作品の形が、自分なりに出来る様になると、その作品に、色々と装飾を施す事によ
り、より個性的な作品に仕上げる事が出来ます。
是非、色々試してご自分にあった技法を身に付けて、より貴方らしい作品に仕上
げて下さい。
ここでは、装飾とは、単に作品の表面に施すだけではなく、いわゆる細工
(変形、彫る、穴お開ける等)と言われる物を含んだものです。
では本題に入ります。
装飾は素焼前(軟らかい時、生乾きの時)、又は素焼後に施す場合があります
一般に、素焼前に施す場合が多くの技法があります。
(それ故、製作と装飾で、時間的にかなり掛かります、十分余裕をみて始めて
ください)
1)作品を変形して、変化を持たせる。
特に電動ろくろを使用した作品は、丸を基本とした作品となり、既製品(量産
品)の如く、味が無いと言う人も居ます。
そこで変形(ゆがみ)する事により、温か味をだし、個性的な作品に仕上げる
事が出来ます。
イ)丸(角)皿等の口縁を、波型(花びら型)に凹凸を付ける。
・ 規則的でも、不規則でも、細かく、荒く(大まかに)、又半円部分のみ
やや持ち上げる、全体を四角ぽく仕上げる等、色々考えられます。
ロ)持ちやすい様に変形する。
・ 湯のみや、徳利など指で凹ませて、持ちやすくする。
・ 凹ます事により、容量を減らす事も出来ます。
ハ)壷などを、両側から潰し、偏壷にする。
・ 花瓶なども、口縁を変形し変化を持たせる。
ニ)底を斜めに潰し、全体が斜めに立つ様にする。
ヘ)その他 色々な道具を使って、好きな部分を変形して下さい。
注意:変形は一つの作品に、あまり多くの要素を取り込まない方が、嫌味も無
く、使い勝手も良くなります。(懲りすぎない事)
:軟らかい時の変形は、乾燥するに従い、元の形に戻ろうとする性質が有り
ますので、やや強めに変形するか、やや乾燥した時、再度変形すると良い
り、より個性的な作品に仕上げる事が出来ます。
是非、色々試してご自分にあった技法を身に付けて、より貴方らしい作品に仕上
げて下さい。
ここでは、装飾とは、単に作品の表面に施すだけではなく、いわゆる細工
(変形、彫る、穴お開ける等)と言われる物を含んだものです。
では本題に入ります。
装飾は素焼前(軟らかい時、生乾きの時)、又は素焼後に施す場合があります
一般に、素焼前に施す場合が多くの技法があります。
(それ故、製作と装飾で、時間的にかなり掛かります、十分余裕をみて始めて
ください)
1)作品を変形して、変化を持たせる。
特に電動ろくろを使用した作品は、丸を基本とした作品となり、既製品(量産
品)の如く、味が無いと言う人も居ます。
そこで変形(ゆがみ)する事により、温か味をだし、個性的な作品に仕上げる
事が出来ます。
イ)丸(角)皿等の口縁を、波型(花びら型)に凹凸を付ける。
・ 規則的でも、不規則でも、細かく、荒く(大まかに)、又半円部分のみ
やや持ち上げる、全体を四角ぽく仕上げる等、色々考えられます。
ロ)持ちやすい様に変形する。
・ 湯のみや、徳利など指で凹ませて、持ちやすくする。
・ 凹ます事により、容量を減らす事も出来ます。
ハ)壷などを、両側から潰し、偏壷にする。
・ 花瓶なども、口縁を変形し変化を持たせる。
ニ)底を斜めに潰し、全体が斜めに立つ様にする。
ヘ)その他 色々な道具を使って、好きな部分を変形して下さい。
注意:変形は一つの作品に、あまり多くの要素を取り込まない方が、嫌味も無
く、使い勝手も良くなります。(懲りすぎない事)
:軟らかい時の変形は、乾燥するに従い、元の形に戻ろうとする性質が有り
ますので、やや強めに変形するか、やや乾燥した時、再度変形すると良い