前準備が、長くなりましたが、いよいよ、「底を削り出す」の、話をします。
3) 底削り
① 高台の種類
高台には、「べた高台」、「輪高台」、「碁笥底高台」などが有ります。
) 「輪高台」は、一般的な高台で、底に「ドーナツ状」の輪が付いた物です。
「輪高台」には、末広がりの「撥高台」や、「切高台」「割り高台」「三日月高台」「竹の節高台」など
色々な、形が有ります。(特に茶道の抹茶茶碗に、多い形です)
「輪高台」は、「輪」の部分を持って、釉薬が掛けられ、指跡が付き難い、利点が有ります。
) 「碁笥底高台」は、作品外側の「ライン」が、底まで連続している形で、高台内側のみが、
削られ「えぐられて」います。尚、釉掛けの際、少々苦労します。
② 底削り前の作業
) 底を水平に削る
糸で切り離した際、斜めに切れたり、糸の痕が残っていたりします。
先ず、作品の底を「カンナ」で、水平に削ります。(口と底とが、平行に成る様にします。)
) 底の上部中心に、凹み(お臍)を作ります。
この凹みに、中指を押し当て、軽く上から押さえて、作品を固定する為に、使います。
) 高台の外径を決め、底に針などで、円を描きます。「碁笥底高台」は、径をやや大きく
取り、「輪高台」は、作品の口の大きさの、1/2~1/3位と言われています。
(高台の内径を、同時に書いても良いが、外側を削り終えてから、描いた方が良いです。)
③ 底を削る
) 轆轤の回転方向は、左右どちらでも良く、削りのみ、左(反時計)回転で行う人も居ます。
回転速度は、「轆轤作業の基本」で述べた、径の小さい時は早め、径が大きい時は、
遅めにします。削る道具は、「カンナ」や「削りべら」を使います。
) 外側を削る。
a) 作品の外側の、腰から底面に掛けて、削ります。(この部分は、肉が厚いはずです。)
b) 道具を持たない手の、中指を、上記②ー)で述べた「臍」に置き、軽く上から押さえます。
左右の親指は、必ず繋げて、「カンナ」が、振ら付かない様にします。
c) 作品の底周辺は、綺麗な円が出ているとは、限りません。先ず綺麗な円に削り出してから、
轆轤の回転を速くします。最初から速いと、「カンナ」が作品に食い込み、大きな傷や、
最悪、作品が轆轤より、飛び出す恐れが、有りますので、注意して下さい。
d) 針で描いた円まで、削ります。
以下次回に続きます。
電動ろくろ入門 底削り
3) 底削り
① 高台の種類
高台には、「べた高台」、「輪高台」、「碁笥底高台」などが有ります。
) 「輪高台」は、一般的な高台で、底に「ドーナツ状」の輪が付いた物です。
「輪高台」には、末広がりの「撥高台」や、「切高台」「割り高台」「三日月高台」「竹の節高台」など
色々な、形が有ります。(特に茶道の抹茶茶碗に、多い形です)
「輪高台」は、「輪」の部分を持って、釉薬が掛けられ、指跡が付き難い、利点が有ります。
) 「碁笥底高台」は、作品外側の「ライン」が、底まで連続している形で、高台内側のみが、
削られ「えぐられて」います。尚、釉掛けの際、少々苦労します。
② 底削り前の作業
) 底を水平に削る
糸で切り離した際、斜めに切れたり、糸の痕が残っていたりします。
先ず、作品の底を「カンナ」で、水平に削ります。(口と底とが、平行に成る様にします。)
) 底の上部中心に、凹み(お臍)を作ります。
この凹みに、中指を押し当て、軽く上から押さえて、作品を固定する為に、使います。
) 高台の外径を決め、底に針などで、円を描きます。「碁笥底高台」は、径をやや大きく
取り、「輪高台」は、作品の口の大きさの、1/2~1/3位と言われています。
(高台の内径を、同時に書いても良いが、外側を削り終えてから、描いた方が良いです。)
③ 底を削る
) 轆轤の回転方向は、左右どちらでも良く、削りのみ、左(反時計)回転で行う人も居ます。
回転速度は、「轆轤作業の基本」で述べた、径の小さい時は早め、径が大きい時は、
遅めにします。削る道具は、「カンナ」や「削りべら」を使います。
) 外側を削る。
a) 作品の外側の、腰から底面に掛けて、削ります。(この部分は、肉が厚いはずです。)
b) 道具を持たない手の、中指を、上記②ー)で述べた「臍」に置き、軽く上から押さえます。
左右の親指は、必ず繋げて、「カンナ」が、振ら付かない様にします。
c) 作品の底周辺は、綺麗な円が出ているとは、限りません。先ず綺麗な円に削り出してから、
轆轤の回転を速くします。最初から速いと、「カンナ」が作品に食い込み、大きな傷や、
最悪、作品が轆轤より、飛び出す恐れが、有りますので、注意して下さい。
d) 針で描いた円まで、削ります。
以下次回に続きます。
電動ろくろ入門 底削り