わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸35(松井康成2)

2012-02-02 17:58:34 | 現代陶芸と工芸家達
 ③ 松井康成の陶芸

   完全な作品を作る為、色々工夫をしています。その幾つかを紹介します。

  ) 割れ(ぎび、亀裂)を防ぐ方法

   a) 同じ土を使う事。 天然の色の違う土(白い土、赤土など)を使うと、土自身の収縮差に

    よって、割れが生じ易いですので、必ず同じ土を使い、この土を分けて各々に顔料を混ぜる

    事です。松井氏は土を顕微鏡を使って、粒子などの研究をした様です。

   b) 顔料の入れる量には2~3%が良い。

     顔料(金属の粉末)を多く入れる程色が濃くなります。しかし、顔料により当然その成分に

     差が有り、土の縮み具合にも影響が出ます。それ故、少ない量で済ます方が安全です。

    ・ 白い土ほど少ない量で、鮮やかな色を呈します。

    ・ 現在では、練込用の各種の顔料が市販されています。

      自分独自の顔料を使う場合には、焼成の雰囲気(酸化、還元など)に余り作用しない

      材料を選ぶ必要があります。尚、本焼きした時に、発色する顔料でなければ成りません。

   c) 松井氏は磁器の土でも作品を作っています。

     磁土は粘土に比べ、接着力が弱く、格段に割れ易いそうです。

     その為、何らかの方法でこの問題を解決していますが、その詳細は不明(秘密)です。

  ) 数種類の色土と、「ドベ」を作る。

   a) 顔料は粉末の場合が多いですので、水を加えて良く練り、千切った土に顔料を混ぜ、

     手で斑(むら)の無い様に練り込みます。顔料を混ぜた土は良く練り、途中糸で切り断面に

     色斑が無いかを確認します。又、一部は接着剤として「ドベ」を作って置きます。

    ・ 作った数種類の色土の硬さ(土の乾燥具合)は、一定にして置く必要があります。

   b) 色土を順番に重ね合わせて積み上げます。色土のタタラを作り、設計通りに積み上げます。

     一般に土同士を接着する際には、接着面に刻みを入れ「ドベ」を付けますが、この場合は

     刻み跡が残るので出来ません。色土の「ドベ」のみ又は、水のみで付ける事に成ります。

    ・ 当然空気を閉じ込めてはいけません。積み上げた色土は、強く圧接(プレス)する事で、

      接着面を強固にします。ここが一番のポイントになる処と言われています。

  ) 色土で作品にするタタラを作る。

   a) 積み上げた土の垂直方面を、糸で切り取りタタラを作ります。ここまでが準備段階と言えます。

     このタタラ状の土を、どの様に加工(成形)するかによって、作品の出来が異なります。

   b) 金太郎飴式による、練込文様を作る。上記は色土を積み上げましたが、それ以外に太巻きの

     海苔巻きの様に、数種類の色土を紐状にし並べ、全体を巻き取りしっかり締め付けます。

     (この場合、「ドベ」は使えません) これを輪切りにする事により、同じ文様の色土を

     複数個作る事が出来ます。

  c) 繰り返し文様でない練込の方法もあります。

    練込による方法は、手間隙を省く為に、繰り返し文様が多いのですが、一つ一つ異なる文様を

    造り、それらを繋ぎ合わせて文様にする方法です。文様が細かい程、手間隙が掛り、

    割れなどの失敗の確立も高くなります。

 ④ 松井康成の作品

次回(松井康成3)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする