愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

船形山城址 豊橋市

2016年10月17日 12時54分21秒 | 豊橋市
その日、2つ目の城です。船形山城です。

船形山城
豊橋市多米校区自治会のホームページによれば、船形山城は、
「三河と遠江の境にあるため戦略上の重要な拠点となり、駿河の今川氏はここに山城を築いて西進の足掛かりとした。築城の時期は明応年間(1492~1501)とされる。山城は、南東の尾根筋に築かれ、長さ240m、本丸にあたる平坦地を中心に北東隅に大きな空堀があり、西崖下に腰曲輪があった。」
とありました。

愛知の山城ベスト50によれば、明応年間に今川方の武将多米又三郎が戸田宗光らの攻撃を受け、落城したとありました。また、永禄11年(1568)徳川方の武将松平家忠と小笠原廣重が、武田軍への押さえとして、この船形山の砦を守ったそうです。小笠原廣重の息子小笠原信元もここを守ったそうです。

古刹 普門寺
さて、船形山城に行くには、麓の普門寺から行きます。

普門寺山門

普門寺は、奈良時代に行基によって開山した真言宗の寺だそうです。けっこう古いお寺です。船形山城に行くには、鐘楼門を左に曲がって山を登ります。

普門寺鐘楼門。宝永4年(1707)に建立されたそうです。

山道でハイキングのご夫婦に出会う
ここからの山登りが大変でした。船形山城は、標高280m、急な登り道が延々と続き、いささかばててしまいました。しかし、どうにか尾根にまで到達しましたが、道が左右に分かれていて、どっちへ行ったらよいかわかりません。ちょうど休憩のためのベンチが用意されていたので、しばらく休憩していると、偶然ハイキングをしていらっしゃるご夫婦に出会いました。
「この辺りにお城の跡があるのですが、どちらへ行けばよいのでしょうか。」
と尋ねたところ、
「うーん、何か看板のようなものがあった気がするけど、こっちだよ。」
と教えていただきました。
実にありがたかったです。反対方向に行くと絶対に行きつかなかったからです。

尾根伝いにしばらく歩いていきますと、見えました。目印の鉄塔です。
「ありました。あの鉄塔の下が城跡です。」
と、思わずいっしょに歩いてこられたご夫婦に叫んでしまいました。

船形山城の本丸に立つ鉄塔

船形山城は尾根に並ぶように造られていました。

船形山城イメージ図

まず、本丸のすぐ東に堀切がありました。

本丸東堀切。本丸から撮影したので、分かりにくいですが、左右に切られていました。

本丸
本丸は、鉄塔が建てられていましたが、その周囲に土塁の跡がありました。今は、登山道になっています。

本丸、土塁跡

3本の堀切
さらに西の方に進ん行きましたら、見事な堀切が3本ありました。

1本目の堀切


2本目の堀切


3本目の堀切

3本の堀切を確認した後にもう一度本丸付近に行き、山の下の方を見てみました。木が生い茂っていて、よく見えませんでしたが、豊橋市の東の方でしょうか、市街地を見ることができました。昔はもっと眺望が開けていたことと思います。

本丸からの眺望

最新の画像もっと見る

コメントを投稿