荒川豊蔵と言えば、後日述べる予定の、加藤唐九郎とともに、桃山陶器の再興の祖と言われています。
又昭和30年の第一回重要無形財(人間国宝)に指定された、四人の内の一人です。
1) 荒川豊蔵(あらかわとよぞう): 1894(明治27年)~1985年(昭和60年)
① 経歴
) 岐阜県土岐郡多治見町で、父梅次郎の長男として生まれます。
豊蔵の母方は、多治見市高田で製陶業を営み、陶祖、加藤与左衛門景一の直系です。
) 1906年、神戸の貿易商の店員に成る。
) 19122年、京都東伏見にある初代宮永東山の陶磁器工場の工場長に成ります。
京都では旧大名家や、名だたる大家の売り立てで、一流の焼き物を見る機会を得ます。
(それまでの、陶芸暦は定かではありません。作品を造る事より、マネジャーやプロデゥース
的な仕事であった様です。)
) 1913年、 岐阜県可児郡久々利村大平で、古窯跡を発掘します。
) 1927年(昭和2年)宮永東山窯を辞して、北大路廬山人の窯場の鎌倉「星カ岡窯」に移ります。
1925年、 星岡茶寮で使う食器を研究する為に、東山窯に訪れた北大路魯山人と出会います。
魯山人は約1年間逗留し、その間親交を深めます。その縁で鎌倉に出向く事に成ります。
魯山人が収集した膨大な古陶磁を手にとって研究し、星岡窯の作陶に活かします。
② 古志野との出会い
) 1930年魯山人が名古屋の松阪屋で「星岡窯主作陶展」を開催中の4月、魯山人と豊蔵は古美術商
の横山五郎から、名古屋の関戸家所蔵の鼠志野香炉と、志野筍絵茶碗を見せて貰います。茶碗の
高台内側に付着した赤い道具土から、古志野は瀬戸で焼かれたとする通説に疑問を持ちます。
) 2日後の4月11日、多治見に出かけ、以前織部の陶片を拾った大平、大萱の古窯跡を調査した
ところ、名古屋で見た筍絵茶碗と同手の志野の陶片を発見し、志野が美濃で焼かれた事を確信
します。同時にその他の古窯跡も調査しています。
) 1933年、星岡窯を辞して多治見の大萱古窯跡近くに穴窯を築きますが、初窯で三晩四日かけて
焚き続けたが温度が上がらず、失敗に終わります。
翌年には、最初の窯から40m北に新たに窯を築き、古窯跡から出土する陶片を頼りに、志野、
瀬戸黒、黄瀬戸を試行錯誤で製作し続けます。
) 1935年 ようやく満足する物ができ、志野の「ぐい呑み」と「瀬戸黒の茶碗」を持って鎌倉の
魯山人を訪ねます。魯山人はこれを称賛し鎌倉に戻ることを促がしますが、豊蔵はこれを
辞退し、以後大萱窯で、志野、瀬戸黒、黄瀬戸、唐津を作陶する様になります。
③ 人間国宝、 文化勲章受章
1941年、大阪梅田の阪急百貨店で初個展を開催します。
1946年(52歳) 多治見市の虎渓山永保寺所有の山を借り受け「水月窯」を作ります。
「水月窯」は連房式登り窯で、染付、色絵、粉引や、生活の為の日用食器の量産を行っています。
1955年(61歳) 志野と瀬戸黒で重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定されまする。
同年、日本橋三越百貨店で戦後初の個展を開催し、大成功を収めます。
1971年(昭和46年)(77歳) 文化勲章受章。
1984年(昭和59年)(90歳) 大萱窯の地に荒川豊蔵資料館を開館します。
1985年8月11日(昭和60年)(91歳) 死去。
2) 荒川豊蔵の陶芸
① 桃山時代の志野に陶芸の原点を求め、古志野の筍絵陶片を発見した牟田洞古窯跡のある大萱に
桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねます。
遂には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立しました。
② 志野の土は、「もぐさ土」と呼ばれる粘り気の少ない、やや黄味がある「ぼろぼろ」した土を、
単味で使います。
一般には水簸(すいひ)してから使用しますが、荒川豊蔵は、水簸をしませんでした。
理由は、土の個性が失われるのを、防ぐ為と言われています。
(水簸しないと、「ひび」が入り易くなり、土が均一に成らないと言われています。)
更に、山から掘り出した土を、現代の様に、電気の動力を使わず、水車を使い唐臼で搗(つ)いて
いました。即ち桃山時代と同じ工程で、土造りを行っています。
③ 轆轤も手廻しの木の円板で、人間の手と足のバランスで、自由自在に作品を作っています。
電動轆轤の様に、均一なスピードは逆に作品造りには無用な物で有った様です。
④ 半地上式の窖(あな)窯は、豊蔵自ら設計、築窯したもので、長さ4m余り、幅は太い所で2m程度
であったそうです。(荒川の自叙伝で記されています。)
窯詰めの方法にも苦労した様です。これを三昼夜、又は四昼夜を赤松の薪で焚き、1250℃まで
温度を上げています。
⑤ 志野の釉について
以下次回に続きます。
又昭和30年の第一回重要無形財(人間国宝)に指定された、四人の内の一人です。
1) 荒川豊蔵(あらかわとよぞう): 1894(明治27年)~1985年(昭和60年)
① 経歴
) 岐阜県土岐郡多治見町で、父梅次郎の長男として生まれます。
豊蔵の母方は、多治見市高田で製陶業を営み、陶祖、加藤与左衛門景一の直系です。
) 1906年、神戸の貿易商の店員に成る。
) 19122年、京都東伏見にある初代宮永東山の陶磁器工場の工場長に成ります。
京都では旧大名家や、名だたる大家の売り立てで、一流の焼き物を見る機会を得ます。
(それまでの、陶芸暦は定かではありません。作品を造る事より、マネジャーやプロデゥース
的な仕事であった様です。)
) 1913年、 岐阜県可児郡久々利村大平で、古窯跡を発掘します。
) 1927年(昭和2年)宮永東山窯を辞して、北大路廬山人の窯場の鎌倉「星カ岡窯」に移ります。
1925年、 星岡茶寮で使う食器を研究する為に、東山窯に訪れた北大路魯山人と出会います。
魯山人は約1年間逗留し、その間親交を深めます。その縁で鎌倉に出向く事に成ります。
魯山人が収集した膨大な古陶磁を手にとって研究し、星岡窯の作陶に活かします。
② 古志野との出会い
) 1930年魯山人が名古屋の松阪屋で「星岡窯主作陶展」を開催中の4月、魯山人と豊蔵は古美術商
の横山五郎から、名古屋の関戸家所蔵の鼠志野香炉と、志野筍絵茶碗を見せて貰います。茶碗の
高台内側に付着した赤い道具土から、古志野は瀬戸で焼かれたとする通説に疑問を持ちます。
) 2日後の4月11日、多治見に出かけ、以前織部の陶片を拾った大平、大萱の古窯跡を調査した
ところ、名古屋で見た筍絵茶碗と同手の志野の陶片を発見し、志野が美濃で焼かれた事を確信
します。同時にその他の古窯跡も調査しています。
) 1933年、星岡窯を辞して多治見の大萱古窯跡近くに穴窯を築きますが、初窯で三晩四日かけて
焚き続けたが温度が上がらず、失敗に終わります。
翌年には、最初の窯から40m北に新たに窯を築き、古窯跡から出土する陶片を頼りに、志野、
瀬戸黒、黄瀬戸を試行錯誤で製作し続けます。
) 1935年 ようやく満足する物ができ、志野の「ぐい呑み」と「瀬戸黒の茶碗」を持って鎌倉の
魯山人を訪ねます。魯山人はこれを称賛し鎌倉に戻ることを促がしますが、豊蔵はこれを
辞退し、以後大萱窯で、志野、瀬戸黒、黄瀬戸、唐津を作陶する様になります。
③ 人間国宝、 文化勲章受章
1941年、大阪梅田の阪急百貨店で初個展を開催します。
1946年(52歳) 多治見市の虎渓山永保寺所有の山を借り受け「水月窯」を作ります。
「水月窯」は連房式登り窯で、染付、色絵、粉引や、生活の為の日用食器の量産を行っています。
1955年(61歳) 志野と瀬戸黒で重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定されまする。
同年、日本橋三越百貨店で戦後初の個展を開催し、大成功を収めます。
1971年(昭和46年)(77歳) 文化勲章受章。
1984年(昭和59年)(90歳) 大萱窯の地に荒川豊蔵資料館を開館します。
1985年8月11日(昭和60年)(91歳) 死去。
2) 荒川豊蔵の陶芸
① 桃山時代の志野に陶芸の原点を求め、古志野の筍絵陶片を発見した牟田洞古窯跡のある大萱に
桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねます。
遂には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立しました。
② 志野の土は、「もぐさ土」と呼ばれる粘り気の少ない、やや黄味がある「ぼろぼろ」した土を、
単味で使います。
一般には水簸(すいひ)してから使用しますが、荒川豊蔵は、水簸をしませんでした。
理由は、土の個性が失われるのを、防ぐ為と言われています。
(水簸しないと、「ひび」が入り易くなり、土が均一に成らないと言われています。)
更に、山から掘り出した土を、現代の様に、電気の動力を使わず、水車を使い唐臼で搗(つ)いて
いました。即ち桃山時代と同じ工程で、土造りを行っています。
③ 轆轤も手廻しの木の円板で、人間の手と足のバランスで、自由自在に作品を作っています。
電動轆轤の様に、均一なスピードは逆に作品造りには無用な物で有った様です。
④ 半地上式の窖(あな)窯は、豊蔵自ら設計、築窯したもので、長さ4m余り、幅は太い所で2m程度
であったそうです。(荒川の自叙伝で記されています。)
窯詰めの方法にも苦労した様です。これを三昼夜、又は四昼夜を赤松の薪で焚き、1250℃まで
温度を上げています。
⑤ 志野の釉について
以下次回に続きます。