我が国での塩釉の元祖であり、銅釉を駆使して幻想的な赤、緑、黒の緑釉窯変色彩を作り上げた人に、
京焼きの森野嘉光氏がいます。
1) 森野嘉光(もりの かこう)本名 嘉一郎: 1899年(明治32) ~ 1987年(昭和62)
① 経歴
) 京都市東山区五条坂で、陶芸家の森野峰楽の長男として生まれます。
) 小学校卒業後、京都市立美術工芸学校の日本画科に入学し、更に京都市立絵画専門学校へ
進み、日本画を学びます。
) 1923年(大正12)「大毎美術展」(大阪毎日新聞社主催)で、日本画の「丘の上」が入選します。
同時にこの頃(父の死)から、陶芸に関心を向ける様に成り、陶芸に転向します。
1926年 東京銀座松屋で、陶芸作品に初の個展を開きます。
) 1927年(昭和2)第8回帝展に新設の美術工芸部に「青流草花文花瓶」を出品し、初入選を
果たし、以後出品を続けます。1940年頃より、五代清水六兵衛に師事します。
1941年 第4回新文展で「塩釉枇杷図花瓶」が特選とり、1952年に日展審査員になり、
以降、日展評議委員、日展理事、日展参与を歴任します。
) 緑釉窯変の研究を始めるのは、1959年頃からです。
1971年 日本陶芸展(毎日新聞社主催)に「緑釉窯変花瓶」を出品し、以降毎回推薦招待で
出品します。
② 森野嘉光の陶芸
) 塩釉(しおくすり、えんゆう)
ドイツで土管やビールジョッキ等の釉としていた塩釉が、日本にもたらされたのは、
明治中期の頃と言われています。
注: 土管(どかん)とは、下水道の管や、煙突などに利用されていた、陶器などで製作された
管のことで、近年見かける事も無くなっています。
土管同士を接続する為、 管の一方が膨らんだ独特の形状をしていて、管径は様々で、
細い物で6 cm程から トラックが通れるほどの大きさ物もあります。
a) この釉を最初に陶芸の作品に応用したのが森野氏です。
釉肌は塩釉独特の粒々のあるやや茶色を呈する、透明感のある釉で、下絵付けで模様が
表現できます。代表的な作品に「塩釉三足花瓶」(1962年 京都府立総合資料館蔵書)があり、
日本芸術院賞を受賞しています。
b) 焼成の最終段階に窯の中に、塩(塩化ナトリウム)の粉末を投下し、熱分解により発生させた
ナトリウムを揮発させて土と反応させて、ガラス質を生成発色させます。
イ) 私が映像で見たのは、長い青竹を縦に二等分しその中に塩を入れます。窯の上部側面に
開けられた穴に、青竹を奥まで差込み、直ぐに反転させて塩を窯内に投下していました。
ロ) 投下後竹を引き抜き、穴は直ぐに閉じる必要があります。塩は熱分解によって、
猛毒な塩素ガスを発生させるからです。塩素ガスを吸い込むと死に至る事があります。
ハ) 塩釉を使う場合は、専用の窯を用意します。ナトリウムは、作品以外の窯道具や
窯自体にも降り注ぐ事に成るからです。その為窯の寿命を短くすると言われています。
) 緑釉窯変(りょくゆうようへん)
酸化銅を混入した銅釉は古くから存在しています。銅釉は窯の雰囲気で発色に大きな
違いが出る釉です。それ故かなり難しく、気難しい釉といえます。
a) 酸化焼成では緑色を、還元焼成では赤色を発し、強還元では黒色を呈します。
b) 窯焚きでは、酸化焼成するか、還元焼成するかは、予め決めてから取り掛かります。
しかし、燃料を使う窯(薪、ガス、灯油など)では、窯の中で酸化の部分と還元の部分が、
共存する場合も珍しくありません。その為、その境界部分に置かれた作品の、片面が赤、
反対側が緑色を呈する事は、しばしば見られる現象です。
c) 但し、私も200回以上の窯焚きで、緑釉窯変の様に、一つの作品が三色に分かれて発色する
事はありませんでした。 当然、何らかの方法を採っているはずです。
(当然ですが、この技術は公開されていませんので、不明です。)
d) あくまでも私の推論なのですが、匣鉢(さやばち)を使っているのではないかと思います。
即ち、強還元焼成する為に、しばしば匣鉢に木炭を入れる事があります。更に匣鉢の一部を
切欠き、匣鉢の外の酸素が供給できる穴を設けます。当然切欠く場所によって変化が生じます。
又、匣鉢の一部を仕切り木炭を置く場所(強還元)、置かない場所(還元)、更に切欠いた
場所(酸化)によって、匣鉢内の雰囲気は、微妙に変化するのではないかと思われます。
以上はあくまでも頭で考えた代物で、実際に実行した訳ではありません。
参考までに述べた次第です。
f) 代表的な作品に「緑釉窯変花瓶」(1967、1979) 「緑釉窯変赤黒花瓶」(1975)
「緑釉窯変扁壷」(1980)などがあります。
次回(宮之原謙)に続きます。
京焼きの森野嘉光氏がいます。
1) 森野嘉光(もりの かこう)本名 嘉一郎: 1899年(明治32) ~ 1987年(昭和62)
① 経歴
) 京都市東山区五条坂で、陶芸家の森野峰楽の長男として生まれます。
) 小学校卒業後、京都市立美術工芸学校の日本画科に入学し、更に京都市立絵画専門学校へ
進み、日本画を学びます。
) 1923年(大正12)「大毎美術展」(大阪毎日新聞社主催)で、日本画の「丘の上」が入選します。
同時にこの頃(父の死)から、陶芸に関心を向ける様に成り、陶芸に転向します。
1926年 東京銀座松屋で、陶芸作品に初の個展を開きます。
) 1927年(昭和2)第8回帝展に新設の美術工芸部に「青流草花文花瓶」を出品し、初入選を
果たし、以後出品を続けます。1940年頃より、五代清水六兵衛に師事します。
1941年 第4回新文展で「塩釉枇杷図花瓶」が特選とり、1952年に日展審査員になり、
以降、日展評議委員、日展理事、日展参与を歴任します。
) 緑釉窯変の研究を始めるのは、1959年頃からです。
1971年 日本陶芸展(毎日新聞社主催)に「緑釉窯変花瓶」を出品し、以降毎回推薦招待で
出品します。
② 森野嘉光の陶芸
) 塩釉(しおくすり、えんゆう)
ドイツで土管やビールジョッキ等の釉としていた塩釉が、日本にもたらされたのは、
明治中期の頃と言われています。
注: 土管(どかん)とは、下水道の管や、煙突などに利用されていた、陶器などで製作された
管のことで、近年見かける事も無くなっています。
土管同士を接続する為、 管の一方が膨らんだ独特の形状をしていて、管径は様々で、
細い物で6 cm程から トラックが通れるほどの大きさ物もあります。
a) この釉を最初に陶芸の作品に応用したのが森野氏です。
釉肌は塩釉独特の粒々のあるやや茶色を呈する、透明感のある釉で、下絵付けで模様が
表現できます。代表的な作品に「塩釉三足花瓶」(1962年 京都府立総合資料館蔵書)があり、
日本芸術院賞を受賞しています。
b) 焼成の最終段階に窯の中に、塩(塩化ナトリウム)の粉末を投下し、熱分解により発生させた
ナトリウムを揮発させて土と反応させて、ガラス質を生成発色させます。
イ) 私が映像で見たのは、長い青竹を縦に二等分しその中に塩を入れます。窯の上部側面に
開けられた穴に、青竹を奥まで差込み、直ぐに反転させて塩を窯内に投下していました。
ロ) 投下後竹を引き抜き、穴は直ぐに閉じる必要があります。塩は熱分解によって、
猛毒な塩素ガスを発生させるからです。塩素ガスを吸い込むと死に至る事があります。
ハ) 塩釉を使う場合は、専用の窯を用意します。ナトリウムは、作品以外の窯道具や
窯自体にも降り注ぐ事に成るからです。その為窯の寿命を短くすると言われています。
) 緑釉窯変(りょくゆうようへん)
酸化銅を混入した銅釉は古くから存在しています。銅釉は窯の雰囲気で発色に大きな
違いが出る釉です。それ故かなり難しく、気難しい釉といえます。
a) 酸化焼成では緑色を、還元焼成では赤色を発し、強還元では黒色を呈します。
b) 窯焚きでは、酸化焼成するか、還元焼成するかは、予め決めてから取り掛かります。
しかし、燃料を使う窯(薪、ガス、灯油など)では、窯の中で酸化の部分と還元の部分が、
共存する場合も珍しくありません。その為、その境界部分に置かれた作品の、片面が赤、
反対側が緑色を呈する事は、しばしば見られる現象です。
c) 但し、私も200回以上の窯焚きで、緑釉窯変の様に、一つの作品が三色に分かれて発色する
事はありませんでした。 当然、何らかの方法を採っているはずです。
(当然ですが、この技術は公開されていませんので、不明です。)
d) あくまでも私の推論なのですが、匣鉢(さやばち)を使っているのではないかと思います。
即ち、強還元焼成する為に、しばしば匣鉢に木炭を入れる事があります。更に匣鉢の一部を
切欠き、匣鉢の外の酸素が供給できる穴を設けます。当然切欠く場所によって変化が生じます。
又、匣鉢の一部を仕切り木炭を置く場所(強還元)、置かない場所(還元)、更に切欠いた
場所(酸化)によって、匣鉢内の雰囲気は、微妙に変化するのではないかと思われます。
以上はあくまでも頭で考えた代物で、実際に実行した訳ではありません。
参考までに述べた次第です。
f) 代表的な作品に「緑釉窯変花瓶」(1967、1979) 「緑釉窯変赤黒花瓶」(1975)
「緑釉窯変扁壷」(1980)などがあります。
次回(宮之原謙)に続きます。