝の歴史」という本や、
チェルノブイリのあと、カール・Z・モーガンという国際放射線防護委員会で、最初の委員長だった人が、1994年に書いた、「原子力開発の光と影」という労作がある。
モーガンという人は、低線量被曝、内部被曝を告発したから、委員長をおろされた。
「モーガンは立派な人だが、精神状態に異常をきたして、変なことを言うようになった」という情報が、日本に入ってきたが、
この本は、モーガンが、91歳の時に書かれたもので、立派な本。
モーガンやゴフマンなどは、追放されている。
ロシアでも、チェルノブイリで、真実に近いことを伝えた学者たちは、ほとんど追放された。
旧ソ連の学者では、ヨーロッパに亡命している人もいるし、汚職をデッチあげられて、禁固刑になった人もいる。
放射能の健康被害について告発した人たちは、ことごとく抹殺されてきた。
今回の福島についても、最初から被害隠しが行われている。



研究材料としての健康診断

国は、勝手に健康診断して、あとになって、「なんでもなかった」という結果を出してくる。
東海村の臨界事故で、3人の作業員が、高線量の被曝をしているが、2人亡くなって、1人はその後、どうされたかよくわからない。
それ以外に、二百数十名の人が被曝している。
この人たちは、体の中のナトリウム量を調べ、1番多い人で、42シーベルトだった。
それで、50ミリシーベルト以下では、将来にわたって影響はない、ということで、事故調査委員会は終わりにしてしまった。
蓋はしてしまったが、この人たちは、毎年健康診断をしている。
広島もそうだが、治療の対象ではなくて、研究材料にされている。
アメリカにとって、広島・長崎は、爆弾の威力を計る実験だったわけで、放射線の被害を浴びた人たちが、どんな状態か知りたかったはず。
そういう意味では、調査・研究はするが、「健康被害が出るかもしれない」と言うと拙いので、そういう言い方はしない。
東海村事故の時も、毎年やる健康診断については、
「健康被害はないのだから、毎年やる必要はないが、住民の中に不安を持つ人がいるので、不安を解消するために健康診断をやる」と言っていた。


今回の福島についても、18歳以下の甲状腺癌の調査をやる、ということを発表した際に、
東京新聞の記者が、山下教授に聞いたら、「健康被害はないのだから、本当はやる必要がないのだが、住民の不安に応えるため」と言った。

健康診断をやる場合、最初から、「全員異常がでない」ということなら、健康診断などやる必要はない。
今、福島では、「ない」と想定した上で、健康診断をやっている。

最初、浪江地区とか大熊地区とかの、強制避難地域の住民には、60ページの分厚いものが渡されて、
3月11日以降の、行動記録、食事記録を、全部書けと言う話だった。
そんな周辺の人たちは、11日から14日くらい、ほとんど何の情報もなく、食事のことなど覚えていない。
私たちが東京で、水素爆発の状況をテレビで見ていた時に、水素爆発を知らなかったという人が、あの地域に多数いる。
ほとんど、噂がネットで伝わったという状態で、電話も電気も使えない状態だった。


3月12日の、沢山の放射能が降り注いでいる状態で、背中に赤ちゃんを負ぶって屋外で待っていた、というお母さんが何人もいて、悔やんでいる。
東電や国を責めるのではなく、自分を責めている。
自分がうかつで、情報をつかめなかったために、この子をこんなにしてしまった、と思っている。
お母さんの責任ではなく、国や東電が悪いのだが、実際にはそういう人たちが多い。
避難所にいれば、食事の状態なども分かるのだが、日常生活の延長は、特別なことがないから覚えていないし、書けない。
回収率は悪かったのだが、行政が書けというので、かなりの人が書いた。
その結果、勝手に、線量が1人1人出され、「このくらいの線量しか浴びていないので、一生健康については問題ない」と書かれたものが返ってきている状態。

こんなものが、信用できるわけはない。


全ての問題は被曝の問題だ

結局、全ての問題は、被曝に対してどう補償されるのか、という問題であり、
現地の人達も私たちも、被曝手帳を早く作れと言ってきたが、作らないし、被曝者認定はしていない。
実は、被曝者という言葉は使わない方がいい、という意見もある。
被曝者と言うと、証明しなければならない。
どのくらいの線量を浴びた、という線引きがされてしまう。
それは、被害者を限定することになる。
実際には、被曝量はわからない人が多い。
被曝者というより、被害者というほうが正しい
、と思う。
そして、最低限、一生にわたる補償をしてくれないと困る。

