わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸54(西川實)

2012-02-23 17:47:00 | 現代陶芸と工芸家達
今まで取り上げた陶芸家達は、多くが生家が焼き物と何らかの関係がありましたが、今回取り上げる

作家は、ほとんどその関係の無い、京都の「西川實」氏です。

1) 西川實 (にしかわ みのる): 1929年(昭和4)~

 ① 経歴

  ) 京都市山科区観修町で、農家の西川白吉の次男として生まれます。

     (生家の先祖は「大黒屋」の屋号を持つ旅籠であったと言う事です。)

  ) 1946年 京都市立第二工業高校の窯業科を卒業します。

     同年陶芸家の叶三夫氏に師事します。

  ) 1948年 「白釉壷」を日展に出品し、初入選を果たします。翌年には楠部彌弌氏が主宰する

     「青陶会」の結成に参加します。

  ) 1958年 結婚と同時に、京都市東山区泉湧寺に移り住みます。

     同年 第七回朝日陶芸展で「緑釉印刻文平壷」が朝日新聞社賞一席を受賞します。

     1964年 第七回日展で「風伯」(嵐神の意味)が特選、北斗賞を受賞します。

     (この作品は、文部省お買い上げ後、イタリア大使館に贈られています。)

     以降、現代工芸展会員賞、外務大臣賞など数多く受賞し、日展審査員、日展会員を歴任します。

  ) 1970年 伏見深草に窯を築き移住します。窯名:深草窯(ふかぐさがま)

 ② 西川實氏の陶芸

   彼が注目を浴びる様に成ったのは、彫塑的な表現方法と、塩釉の作品であり、後に伏見深草窯を

   築き、当地の土を使用して、白釉流飛文の作品と、更に中国の宋時代の鈞窯釉に魅せられ独自の

   釉を開発します。

  ) 黒を基調にした作品

   1964年に日展で、特選、北斗賞を受賞した「風伯」や「跡(あと)」と題する作品は、黒マット釉が

   焼締状な肌をして、文様や印花文が施されています。その部分には木灰を掛けた様な黄色味が

   出ています。「跡」には蚊帳目が見られ手捻りで作った物と思われ、前衛的な作品に成っています。

   土に酸化鉄や大正黒を加えている様です。

   注: 大正黒は、酸化クローム、鉄、若干のコバルトを組み合わせ、加焼、粉砕された絵の具と

      言われています。

  ) 彫塑的な作品

    「彼岸花」(1978)と題された、縦長の円筒形の作品の表面には、彼岸花を持つ童女が浮彫で

    表現されています。「コスモスの頃」(1981)と題する作品にも、同様に頬に手を置いて

    座り込んだ童が表現されています。その他「閑日(かんじつ)」(1977)にもお地蔵さんの様な

    人物が表現されています。人物(特に子供)や仏様を浮彫にした作品が多いです。

  ) 白釉流飛文(はくゆうりゅうひもん)の作品

    伏見の深草に移転すると、地元に鉄の結晶を含む土を発見します。この土は粗めですが、

    作品を成形し、長石釉(志野釉)を掛けて焼成した作品です。

    高温で鉄分が吹出て、釉と共に流れ落ち、斑点を飛ばした様に見えます。

    作品としては」「雨情(うじょう)」(1979)、「白釉流飛人物文方器」(1982)などがあります。

  ) 鈞窯釉(きんようゆう)

   a) 中国の北宋から元の時代に、青味のある白濁釉に銅を呈色剤とし、還元焼成による紅や紫の

     文様や斑点のある作品が現れます。これをその産地名から我が国では「鈞窯釉」と言います。

   b) 釉下に辰砂などの銅釉を塗り、その上に鉄を1~2%含む藁灰釉を厚く掛け、還元焼成すると、

     表面に滲み出て紅、紅紫、紫などの色に発色します。彼はこれを「礁華(しょうか)」と

     呼んでいます。 注:礁華とは、「隠れながら現れる華」の意味との事です。

   c) 作品としては「鈞窯礁華茶碗」(1980)、「鈞窯礁華壷」(1981)、「鈞窯方瓶」、「鈞窯香炉」、

     「鈞窯礁華鉢」などがあります。

  ) 塩釉(えんゆう)

     透明系の釉ですが、釉は平滑でなく細かい粒々の「ちじれ」を起こしているのが特徴です。

     鉄などの下絵が「スリガラス」を通して見る様な効果があります。

     (塩釉に付いては、以前説明していますので省略します。)

次回(藤原 啓)に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする