わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸42(浅見隆三)

2012-02-09 22:07:14 | 現代陶芸と工芸家達
京都の陶芸家の浅見隆三氏と言えば、泥漿(でいしょう)による装飾で有名です。

 注: 泥漿とは、磁土と水を混ぜ合わせ、泥状の液体にした物です。

    一般には、磁器製造の鋳込み成形の際に、石膏型などに流し込む時の原料に成ります。

    但し、この場合は、「水ガラス」等を添加して使用します。

1) 浅見隆三(あさみ りゅうぞう): 本名 柳三 1904年(明治37) ~ 1988年(昭和63)

  ① 経歴

   ) 京都市五条椿東に、三代浅見五郎助の次男として生まれます。

     生家は京焼の陶家で、土物の高級食器を製作していました。

   ) 幼児期に父、兄と続けて亡くし、祖父二代五郎助の下で育ちます。

     祖父の指導の下、作陶の土造り、土揉み、轆轤挽き、成形、登窯の窯詰めと窯焚きなど、

     全ての技法を仕込まれます。祖父の教えの中には、「整形の為に器肌に箆(へら)で

     削っては成らない」と有ります。理由は轆轤挽きの瑞々(みずみず)さが失われるからです。

     小学校卒業後に、京都市立美術学校の図案科に入学し、特に西洋絵画に魅せられます。

   ) 祖父が1928年に没すると、生家を姉婿に譲り、新進陶芸家として独立します。

   ) 1929年 第十回帝展に「三葉紋花瓶」を出品し入選を果たします。

      1931年 第十二回帝展で「麦芽文花瓶」が入選しますが、これ以降日展への出品を取り止め

      ます。理由は、当時の帝展の審査基準の不明瞭さが有った為と言われています。

      即ち、当時の審査では所謂(いわゆる)帝展様式が浸透し、この様式に沿う作品が入賞する

      風潮が見られ、応募作品もこれに追従する傾向が、顕著に成ります。

    ・ 注: 帝展様式とは、重厚な器形に写実的な彫刻や絵付けが、装飾過多に施されている

      作品類を言います。

   ) 在野に有って世俗的な評価に囚われずに、作陶の根本を見失なわない様に、実力を磨きます。

      彼の陶芸界への再出発は戦後からで、現代感覚に満ちた作品を次々に発表してゆきます。

      昭和20年代には象嵌技法で、30年代では器面に亀裂文様を発生させる技法と、泥漿による

      器肌の装飾を生み出します。

   ) 1947年の第二回日展で「象嵌干柿図皿」が特選の成ります。

      1951年 第七回日展で「鶏頭ノ図花瓶」で再度の特選を受賞します。以降、現代日本陶芸展

      (朝日新聞社主催)で朝日新聞社賞など、数々の賞を受賞します。

      1954年 日展評議員になり、以後、日展幹事、日展理事、日展参事などを歴任します。

  ② 浅見隆三の陶芸

   ) 象嵌技法: この技法の本家は、朝鮮陶磁の高麗青磁や三島手であった様です。

     素地に彫り込みを入れて文様を施し、色違いの土を埋め込み平面にし、素焼き施釉後本焼き

     する技法です。高麗青磁では色土を埋め込むのは、素焼き後であった様で、浅見氏は素焼き前に

     行っています。この効果は「生」どうしの為、密着性が良いと言われています。

     「朝・胡瓜図象嵌皿」や「象嵌組茶碗・松竹梅」(1948年) などの作品があります。

  ) 亀裂文の作品

     轆轤の遠心力を利用して、意識的に亀裂(割れ目)を生じさせる技法です。

     「朝」(1956年)、「白い壷」(1962年)などの作品があります。

  ) 泥漿作品

   a) 作品を轆轤挽きした直後に、手に持った泥漿を瞬時に器体に塗りつけて、凹凸のある

     文様を描き出します。

   b) 轆轤挽きすると必ず泥漿が出ます。轆轤挽きする際、磁器では水よりもこの泥漿(のた)を

     使った方が水の吸収を防ぎ、作品の型崩れを抑える効果がありますので、積極的に利用して

     いるはずです。

   c) それ故特別に泥漿を作る必要は無く、轆轤挽きで発生する泥漿を利用すれば良い事に成ります。

   d) 泥漿を塗りつけるタイミングは、轆轤挽き直後が最適です。時間の経過と共に、成形品と

     泥漿の乾燥具合に差が発生し、この様な状態で塗りつけると、剥離が起こるからです。

   e) この作業は、やり直しが出来ない一発勝負です。予め造形のイメージを把握してから

     作業をしなければ成りません。

     但し、成形品が軟らかい段階での作業ですので、器形を崩す恐れがあります。

     轆轤挽き成らば、内側に手や「コテ」を当ててある程度修正が可能だと思われます。

   初期の作品に「白瓷壷」 (1958年)があります。それ以降「潮騒」「浮氷」(1971),「爽」(1967)、

   「雲」(1978)、「浄」(1979)、「展」(1981)などの作品を発表しています。

 ③ 私の素朴な疑問

   (磁器については遊びに1~2度轆轤挽きした程度ですので、詳しい事は解からないのですが・・)

   浅見氏は祖父より「整形の為に器肌に箆で削っては成らない」と、指導されたそうですが、

   この教えを実行していたのかどうかが疑問です。

  a) この様な言葉を、わざわざ残しているので、実行しているのではないかとも思われます。

  b) 磁土は粘土に比べ、轆轤挽きが格段に難しいです。その為薄く挽く事は困難で厚みが残り易い

    です。一方磁器は透光性が身上で、その為には薄くする必要があります。削り作業によって

    薄くするのが一般的ですが、表面を削ってしまうと、折角残した「瑞々しさ」が無くなって

    しまいます。

  c) 箆で削り取った場合でも、その後素早く、泥漿を全面に塗れば「瑞々しさ」が出るのでは

    ないかととも考えられます。

  以上な訳で、この言葉に疑問を感じている次第です。


次回(森野嘉光)に続きます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする