ブエナビスタ、恐れ入りました。今年の牝馬のなかではやはり図抜けた力を持っていました。
それから、安藤勝己騎手。単勝1倍台の人気馬で、しかも一度しかないクラシックの舞台で、あそこまで堂々と後ろからいけるものでしょうか。『自分の競馬をすれば結果は必ずついてくる』って、そんなに簡単なことではないと思うんですが(着差は“ハナ”だったわけですし・・・)、見事に勝ちきってしまうのですから大したものです。
2着のレッドディザイアは、不運としか言いようがありませんでした。四位騎手がうまく内をすくって一瞬『やった!』と思わせましたが、ブエナビスタの強襲にゴール前ギリギリで屈する結果になりました。最大の不幸はあんな馬と同世代に生まれてしまった事。普通の年なら2冠牝馬の資格充分の強さを見せてくれたと思います。
ジェルミナルは、前日の想定どおり前々の位置取りでした。不利のない競馬で最後の直線でもしっかり伸びて3着を確保、地力のあるところは見せましたが、上位2頭とは現状ではかなり差があるということなのでしょう。
結局、今年のオークスは1~3着までが桜花賞の再現になりました。このレースは毎年思い通りにならないのですが、こういう形で意表をつかれるとは思いませんでした。(なんだかんだで馬券だけは引っ掛けることが出来たので、まあ、良かったともいえますが・・・。)
さて、ブエナビスタは凱旋門賞に登録があるようです。夢を見るのは良いことですが、まずは夏を無事に乗り切ることが第一ですね。凱旋門挑戦についてのコメントは、順調に調整が進んで計画が具体化してからにしたいと思います。
今日のところはメチャメチャ強い競馬を見せてくれたブエナビスタに最敬礼です。
それから、安藤勝己騎手。単勝1倍台の人気馬で、しかも一度しかないクラシックの舞台で、あそこまで堂々と後ろからいけるものでしょうか。『自分の競馬をすれば結果は必ずついてくる』って、そんなに簡単なことではないと思うんですが(着差は“ハナ”だったわけですし・・・)、見事に勝ちきってしまうのですから大したものです。
2着のレッドディザイアは、不運としか言いようがありませんでした。四位騎手がうまく内をすくって一瞬『やった!』と思わせましたが、ブエナビスタの強襲にゴール前ギリギリで屈する結果になりました。最大の不幸はあんな馬と同世代に生まれてしまった事。普通の年なら2冠牝馬の資格充分の強さを見せてくれたと思います。
ジェルミナルは、前日の想定どおり前々の位置取りでした。不利のない競馬で最後の直線でもしっかり伸びて3着を確保、地力のあるところは見せましたが、上位2頭とは現状ではかなり差があるということなのでしょう。
結局、今年のオークスは1~3着までが桜花賞の再現になりました。このレースは毎年思い通りにならないのですが、こういう形で意表をつかれるとは思いませんでした。(なんだかんだで馬券だけは引っ掛けることが出来たので、まあ、良かったともいえますが・・・。)
1着 | ブエナビスタ | 55.0 | 安藤勝己 | 2.26.1 | ▲ |
2着 | レッドディザイア | 55.0 | 四位洋文 | 2.26.1 | △ |
3着 | ジェルミナル | 55.0 | 福永祐一 | 2.26.6 | ☆ |
4着 | ブロードストリート | 55.0 | 藤田伸二 | 2.26.9 | - |
5着 | ディアジーナ | 55.0 | 内田博幸 | 2.27.1 | ◎ |
さて、ブエナビスタは凱旋門賞に登録があるようです。夢を見るのは良いことですが、まずは夏を無事に乗り切ることが第一ですね。凱旋門挑戦についてのコメントは、順調に調整が進んで計画が具体化してからにしたいと思います。
今日のところはメチャメチャ強い競馬を見せてくれたブエナビスタに最敬礼です。
5月24日(日)東京8R ガーベラ賞(3歳500万下・芝1400m)に横山典弘騎手で挑戦したスプラッシュエンドは14着に終わりました。
ゲート入りを嫌がるという伏線があり、得意のスタートで珍しく出遅れたので、アッ!?と思ったら、すぐに掛かり気味になって中段まで進出、3、4コーナーで大外を回って進出し先団に取り付いたのですが、直線入り口で既に手ごたえが怪しくなり、残り200mでは完全に競馬をやめてしまいました。
出遅れ・暴走・失速という、一時期のアルシラートの悪夢を見るような最悪のパターンに嵌ってしまいました。久々の競馬でゲート入りを嫌がっていた時から少し嫌な予感はしていたのですが・・・。
関係者のレース後コメント(抜粋)です。
「前回乗った時よりも馬に実が入った感じで、返し馬の感触も良く、シメシメと思っていたのですが、いざレースに行ったら口向きの悪さが前面に出てしまって…。ゲート入りが悪く、後ろから長ムチでピシピシやられたのが癇に障ったのでしょう。出遅れたのでこちらは腹を括って後ろから行きたいにもかかわらず、抑えようとすればするほど右へ右へと張る恰好に。最後は完全にガス欠になってしまいました。今回はゲート入りの際にテンパってしまい、そこで全てが終わってしまった感じ。芝がどうこうではありませんよ。」(横山典弘騎手)
「いったいどうしたのかと思っていましたが、戻ってきた鞍上の話を聞いて納得。ここにきて課題とされる口向きの悪さが出てしまったようなんです。次走については今後の馬のテンションなどとの相談になりますが、左回りや距離についてもう一度よく考え直す必要が出てくるかもしれません。」(鹿戸雄一調教師)
今回は、久々の不安がもろに出てしまいました。細かい技術的なことは素人に計り知れないところもあると思うので、今日のところは『ま、こういうこともあるさ』と気持ちを切り替えるしかなさそうです。そういえば、スプラッシュエンドに関する以前の記事で『中山向きかも・・・』と書いたことがありますが、今日は鹿戸調教師も同じような感想を持ったようです。まだ判断を下すのは早いと思いますが、現時点では、芝・ダートに拘わらず(芝の走りは悪くなかったように見えました)右回りの1200mぐらいの距離があっているのかもしれませんね。
プラスで出てくるかと思った馬体重も466Kgで±0Kgでしたし、この後は、鹿戸調教師の言うとおりレース後の様子をじっくり見極めて作戦を立て直したほうが良いと思います。今日の結果は残念ではありますが、課題がハッキリしているのでショックではないです。課題があるということはこれから伸びる余地があるということですから、『あの敗戦がいい経験になった』と言われるような将来の活躍を期待しています。
やっぱり一口馬主にはポジティブシンキングが一番ですね!
ゲート入りを嫌がるという伏線があり、得意のスタートで珍しく出遅れたので、アッ!?と思ったら、すぐに掛かり気味になって中段まで進出、3、4コーナーで大外を回って進出し先団に取り付いたのですが、直線入り口で既に手ごたえが怪しくなり、残り200mでは完全に競馬をやめてしまいました。
出遅れ・暴走・失速という、一時期のアルシラートの悪夢を見るような最悪のパターンに嵌ってしまいました。久々の競馬でゲート入りを嫌がっていた時から少し嫌な予感はしていたのですが・・・。
関係者のレース後コメント(抜粋)です。
「前回乗った時よりも馬に実が入った感じで、返し馬の感触も良く、シメシメと思っていたのですが、いざレースに行ったら口向きの悪さが前面に出てしまって…。ゲート入りが悪く、後ろから長ムチでピシピシやられたのが癇に障ったのでしょう。出遅れたのでこちらは腹を括って後ろから行きたいにもかかわらず、抑えようとすればするほど右へ右へと張る恰好に。最後は完全にガス欠になってしまいました。今回はゲート入りの際にテンパってしまい、そこで全てが終わってしまった感じ。芝がどうこうではありませんよ。」(横山典弘騎手)
「いったいどうしたのかと思っていましたが、戻ってきた鞍上の話を聞いて納得。ここにきて課題とされる口向きの悪さが出てしまったようなんです。次走については今後の馬のテンションなどとの相談になりますが、左回りや距離についてもう一度よく考え直す必要が出てくるかもしれません。」(鹿戸雄一調教師)
今回は、久々の不安がもろに出てしまいました。細かい技術的なことは素人に計り知れないところもあると思うので、今日のところは『ま、こういうこともあるさ』と気持ちを切り替えるしかなさそうです。そういえば、スプラッシュエンドに関する以前の記事で『中山向きかも・・・』と書いたことがありますが、今日は鹿戸調教師も同じような感想を持ったようです。まだ判断を下すのは早いと思いますが、現時点では、芝・ダートに拘わらず(芝の走りは悪くなかったように見えました)右回りの1200mぐらいの距離があっているのかもしれませんね。
プラスで出てくるかと思った馬体重も466Kgで±0Kgでしたし、この後は、鹿戸調教師の言うとおりレース後の様子をじっくり見極めて作戦を立て直したほうが良いと思います。今日の結果は残念ではありますが、課題がハッキリしているのでショックではないです。課題があるということはこれから伸びる余地があるということですから、『あの敗戦がいい経験になった』と言われるような将来の活躍を期待しています。
やっぱり一口馬主にはポジティブシンキングが一番ですね!
ガーベラ賞のスプラッシュエンドはチグハグな競馬になってしまいました。少し残念ですが、その件は後で書きます。
気を取り直していよいよオークスです。
考えれば考えるほどブエナビスタに勝たれそうですが、前日予想で本命対抗に推した2頭も悪くないと思います。このところ馬券のほうは勘が冴えないのですが、こういうときにジタバタするのはよくないので、基本的には昨日の予想をベースに買いたいと思います。
結論:3連単、1着候補はやはり強そうなブエナビスタと父の底力に期待のデリキットピース、ディアジーナの3頭。レッドディザイアは2着まで。
購入:3連単ほぼ各100円/馬番7,8,17→3,5,7,8,17→3,4,5,7,8,14,17/計5,700円
(オッズの関係で少しバリエーションをつけていますが、大体こんな感じの買い方です)
気を取り直していよいよオークスです。
考えれば考えるほどブエナビスタに勝たれそうですが、前日予想で本命対抗に推した2頭も悪くないと思います。このところ馬券のほうは勘が冴えないのですが、こういうときにジタバタするのはよくないので、基本的には昨日の予想をベースに買いたいと思います。
結論:3連単、1着候補はやはり強そうなブエナビスタと父の底力に期待のデリキットピース、ディアジーナの3頭。レッドディザイアは2着まで。
購入:3連単ほぼ各100円/馬番7,8,17→3,5,7,8,17→3,4,5,7,8,14,17/計5,700円
(オッズの関係で少しバリエーションをつけていますが、大体こんな感じの買い方です)
やはり初芝ということで、スプラッシュエンドの単勝人気はあまり伸びていないようです。本当に売れてくるのはこれからなのであくまでも途中経過ですが、12時過ぎの時点で11.4倍のオッズになっています。自信があれば単勝勝負もありますが、さすがに休み明けの今回はそこまで強気になれません。
1番人気は予想通りサトノエクスプレスですが、それでも単勝3.2倍ありますので、それほど堅い本命とは思われていないようです。
私は、この馬はかなり確率の高い軸馬だと思っているので、この馬にスプラッシュエンドを絡めた3連単馬券で勝負してみようかと思います。相手は、4コーナーである程度前目の位置にいて粘りこむ競馬が出来るような馬を中心に考えたいと思います。(あとは、オークスへ向けての馬場チェックも大事ですね。)
結論:ほぼ前日予想通り、サトノとスプラッシュ中心の3連単で勝負
購入:3連単各100円/馬番8,9→6,7,8,9→6,7,9,10,12/計2,200円
1番人気は予想通りサトノエクスプレスですが、それでも単勝3.2倍ありますので、それほど堅い本命とは思われていないようです。
私は、この馬はかなり確率の高い軸馬だと思っているので、この馬にスプラッシュエンドを絡めた3連単馬券で勝負してみようかと思います。相手は、4コーナーである程度前目の位置にいて粘りこむ競馬が出来るような馬を中心に考えたいと思います。(あとは、オークスへ向けての馬場チェックも大事ですね。)
結論:ほぼ前日予想通り、サトノとスプラッシュ中心の3連単で勝負
購入:3連単各100円/馬番8,9→6,7,8,9→6,7,9,10,12/計2,200円
身内の方の金銭授受に関する問題が原因の自殺では?と言われているようですが、詳しいことは判りません。謹んでご冥福をお祈りいたします。
MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/world/korea/090523/kor0905232108017-n1.htm
それにしても韓国の大統領は、退任後に必ず(かなりの高確率?)とんでもない目に遭います、何故なんでしょうか。
大統領がたまたま(毎度のように)とんでもない事をしてしまうのか、とんでもない人が(たまたま毎回)大統領になってしまうのか、いずれにしても、日本人的な感覚ではちょっと理解不能なほど毎度ドタバタ劇(暗殺、亡命、投獄・・・)が繰り返されます。
原因については『MSN産経ニュース』にいくつかの仮説が書いてありますが、“強すぎる身内意識”や“行き過ぎた地縁血縁関係の重視”といった文化的背景がその根底にあるのは間違いないように思えます。そういう文化的背景にはもちろん良いところもあるのでしょうが、『自分たちさえ良ければ他人の迷惑顧みず』のような行動に現れてしまうこともあるので、その辺は少しずつでも・・・。
まあ、私が偉そうに何か言える立場ではありませんし、韓国国内の話だけであれば外野がとやかく言う筋合いでもありません。ですが、(最近特に増えてきているように思いますが・・・)同じような感覚で国際社会に無理難題を押し付けたり、不必要に他国に纏わりつくのはご勘弁願いたいものです。
MSN産経ニュースhttp://sankei.jp.msn.com/world/korea/090523/kor0905232108017-n1.htm
それにしても韓国の大統領は、退任後に必ず(かなりの高確率?)とんでもない目に遭います、何故なんでしょうか。
大統領がたまたま(毎度のように)とんでもない事をしてしまうのか、とんでもない人が(たまたま毎回)大統領になってしまうのか、いずれにしても、日本人的な感覚ではちょっと理解不能なほど毎度ドタバタ劇(暗殺、亡命、投獄・・・)が繰り返されます。
原因については『MSN産経ニュース』にいくつかの仮説が書いてありますが、“強すぎる身内意識”や“行き過ぎた地縁血縁関係の重視”といった文化的背景がその根底にあるのは間違いないように思えます。そういう文化的背景にはもちろん良いところもあるのでしょうが、『自分たちさえ良ければ他人の迷惑顧みず』のような行動に現れてしまうこともあるので、その辺は少しずつでも・・・。
まあ、私が偉そうに何か言える立場ではありませんし、韓国国内の話だけであれば外野がとやかく言う筋合いでもありません。ですが、(最近特に増えてきているように思いますが・・・)同じような感覚で国際社会に無理難題を押し付けたり、不必要に他国に纏わりつくのはご勘弁願いたいものです。