国は、補償を少なくするためには、被曝者を最小限にしようとする。
結局、チェルノブイリでも、国際的には被害を最小限にして、子どもの甲状腺癌だけが被害であるように言ってきた。
しかし、それ以外に、大人にも子どもにも、各種の癌が増えているし、免疫力の低下や、循環器の異常など、さまざまな被害が出ている。

しかし、因果関係が証明されないということで、原発の被害、ということになっていない。
甲状腺癌については、隠しきれなかったということだが、日本では、甲状腺癌さえも隠そうとしている。

補償の問題になると、因果関係の立証ということになるが、放射能が原因ということを証明することは、ほとんどできない。
どれが原因か明らかにする力は、今の医学にはない。
放射能特有の症状、というのはないので、ある地域で、年間1人しか甲状腺癌が出なかったのに、10年後に10人に出たとしたら、影響があったと認めなければならない。
だが、1人1人、放射線の影響があったなかったと見分けることは、医学の力ではできない。
そうすると、全ての子どもに、放射線の影響はないとして切り捨てるか、全ての子どもに影響があり、補償の対象にするか、どっちかしかない。

加害者側がそうじゃないと証明できないかぎり、全ての人に補償すべきである、というのが、森永ヒ素ミルク中毒事件、水俣病でやられてきたもの。
これが、福島では非常にしにくい。
ひとつは、地域が限定できない、そして被害者が、非常に多いことが要因である。


マスコミの状況と避難問題

今、渡利地区が問題になっている。
しかし、こうした現地の情報が、全国に伝わらない。
東京新聞、共同通信くらいは、現地に入って取材しているが、ほかのところは現地取材をしないで、記者クラブ情報だけ。
福島民報は、県の御用新聞みたいになっているので、
「福島は大丈夫・安全」「全ての検査をしたが何の被害も出ていない」という報道しかしない新聞になっている。

その受け売りをしている東京の新聞を読んでも、福島の状態はわからない。

渡利地区は、福島の中心部に近い地域、阿武隈川をはさんだ向かい側が、官庁街という立地。
渡利地区を汚染地区にすると、福島市全域を避難地区にせざるを得ない。
福島市全体を避難地区に指定すると、20万人規模の人達が、補償の対象になる。

渡利地区は、線量を測ってみると、4マイクロシーベルトという、東京から見れば100倍くらいの線量があったりする。
実際に、2月に相談を受けたおじいちゃんは、「家の中であちこち線量を測ったら、20マイクロシーベルトもある場所があった」という、恐ろしい地獄のようなところで暮らしている。
福島が避難地区と認められないと、それより少し低い郡山などは、到底認められない。
渡利地区は、橋頭堡のところであり、渡利地区を認めさせることができれば、もう少し避難地区を広げられる。
そのへんのところで、闘いが止まっている、というのが今の状態である。

実際に、水俣病の闘いのことなど考えれば、今度の事故で、東電という会社の入口は座り込まれて、機能停止になっていても当たり前だと思うが、
敵が国なのか、東電なのか、見えにくい状態になっている。
私は、もはや、国が相手ではなくて、核保有国・国連レベルの問題であると思う。
基本的には、アメリカの問題だと思う。
情報も、アメリカが流していい、という情報は流せるが、流していけない、という情報は流せない状況であって、
山下俊一教授をはじめ、専門家といわれる人達も、アメリカの傀儡だと思う。
ABCCの流れを酌み、放射能の被害をできるだけ低くするように、世界規模で押さえつけている。
福島原発事故は、非常に大きな事故であって、世界的に見て大変なことが、日本で起こっている
のだ。


集団訴訟を起こし、福島を切り捨てない

これから何をするかだが、非常に大きな問題が沢山あって、とにかく早いうちに、集団訴訟を起こすことが必要だと思う。
今は、10何人の訴訟が行われているが、もっと大きな訴訟にする。
東京など被災地だ、と思っている人達を集めて、大きな訴訟にしていかないと、風化し、新聞社も関心を失っている状態になっていく。
とくに今年になってから、避難という言葉もあまり使われなくなり、かわりに、保養をすすめようということになってきた。

これまで、子どもたちを、1週間、10日と疎開させる、ということをやっていたが、その程度のことでは間に合わない。
子どもたちの体の中からセシウムを出すために、北海道と福島の学校が提携し、1年生が北海道の学校に通って1ヵ月したら帰ってきて、その後2年生が行くとか、長期の月単位の保養をしていこう、という話になっている。
それは、国が何もしない、補償の見通しもない、生活を立て直してくれるという方向性も見えないなかで、悲しい選択だと思う。

私たちは、沖縄を切り捨て、広島を切り捨て、長崎を切り捨ててきた。
そして、何もなかったかのように復興してきた。

福島についても、福島を切り捨てた上で復興しようという姿勢が、国に見えている。
その中で、切り捨てられまいとして、福島があがいているというのが、今の状態だと思う。
福島の問題は、福島だけの問題ではない。
私たちは、沖縄、広島、長崎、第五福竜丸を切り捨ててきたという歴史を、今こそ断ち切らなくてはならない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活断層と判れば廃炉!またここでダマしやゴマカしをせんように、きっちり見張ろな!

