わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

割れ(ひび)の原因と対策 まとめ

2008-04-13 17:51:08 | 陶芸技法 焼物の技法
 1) 割れ(ひび)は作品制作の各工程で、起こります。

   早い段階(まだ粘土に湿り気が有り、白く乾燥していない状態)での、

   対策をとれば容易に、防ぐ事が出来ます。即ち

   イ) 粘土を締める。(指、皮、叩き板などを使う)

     土の密度の差を少なくする、又は口縁の密度を上げる。

   ロ) 粘土の一部分に水を残さない。

     電動ろくろの作品の底などの水は、スポンジで吸い取る。

   ハ) 角ばった所を作らない。

     面取りや、角に丸みを付ける。

   ニ) 肉厚を極端に変化させない。

     厚過ぎも、薄過ぎも割れ(ひび)の要因となる。

 2) 割れ(ひび)は乾燥と伴に出現し、成長します。

   それ故 乾燥は均一になる様にします。

   イ) 自然乾燥で、乾きを遅くする為に、濡れた布を掛けたり、霧吹きで霧

     を吹きます。

   ロ) 乾燥を急ぐときは、直射日光や、ドライヤーを使います。

     この場合は、作品を5~10分毎に1/4回転ずつ回転させたり、

     電動ろくろ上で、回転させ乾燥する。

   ハ) 時々乾燥具合を見て、割れ(ひび)が出ていないか確認する。

     見つけた場合は、指で撫ぜ付けたち、削り取って下さい。

 3) 割れ(ひび)は素焼後に発見する事も多いものです。

   傷が大きい場合には、この段階で最初から作り直しを勧めます。

   又 「ひび」の方が対処が困難です。

   イ) 釉薬でくっ付ける。 完全に分離した割れの場合。

     本焼き用の市販の接着剤や、普通の糊でくっ付けてから施釉する。

   ロ) 本焼きを二度焼きをする。

     一度目の本焼きで、割れ(ひび)を最大限に広げ、そこにシャモト等を

     充填し、再度施釉して、もう一度同じ温度で本焼きする。

 4) その他 粘土の素地の状態や、窯詰、窯焚き、窯の扉の開ける温度等、

   色々な工程で割れ(ひび)が這入ります。

 5) 割れ(ひび)は陶芸には、付いて回る問題です。

   これで完全と言う方法は有りません。

    試行錯誤と努力のみが、問題解決の早道だと思います。

尚 ここでは、窯をご自分でお持ちの方を前提に、お話しましたが、

  窯が無い人にも、役立つ項目が有ると思います。

  参考にして頂ければ幸いです。

以上で 割れ(ひび)の原因と対策を終わります。

   次回からは、陶芸が上手(うまく)になる方法について、

   述べたいと思います。

     
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする