中里無庵(十二代中里太郎衛門)といえば、唐津焼きの名家の生まれで、古唐津の研究から、唐津焼の
復興に尽力した陶芸家です。
唐津焼きは、昔から、東の瀬戸もの、西の唐津ものと言われる、陶器の産地です。
しかし、明治から大正時代には、他の窯場と同様に、ごたぶんにもれず、作品は売れず、活気が無くなって
いました。古唐津の再現で、再び脚光を浴びる様にした人物が、十二代中里太郎衛門です。
・ 1955(昭和30)年、唐津焼で無形文化財(人間国宝)に選定されています。
特に叩き壷の製作で著名です。
1) 中里無庵(なかざとむあん): 1895(明治28)年~1985(昭和60)年
① 経歴
) 1895年、十一代中里天祐の次男として誕生します。(名前は重雄、無庵は得度後の号です)
天祐は、唐津藩窯の最後の御用陶工でした。細工物の置物の、達磨造りが得意で有った様です。
当時の献上唐津と呼ばれた、青地白象嵌、白地黒象嵌の雲鶴文の作品が作られていた様です
しかし、焼き物では「飯が食えない」状態であったと言われています。
) 1912年、佐賀県立有田工業学校の製陶科に入学します。
卒業後も、家の貧窮を救う為、轆轤修行を続けます。
) 1927年、生家の家業を継ぎ、十二代中里太郎衛門を襲名します。
翌年には、倒焔式石炭窯を築き、更に翌年に初窯を焚きます。
この頃から、委託を受けて、長崎、佐賀の桃山時代と江戸初期の古窯を発掘し、古唐津の美を
発見します。
) 1930年頃、小田志山、弓野山、椎の峯など唐津の古窯跡を発掘し、出土した唐三彩の魅力に
執りつかれ、その再現に日夜努力を重ねます。
) 1931年、商工省主催の第十八回、工芸美術展に、「刷毛目菓子鉢」を出品し入選します。
当時、九州地区でなく、中央展に入選する事は稀で、一躍注目を集める様になります。
) 発掘調査や土探しは、その後も続けていますが、1946年頃までに古唐津の再現は、「斑唐津」
などほんの一部のみで、釉の生掛け方法や、絵唐津の絵の具や描き方も、未解明な状態でした。
その為、瀬戸の加藤土岐萌(かとうはじめ)氏に、陶芸技術の指導を受けます。
) 1955(昭和30)年、唐津焼きで、無形文化財保持者に成ります。
1969年には、京都紫野大徳寺本山で、得度し無庵の号を受け、同日長男忠雄に、十三代太郎衛門を
継がせます。
② 無庵と叩き技法
叩きの無庵として、活躍するのは、昭和40年代からです。
) 昭和初期の古窯発掘の際、叩きの技法がある事は、知っていました。
しかし、口伝や古文書などは無く、窯跡からの発掘品のみが、「ヒント」に成っていました。
) 昭和30年代まで、叩きの甕(かめ)造りの技法が伝承されていましたので、この技法を参考に
叩きの技法の再現に努力します。しかし、甕造りと古唐津の叩きの技法は大きく違っていた
事に気付きます。
) 叩きは紐造りで行いますが、その紐の太さの差や、積み上げ方法の差、轆轤の回転方向、
それに伴う、用具(道具)の違いなどが上げられます。
a) 紐の太さ、甕つくりでは太く径が10cm程度で、古唐津では径が細く2cm程度です。
b) 甕造りでは、巻き上げ方法で、古唐津では、一段づつ積み上げる、輪積みの方法が取られ
ています。輪積みの方が丁寧な造り方です。
) 古唐津では、積み上げた紐を、右回転(時計方向)で水挽きした後、叩きでは左回転
(反時計方向)で、叩きの作業を行っていました。即ち、轆轤挽きと叩く人は別人であった事が
判明します。但し無庵は両方とも、右回転で一人で作業しています。
③ 叩き壷の造り方。
叩きの利点は、叩く事により、土を締め割れにくくする事と、肉厚を薄くし、更に叩き板の文様が
器に残り、一種の連続模様に成る事です。
) 底の部分を造る
轆轤(無庵のは木製盤)上に灰を振りかけ、底に成る土を置き、掌で叩き薄く伸ばす。
更に、底打用の板で叩いて薄くし、必要な底の径に切り取る。
) より土を造り、輪積みの方法で数段(5~6段)積み上げ、両手に水に濡らした布を持ち、
水挽きし、表面の凸凹を無くし、綺麗な形にした後、ドライヤーを使いやや乾燥させます。
) 更に、より土を積み重ね、水挽き後、やや乾燥させてから、叩き板と当て木を使い下から上に、
内外から叩き締めます。その際、少しずつ全体の形を作ってゆきます。この作業を繰り返し
口縁近くまで、形を造ります。
) 口造りは、肉を薄く轆轤挽きし、内又は外側に捻(ひねり)返します。
) 最後に、高台脇を竹へらで、切り取ります。
) 重要なのは、乾燥具合です。ほど良い乾燥具合出なければ、土も十分締まらず、文様もでません。
右手に当て木を持ち、内側を支え、左手で叩き板を持って、外側から叩きます。
かなりの力を必要とするそうで、晩年体力の落ちた無庵の作品は、肉厚に成り重さも重く
成ったと言われています。
尚、叩きは壷が中心ですが、水指も同様の方法で造っています。
以下次回に続きます。
復興に尽力した陶芸家です。
唐津焼きは、昔から、東の瀬戸もの、西の唐津ものと言われる、陶器の産地です。
しかし、明治から大正時代には、他の窯場と同様に、ごたぶんにもれず、作品は売れず、活気が無くなって
いました。古唐津の再現で、再び脚光を浴びる様にした人物が、十二代中里太郎衛門です。
・ 1955(昭和30)年、唐津焼で無形文化財(人間国宝)に選定されています。
特に叩き壷の製作で著名です。
1) 中里無庵(なかざとむあん): 1895(明治28)年~1985(昭和60)年
① 経歴
) 1895年、十一代中里天祐の次男として誕生します。(名前は重雄、無庵は得度後の号です)
天祐は、唐津藩窯の最後の御用陶工でした。細工物の置物の、達磨造りが得意で有った様です。
当時の献上唐津と呼ばれた、青地白象嵌、白地黒象嵌の雲鶴文の作品が作られていた様です
しかし、焼き物では「飯が食えない」状態であったと言われています。
) 1912年、佐賀県立有田工業学校の製陶科に入学します。
卒業後も、家の貧窮を救う為、轆轤修行を続けます。
) 1927年、生家の家業を継ぎ、十二代中里太郎衛門を襲名します。
翌年には、倒焔式石炭窯を築き、更に翌年に初窯を焚きます。
この頃から、委託を受けて、長崎、佐賀の桃山時代と江戸初期の古窯を発掘し、古唐津の美を
発見します。
) 1930年頃、小田志山、弓野山、椎の峯など唐津の古窯跡を発掘し、出土した唐三彩の魅力に
執りつかれ、その再現に日夜努力を重ねます。
) 1931年、商工省主催の第十八回、工芸美術展に、「刷毛目菓子鉢」を出品し入選します。
当時、九州地区でなく、中央展に入選する事は稀で、一躍注目を集める様になります。
) 発掘調査や土探しは、その後も続けていますが、1946年頃までに古唐津の再現は、「斑唐津」
などほんの一部のみで、釉の生掛け方法や、絵唐津の絵の具や描き方も、未解明な状態でした。
その為、瀬戸の加藤土岐萌(かとうはじめ)氏に、陶芸技術の指導を受けます。
) 1955(昭和30)年、唐津焼きで、無形文化財保持者に成ります。
1969年には、京都紫野大徳寺本山で、得度し無庵の号を受け、同日長男忠雄に、十三代太郎衛門を
継がせます。
② 無庵と叩き技法
叩きの無庵として、活躍するのは、昭和40年代からです。
) 昭和初期の古窯発掘の際、叩きの技法がある事は、知っていました。
しかし、口伝や古文書などは無く、窯跡からの発掘品のみが、「ヒント」に成っていました。
) 昭和30年代まで、叩きの甕(かめ)造りの技法が伝承されていましたので、この技法を参考に
叩きの技法の再現に努力します。しかし、甕造りと古唐津の叩きの技法は大きく違っていた
事に気付きます。
) 叩きは紐造りで行いますが、その紐の太さの差や、積み上げ方法の差、轆轤の回転方向、
それに伴う、用具(道具)の違いなどが上げられます。
a) 紐の太さ、甕つくりでは太く径が10cm程度で、古唐津では径が細く2cm程度です。
b) 甕造りでは、巻き上げ方法で、古唐津では、一段づつ積み上げる、輪積みの方法が取られ
ています。輪積みの方が丁寧な造り方です。
) 古唐津では、積み上げた紐を、右回転(時計方向)で水挽きした後、叩きでは左回転
(反時計方向)で、叩きの作業を行っていました。即ち、轆轤挽きと叩く人は別人であった事が
判明します。但し無庵は両方とも、右回転で一人で作業しています。
③ 叩き壷の造り方。
叩きの利点は、叩く事により、土を締め割れにくくする事と、肉厚を薄くし、更に叩き板の文様が
器に残り、一種の連続模様に成る事です。
) 底の部分を造る
轆轤(無庵のは木製盤)上に灰を振りかけ、底に成る土を置き、掌で叩き薄く伸ばす。
更に、底打用の板で叩いて薄くし、必要な底の径に切り取る。
) より土を造り、輪積みの方法で数段(5~6段)積み上げ、両手に水に濡らした布を持ち、
水挽きし、表面の凸凹を無くし、綺麗な形にした後、ドライヤーを使いやや乾燥させます。
) 更に、より土を積み重ね、水挽き後、やや乾燥させてから、叩き板と当て木を使い下から上に、
内外から叩き締めます。その際、少しずつ全体の形を作ってゆきます。この作業を繰り返し
口縁近くまで、形を造ります。
) 口造りは、肉を薄く轆轤挽きし、内又は外側に捻(ひねり)返します。
) 最後に、高台脇を竹へらで、切り取ります。
) 重要なのは、乾燥具合です。ほど良い乾燥具合出なければ、土も十分締まらず、文様もでません。
右手に当て木を持ち、内側を支え、左手で叩き板を持って、外側から叩きます。
かなりの力を必要とするそうで、晩年体力の落ちた無庵の作品は、肉厚に成り重さも重く
成ったと言われています。
尚、叩きは壷が中心ですが、水指も同様の方法で造っています。
以下次回に続きます。