2012年07月17日 | 日本とわたし
大飯・志賀原発、断層再調査へ 活断層なら停止・廃炉

朝日新聞デジタル 7月18日記事より抜粋。

・再調査中は原発停止を求めないが、調査結果次第では、停止しての大規模な工事が必要になり、今後の運転に影響するおそれがある。

・原発の重要施設は、活断層の上に設置できないという国の基準がある。
志賀原発の問題の断層は、原子炉建屋直下にあり、活断層と判定されれば、廃炉になる公算が大きい。



いやもう、これをずっとずっとずっとずっと前から待ってたわけで、
なのでめちゃくちゃ興奮してるのやけど、
けども、調査する人間が誰なんか、そこが最も最重要やと思うし、またここで、妙な騙しや誤摩化しが行われん保証なんてなんも無いし、
とにかく、どこの誰が、どんなふうに再調査するんか、それをピリピリと監視したいと思う。

けども、やっぱり嬉しいから記事に残す。
ようやくちょっとずつ、向こうを、イヤイヤながらも、動かすことができ始めたね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のひとりごと

2012年07月17日 | ひとりごと
根つきのネギの大束を買った。
夏の蒸し暑い夜、根元を残し、ネギを刻む。無心に、ひたすら刻む。


残した根元は畑に植える。
そしてしばらく待つと、トカゲの尻尾みたいに、また生えてきてくれる。

暑い日が続くと、素麺やざる蕎麦、冷や奴が食べとうなる。
そんな時に、刻みネギの冷凍は重宝する。
なのでおかんは、ひたすら刻む。

ナスビ銀座。大きな葉っぱの陰に隠れて、毎日少しずつ大きくなってくれる。


ピーマンに変身開始。


トマトもやっと色づいてきてくれた。


黄色くて甘いミニトマトのはずが……赤いやん……。


日焼けしてしまった線香花火的アジサイ。


おっきな花をブツンと切った先から、突如花が咲いた?!


あちらこちらに芽キャベツのような芽が出ていて、


アジサイのミニチュアみたいなんを発見?!


若い松ぼっくりが無惨な姿に……。


いったいどこのどなたさんが食べてはるんやろ……。


などと写真を撮ってるわたしに、ぎゃー!ぎゃー!とうるそう呼びかける奴がいる。チビのくせに、声がデカい。


いっつもうちの家猫をいじめてる奴。名前もキャットバード。猫を見かけたら上からギャとニャの間の声で鳴き続ける。けっこううるさい。


あんた、前世でいったいなにがあったん?


んで、家猫はと言えば……。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブコメで未来を変えよう!けどさ、選択肢の中に、なんで『今すぐゼロ』っていう項目あらへんわけ?

2012年07月16日 | 日本とわたし
パブコメで未来を変えよう


福島第一原発事故後のエネルギー政策見直しが大詰めに。

ご存知ですか?

政府が、今後の原発のあり方について、あなたの意見を求めています(締め切りが2012年8月12日に延びました)。
WebやFaxで送る、あなたの意見で、未来のエネルギー政策を変えましょう!

■ いますぐネットで投稿したい方は投稿フォーム

■ FAXや郵送したい方は専用用紙をダウンロード→ファックス用 郵送用

ダウンロード用のPDFを貼付けることができません。この『パブコメで未来を変えよう』の紫文字をクリックしてください。
画面に現れたページ上の、ダウンロード→ファックス用 郵送用をクリックするとPDFが出てきます。

■ PCやプリンターがない方はセブンイレブンのコピー機で専用用紙を印刷→FAX用は「81278510」郵送用は「93387426」を入力するだけ。わからない人は店員さんに教えてもらいましょう。

