主郭に建物があったかもしれない
主郭に入ると中央付近に横堀がありました。中央は土橋のようになっていました。

主郭中央の横堀(⑧) 黄色い点線部分が溝状になっていました。中央は掘られていなくて、土橋のようになっていました。
またこの堀の東側は、土塁がありました。

土塁(⑨) この土塁は南北に2本あるうちの南側です。ちょうど陽が当たっているところが盛り上がっています。
主郭に看板が寂しそうに、木に括り付けてありました。

主郭にあった看板(⑩)
後にも先にも看板はこれ一つしかありませんでした。城山城は1976年3月に市指定の文化財になっています。城郭は他にもたくさん指定されていますが、だいたいは、案内の標識や看板が設置されていますし、草なども定期的に刈り取ってあったので、「やっぱり豊田市はすごいな」と思っていたのですが、この城山城を見学させていただいて、がっかりしてしまいました。
さて愚痴はそれくらいにして、主郭を東の方へ進みますと、奇妙な堀(溝)跡があります。何かここに建っていたのでしょうか。方形をしています。

主郭東の溝跡(⑪)
主郭をさらに東に進んで行きますと、下に堀らしきものがありました。

主郭東下の横堀(⑫)
主郭は東西で溝(堀)と土塁で仕切られており、東には排水溝のような堀のような溝跡がありました。なにか建物が存在したような気がしました。
主郭に入ると中央付近に横堀がありました。中央は土橋のようになっていました。

主郭中央の横堀(⑧) 黄色い点線部分が溝状になっていました。中央は掘られていなくて、土橋のようになっていました。
またこの堀の東側は、土塁がありました。

土塁(⑨) この土塁は南北に2本あるうちの南側です。ちょうど陽が当たっているところが盛り上がっています。
主郭に看板が寂しそうに、木に括り付けてありました。

主郭にあった看板(⑩)
後にも先にも看板はこれ一つしかありませんでした。城山城は1976年3月に市指定の文化財になっています。城郭は他にもたくさん指定されていますが、だいたいは、案内の標識や看板が設置されていますし、草なども定期的に刈り取ってあったので、「やっぱり豊田市はすごいな」と思っていたのですが、この城山城を見学させていただいて、がっかりしてしまいました。
さて愚痴はそれくらいにして、主郭を東の方へ進みますと、奇妙な堀(溝)跡があります。何かここに建っていたのでしょうか。方形をしています。

主郭東の溝跡(⑪)
主郭をさらに東に進んで行きますと、下に堀らしきものがありました。

主郭東下の横堀(⑫)
主郭は東西で溝(堀)と土塁で仕切られており、東には排水溝のような堀のような溝跡がありました。なにか建物が存在したような気がしました。