■ 多くの方に知らせたい方は、こちらから配布用チラシをダウンロード

■ 内容をもっと詳しく知りたい方は国家戦略室の「エネルギー・環境に関する選択肢」のページ

■パブコメを書くためのガイドブックはこちら 選択肢ガイドブック

ひとりでも多くの国民の声を、今、届けていきましょう!
あなたの声が、日本の未来を決めます。
家族に、お友達に、伝えてください。


◆パブリックコメントとは:
公的な機関が、規則、あるいは命令などの類のものを制定しようとするときに、
広く公に(=パブリック)に、意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続をいう。
公的な機関が、規則などを定める前に、その影響が及ぶ対象者などの意見を、事前に聴取し、その結果を反映させることによって、よりよい行政を目指すものである。
通称パブコメ。

◆「エネルギー・環境に関する選択肢」のパブリックコメントの概要
6月29日、政府の「エネルギー・環境会議」から、「エネルギー・環境に関する選択肢」が提示されました。
2030年までの日本の原発のあり方が、以下のシナリオ選択で、今まさに決められようとしています。

ー「原発ゼロシナリオ」・・・唯一の脱原発シナリオ
ー「原発15シナリオ」・・・原発増設可能シナリオ
ー「原発20-25シナリオ」・・・原発まい進シナリオ


パブリックコメントの書き方
こちらをご覧下さい。

【呼びかけ】 
原発ゼロ・パブコメの会(さまざまな団体やネットワークを超えた集まりです)

連絡先: 
国際環境NGO FoE Japan(03-6907-7217) 
ピースボート(03-3363-7561)
info@e-shift.org




↑このパブコメの選択肢に、今すぐゼロという項目がないのはなんでやろ?と、古賀さんが疑問を投げ掛けてはる。

1. 今すぐゼロ
2. 2020年ゼロ
3. 2030年ゼロ
4. 同15%、
5. 同20~25%


という五択のアンケート調査やったらどうでしょう?
政府とは全く違う結果が出ると思います。
いかに政府のやり方が恣意的かよくわかるでしょう。


この5つの選択肢に変えてっちゅうパブコメをガンガン出さなあかん。
わたしらって、っちゅうかわたしって、今だにコロッと騙されてしもてるんかも……。
あ~もっともっと賢うなりたいっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『民放テレビへの圧力のかけ方』by 烏賀陽弘道氏

2012年07月15日 | 日本とわたし
烏賀陽(うがや)弘道(@hirougaya)氏による「民放テレビへの圧力のかけ方」

日本のテレビが、どんな番組を流してるのか、どんな報道をしてるのか、それを直接観ることはできひんのやけど、
ツィッターの投稿を読んでる限り、どうもろくなもんを放送してへんような気がする。
もちろん、中にはすばらしいもんも、ほんで、真実をきちんと伝えてるもんもあるかもしれんけど、
その数は圧倒的に少ない、ような気がする。

わたしはくっきりと原発や核というもんに反対の姿勢をとってる人間で、
日本だけやなく、この地球上でとりあえず、核というものをこれ以上増やさんといて欲しいと、心の底から願てるのやけど、
そんな願いが叶う日が、自分が生きてる間にやって来るやなんて全く思えんほどに、核マフィアの規模は大きくて、途方も無く狡賢い。
市民が何万、何十万、何百万、何千万、世界中のあちこちで反対の声を上げたとしても、
それを鼻で笑いながら、顔色ひとつ変えんと、前から決まってたプラン通りに事を進められるほどに、彼らの世界は確固とした力を持ってる。

どこかに風穴を空ける隙は無いのやろか。
固い石でも、ポツポツと水滴が落ち続けてるうちに、ちょっとずつへこみができてくるやんか。

↓この、烏賀陽さんの『民放テレビへの圧力のかけ方』は、まさにその、ポツポツと落ちる水滴になるチャンスとちゃうやろか?
まあ、読んでみてください。


・けしからん報道、くだらない番組を見たとき、「視聴者ですが」とテレビ局の広報窓口に電話・メールなどして抗議や苦情を言っても、
一銭も払っていない視聴者のいうことなど、テレビ局はまったく意に介しません。
「聞き置く」だけで終わります。

・そういう時は、番組のスポンサー企業名をメモします。
番組名から、ネットで検索してもわかります。
そして、企業名を、ネットで検索します。
電話をしてもいいでしょう。
そして、お客様・広報窓口の、メルアドを調べます。
そういう部署がないときは、「総務」で調べます。

企業には、電話より、メールで抗議の文面を送る方が有効です。
電話だと、担当者が、「聞き置く」だけになります。

企業への抗議は、もちろん紙の手紙でもいいのですが、配達された証明を手元に残すのが、若干手間です。
手軽なのは、ヤマト便の、メール便80円です。
しかし、電子メールは、送信の時間も記録されるので、裁判で証拠に使えるくらい手堅い。

・紙の手紙は、
(1) 送付したことを証明する「配達証明」(内容証明ではない)が高価、かつ、郵便局に行かなくてはいけない、など手間なので、敷居が高い
(2) コピーを残すのが手間、などの欠点があります。
こうした手間があると、「手軽かつ頻繁に抗議する」ことができません。

・ということで、やはりメールが手間要らずです。
手間がかからないということは、「テレビを見てすぐに抗議できる」「頻繁かつ継続的に抗議できる」という長所があります。

メールで抗議を送る時、当然すぎるほど当然の前提は、「住所と氏名」を書かない匿名の文面は、相手にされないということです。
すぐにゴミ箱直行です。
必ず、実名と連絡先(住所が嫌なら携帯電話、メルアド、私書箱)を書いてください。
 
・企業には、「からかい、冗談、いたずら、心を病んだ人の手紙」が、毎日洪水のように来ます。
匿名者は、その中に入れられ、相手にされません。
真剣かつシリアスであることを、相手にわからせるのは、実名を記載することです。

・では、具体的な文面。
=P年Q月R日S時に、私が住んでいるX市で放送された、『Y(番組名)』への御社Z(実名)のスポンサー提供について抗議し、御社製品を、不買することをお知らせします。
なぜなら、Yでは(具体的な内容。αを報じなかった/βを~)だから」

・(ポイント4)
「スポンサーしている番組への対処」以外の見返りを、絶対に求めない。
企業がそれを持ちかけても、絶対に応じない。

供応、物品提供、現金供与など。
それを受け取ると、強迫や恐喝で、逮捕される恐れあり。

・(ポイント5)
抗議文に必ず、「A年B月C日までに御回答ください」と、回答期限を切る。
人間は、締め切りがあるものから動く。
まして、組織はなおさら。

・(ポイント6)
企業から対応の電話がかかってきたら、「電話は記録が残りませんので、メール、または手紙でお返事願いします」と言って、話に応じない。
すぐに切る。
しゃべらせてはいけない。

企業側は、当然録音している。

・(ポイント7)
文面のやりとりは、ツイッターやネットで公開する。
必ず、自分の文面も公開して、「フェア」であることを担保する。
一人で抗議すると、「組織vs個人」になって弱い。

・(ポイント8)
文面はシンプルに。
必要最小限だけを、ミニマムに記す。
番組への感想、「~あるべき」、説教、マスコミ一般への意見など、一切書かない。
事務的なくらいでよい。

・(ポイント9)
「企業の社会責任、コーポレイト・シチズンシップに基づいて」「消費者として」「意思表明のため」「不買する」と、文面に明記すること。
これを譲らないこと。
ここから出ないこと。
ほかの見返りは、一切求めない。
受け入れない。


・(ポイント10)
指定した期限までに回答しないときは、「先日お願いしました回答、今日が期限ですがどうなりましたでしょうか。督促いたします」と催促する。
何度でも重ねる。
無視、逃げ得は許さない姿勢を崩さない。


・これだけの線を譲らなければ、弁護士が出てきてもまったく困らない。
正当な権利を主張しているだけなので。
理性的で、紳士的な態度を崩さないこと。

・とりあえずおしまい。

・(補足) 
スポンサー企業が抗議に対応しない場合は、取引先銀行に抗議するのもよいでしょう。
銀行名は、企業HPに出ています。



ひとりデモをやれる場所がまた見っかった。
それも、電話より、書簡より、一番簡単で手間要らずで、ほんでもって勇気のいらん電子メールが一番有効やって。
テレビをまだ観てる人、
観ながら頭のてっぺんから湯気出したり、ツッコミ入れたりしてる人、
自分の思いを伝える場所がありますよ~。

一っぺんといわず、二へんでも三べんでも、どないやねんコレはっ!って思たら即、カキコして調べてみてください。
継続は力なり。ちりも積もれば山となる。
がんばりましょ!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はきゅうりだ~スイカだ~!

2012年07月15日 | ひとりごと
うちの小さな畑に行って、バジルの新芽を摘んだり、トマトやナスビの支柱を追加したりしてるだけで、
わたしの指先はすぐに、夏野菜の香りでにぎやかになる。

その香りをパソコンのキーボードに移しながら、最近ハマりまくりのきゅうりのタイ風酢の物とスイカの写真を載っける。

デラウェア州というちっちゃな州で、日本野菜を作って販売している、鈴木さんという方がいる。
うちの畑は、彼の農園で育った苗を植えたものがほとんど。
2週間に1回の割合で、宅配してもらっていたのも彼の農場の野菜。

彼の野菜はなにか、昭和の味と匂いと噛み心地がする。


切った瞬間から、生きていた証の汁をにじみ出すきゅうり。


タイ風酢の物(正確には酸っぱい和え物)
みんな超~てきと~だけど、和えるものだけ書いときます。
・ライムを絞ったん
・フィッシュソース(ナンプラー)←塩分があるので塩は加えなくてもよい。
・砂糖かハチミツ
・おろしニンニク

このコンビネーションで、鮭の南蛮漬けやらなんやらかんやら、酸っぱいもん作りに応用してみてください。
今のところ、我が家では全部好評です。


ほんでもって、この夏の初丸ごとスイカ。


子供の頃、この半分をスプーンでぐりぐりくり抜いて食べてしまい、お腹を壊して叱られたことがあった。
スイカを半分にパカーンと割った時、いつも必ず思い出すこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字や言葉のカラクリにだまされたらあかんで~!

2012年07月15日 | 日本とわたし
kobajunさんの『星の金貨プロジェクト』より、転載させていただきます。

「電力会社のフトコロ具合ばかり気にする、日本の首相」
投稿日: 2012年7月11日 作成者: admin

【 なおも原子力発電に、しがみつくニッポン 】
ハンス・スプロス / ドイチェ・べレ(ドイツ国際放送) 7月6日



数カ月間の送電停止の後、日本の原子力発電所が、再び稼働を始めました。
日本国内の反原発抗議行動が、拡大する一方であるにもかかわらず、原子炉一基が、すでに発電を開始しています。

日本国内の50基の原子炉は、福島第一原発の大事故の発生後、すべてが停止していました。
そして今、日本の、極めて矛盾したエネルギー政策の現状を際立たせながら、一基の原子炉が、すでに発電を開始したのです。
もう一つの矛盾は、大飯原発3号機、4号機の再稼働は承認されているのに、
その他の原子炉の再稼働の承認は、現在の原子力安全・保安院に代わり、この夏の後半に設立予定の、新しい原子力規制当局が行うことになっている点です。
新たな監視機関は、経済産業省の所管を、離れることになっています。

大飯原発を運営するのは、大阪、および、その周辺の関西地区に、独占的に電力を供給する巨大企業、関西電力です。
野田首相が率いる政権が、大飯原発の、2基の原子炉の再稼働に踏み切った主な理由は、
厳しい暑さが続く夏の間、関西地区で、際立った電力不足を、起こさないようにするためでした。




▽拡大一途の再稼働反対

日本政府に対する批判は、安全対策が不完全なまま、大飯原発の再稼働を許してしまったことにより、
新たな原子力大災害への道を、開いてしまった点に集中しています。
原子力事故が発生した際の、緊急避難エリアは、原発の半径10kmから30kmに拡大されましたが、
該当する地区では、避難ルートの不足が、深刻な問題となっています。
さらには、ガイガーカウンターや、医薬品や、医療用器具の不足も深刻で、被害を受ける恐れがある自治体の担当者の間に、不満が渦巻いています。

その一方、原子力発電への反対は、日本の国民の間で、増加し続けています。
朝日新聞・論説委員の脇阪紀行氏は、国民の中で、脱原発を志向している人の割合は、70~80%に上るものと見積もっています。
6月末の金曜日には、数万人の人々が、東京の首相官邸前に集まり、政府の再稼働決定に、抗議を行いました。
「いまや、日本における『怒れる市民たち』の数は、ドイツのそれに、勝るとも劣らない数になっています。
しかし、どの既成政党も、この運動の先頭に立つことはできません。
政権に対する反発は、募る一方であり、若者も数多く参加していますが、政党色はありません」




▽3つのシナリオ

脇坂氏は、日本のこれからのエネルギー政策について、先を見通すことは非常に困難だ、と語ります。
野田首相は、前任者の菅首相ほどには、脱原発の態度を明確にはしていません。
電力会社が利益を確保できるように、野田首相の関心はそのことに、より多く、注がれているように見うけられます。

この夏、日本政府は、2030年までに、原子力発電の割合を、全発電量の中でどうするか、3つのシナリオを提示することになっています。

ひとつは、原子力発電からの完全撤退
2番目は、全発電量の中の原子力発電の割合を、15%にすること。
3番目は、同じく、20%から25%にすること。


幅広い議論を行い、国民的合意を形成した上で、結論をくだす予定ですが、それ自体、大きな国家的方向転換を意味しています。

「日本政府は、原子力発電からの撤退を、するのかしないのかについて、一切明言をしていません。
その本音は、原子力発電に対する依存率を、多少下げれば良い、というあたりでしょう」

ベルリンにある国際安全保障研究所の、日本専門家であるマルクス・ティッデン氏が、ドイチェ・べレにこのように語りました。
彼の分析によれば、日本政府が目指すのは、当面は20%程度、原子力発電に依存する体制作りです。
福島第一原発の事故の直前まで、その数値は33%でした。




▽高価で、思うに任せない

7月初めに開催された、定期株主総会で、日本最大の電力会社であり、最大規模の原子力発電施設を抱える東京電力は、
このまま日本国内の、50基の原子炉を停止させたままでは、現在の日本の産業を支え続けるために必要な原油などの化石燃料の輸入代金が、信じがたい程、膨大なものになると指摘しました。
「つまりは、これからのビジネスは、高くつくぞ、と言っているのです」

ティッデン氏の言葉です。

ティッデン氏は、この発言の背景になっているものとして、以下の筋書きが見え隠れしている、と語ります。
すなわち、国民の間にわき上がる怒りを、何とかなだめようとして、
東京電力が1基、あるいはそれ以上の原子炉を、再稼働させなければならない事態に備え、
原子力発電が、同社の発電事業の一画を担う、重要な発電手段であることを、わからせようとしている。


日本の国民は、電力会社に比べれば、まだしも、政府の方を信頼する傾向にあります。
しかし、日出づる国のエネルギー政策の転換は、確実なのかどうか、その具体的な兆候は、まだどこにも表れてはいないのです。

http://www.dw.de/dw/article/0,,16074858,00.html

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

ここから以降は、この記事の翻訳者、小林さんの意見です。
この中に、とても重要な論点が書かれています。
赤い字の部分を、よくよく読んでください。
そして、どんな記事も、わたし達は鵜呑みにせず、よく考え、よく疑って読むことが大事だということを覚えていてください。

この記事にも出てきますが、数々の記事に出てくる、

「日本の総発電量の30%前後を、原子力発電が賄っている」という記述。

実は<カタログスペック>だという事が、数々の原発関連書籍により、指摘されています。
すなわち、定期点検等の問題により、日本国内にある50基の原発が全部稼働している、という状況はあり得ない。
15%から18%というあたりが、実際の数値のようです。

したがって、この記事に出てくる「目標20%」という数値も、「悪用」すれば、
「現在は、実質15%から18%なのだから、現在ある原子炉をすべて再稼働させ、その上、新規に何基か増設しても、20%という事になる」


こんなことを言いだしかねない、そんな疑いを払拭することができません。
それだけ、国民の声が、踏みにじられてきたわけですから。
それだけ、信用などできないわけですから。




以下が、小林さんが翻訳された記事の原文。

Japan sticks to atomic energy

After having remained off the grid for months, Japan's nuclear power plants are being reactivated again. A reactor has already started running while the anti-atomic energy protest in Japan is on the rise.

All of Japan's 50 nuclear power plants were shut down in the wake of the Fukushima disaster. The first reactor has now gone back on the grid, highlighting the highly contradictory nature of Japan's post-Fukushima energy policy. A further example of this contradiction is the fact that while reactors 3 and 4 of the nuclear power plant at Ohi in central Japan have been found to be safe enough to get running again , other nuclear power plants will get the green light only after the new Nuclear Regulatory Agency - which is no longer under the purview of the economy ministry - begins it work late this summer.


Anti-nuclear protest has not ebbed in Japan

The reactors at Ohi are run by the energy giant TEPCO, which supplies Osaka and its surroundings with electricity. The main reason why the government of Prime Minister Yoshihiko Noda gave the go-ahead to activate the Ohi reactors was to ensure the power supply to the Osaka region during the critical summer months without any major shortfalls.

Increasing opposition

Critics of the government's decision point to the fully insufficient infrastructure in case another catastrophe should occur. The evacuation zone around the nuclear power plants has been increased from 10 to 30 kilometers, but there's an acute shortage of evacuation routes, geiger counters and medical supplies in almost every zone, as the officials of the concerned prefectures complain.

A radiation monitor indicates 102.00 microsieverts per hour at Tokyo Electric Power Co. (TEPCO)'s tsunami-crippled Fukushima Daiichi nuclear power plant in Fukushima prefecture, February 20, 2012


The counter ticks even after a year of Fukushima

Meanwhile, opposition to nuclear energy continues to grow among the Japanese population. Noriyuki Wakisaka of the Ashahi Shimbun daily estimates the anti-nuclear tendency in the population at being between 70 and 80 percent. Thousands of demonstrators gathered in front of the premier's office in Tokyo towards the end of June to protest against the restarting of the reactors. As Wakisaka told DW, "There are as many 'angry citizens' here today as in Germany, but no political party which can take advantage of this mood. Discontent is on the rise, young people are behind the protest but it is not ideological."

Three scenarios

Wakisaka cannot be moved to make a prediction regarding the future of Japan's energy policy. Noda has not thrown in his lot with the opponents of nuclear power as clearly as his predecessor Naoto Kan. Noda tends to be more benevolent towards the interests of the energy suppliers.

This summer, the government is going to present three scenarios regarding the proportion of electricity won from nuclear power plants by 2030: a complete withdrawal from atomic energy, 15 percent or 20-25 percent atomic energy. The decision will be the result of a consensus on the basis of a loose national debate - which already signifies a major change of direction.

"The Japanese government is not speaking about getting rid of atomic energy. The aim is to reduce the dependence on atomic energy," Markus Tidten, a Japan expert at the German Institute for International and Security Affairs in Berlin, told DW. His guess is that the proportion of electricity won from nuclear power plants will be around 20 percent in the medium run. After all, that proportion was nearly 33 percent before Fukushima.

Expensive and sluggish

Japan's biggest energy supplier and nuclear power plant operator TEPCO declared at its shareholders' meeting last week that the experience of taking 50 nuclear power plants off the grid in Japan had shown that it would cost an unbelievable amount of money to change over to fossil energy simply to keep the industry going. "A very costly business," as Tidten commented.

Tidten sees the logic behind the Japanese state's acquiring a major share in TEPCO as an attempt to preempt public anger in case the one or the other reactor had to be restarted - the public would tend to trust the government slightly more than an industrial corporation. But an actual shift in the energy policy of the land of the rising sun was still nowhere in sight.

Author: Hans Spross /ac
Editor: Sarah Berning
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいような嬉しないような……

2012年07月14日 | 日本とわたし
電力業界、発送電分離を容認へ 「地域独占に限界」
強い批判を意識
日本経済新聞 2012/7/13 14:40

『電力各社でつくる電気事業連合会は13日、発電事業と送配電事業を分ける「発送電分離」を、容認する方針を固めた。
経済産業省が同日開く「電力システム改革専門委員会」で表明する。
電事連は「電力の安定供給を損ないかねない」と、発送電分離に強く反対していたが、方針を転換する。

専門委は、13日の会合で、電力システム改革の基本方針案をまとめる。
電事連は、専門委に、方針案への対処方針を盛り込んだ文書を提出する。

文書によると、「電力の送配電部門の広域化・中立性確保を、進めていくことが重要」と表明。
電力自由化で、今後、新電力(特定規模電気事業者)のシェアが拡大した場合に、
「現行の体制のままでは、電力供給の安定性や品質の維持が、困難になるおそれがある」として、
現在の「地域独占」体制の限界を認めている。

専門委は、発送電分離について、送配電網の運用を外部に任せる「機能分離」か、
送配電部門を分社化する「法的分離」の、いずれかの形態にする方針で、年内に詳細を詰める。
電事連は「機能分離型または法的分離型についても、広域化とあわせて詳細検討する」として、
発送電分離を事実上、容認する方針を打ち出す。


電事連はこれまで、「電力の安定供給を損ないかねない」として、発送電分離に強く反対してきた。
方針転換は、東京電力福島第1原発事故後の、電力業界への強い批判を意識した可能性がある。
発送電分離の類型のなかでも、送配電部門の資本関係までなくす、「所有権分離」を避ける思惑もあるとみられる



発送電分離が実現したら、各町や村の自治体が電気事業所を造り、その地域の特性に応じた小水力発電、風力、太陽、潮力、地熱などを活用した電力を作り、それを、各地域の需要に合わせて供給できるようになる。

前に、このブログでも、そしてツィッターでも、大興奮して紹介した『きらわれものキャンペーン』の日本版が、もしかして実現するかもしれん。
記事を読みながら、胸の中にどんどん、ワクワクドキドキが湧き出てきた。

けども、どうもわたしには、最後の行に書かれてることがひっかかってしゃあない。
送配電部門の資本関係をなくすような、所有権分離っていうのはなんやろう?
その所有権分離っていうのんが守られてて、送配電部門の資本関係が存在してる、発送電分離っていうのは、いったいどういうことなんやろう?

きちっと調べなあかんことのように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRYING DUTCHMAN・京都の河原で原発絶対反対を叫ぶ!

2012年07月14日 | 日本とわたし
FRYING DUTCHMAN "humanERROR"
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする