(敬称は略させていただきます)
昨年は10位に終わり入賞を逃した岡山県、今年こそはと期待がかかりました。実業団3位の天満屋と高校女子駅伝準優勝の興譲館高校をベースにしたチーム編成、中学生が平均以上の走りをすれば、上位の成績は約束されたものと思っていました。昨年は、興譲館高校の奥野舞子のレース中の故障というアクシデントに見舞われ、大きく順位を落としてしまいました。本人にとっても、岡山県を応援する者にとっても残念な結果となりました。しかしこれが駅伝の怖さです。
それでは、今年のチーム編成を見て行きましょう。1区・2区は天満屋の小原怜と翁田あかり、3区は中学生区間、4区・5区・6区は興譲館の準優勝のメンバー、7区が天満屋の浦田佳小里、8区が中学生区間、最終9区が天満屋の重友梨佐という布陣です。監督は興譲館の森政監督。中学生の二人と浦田佳小里、翁田あかりを除く5名が監督の教え子です。
スタート前の優勝候補の予想では、ダイハツ+薫英女学院高校、特に高松ムセンビ姉妹を擁する大阪が筆頭、立命館宇治高校+立命館大学の京都、ヤマダ電機+常盤高校の群馬、豊川高校の優勝メンバー4人が走る愛知などでしたが、岡山を特に予想するものはありませんでした。
しかしながら、たとえ昨年10位ながら、実業団で3位の天満屋、高校女子駅伝で準優勝の興譲館を擁する岡山県チーム、もう少し紹介されてもよかったのではと思う反面、期待されていない分プレッシャーがかからずのびのびと走れるというプラス面もあるのかもしれません。
(第1区)1区は小原怜、昨年も1区を走りました。惜しくも最後で鹿児島女子高校の上原美幸にかわされましたが堂々の2位でした。今年はどうか、前半から中盤までTOP集団を走り大崩れしない安定的ないつもの小原怜の走りです。その安定したフォームと長身にサングラスが存在感を感じさせます。残り1キロの急な上り坂で、残念ながら力尽きた感がありましたが、TOPとは10秒差の8位で2区の翁田あかりにタスキをつなぎます。
1区、上位は大学生や実業団の選手が占めましたが、一昨年(平成24年度)、高校駅伝で活躍した、大森菜月(薫英女学院高校出身)、菅野七虹(立命館宇治高校出身)の立命館大学の二人が、TOP争いをし、区間賞をとった大森菜月の「これって、いつもの練習じゃん!と思いました。」とインタビューに応じる彼女の発言には余裕すら感じられました。小原怜、昨年は2位ながらTOPとは11秒差でしたので、今回のTOPとの10秒差はまだ射程圏内と云えます。これで一応、彼女の使命は果たせたといえるでしょう。
(第2区)2区は、天満屋のルーキー翁田あかりです。昨年もこの区間を走り堂々たる1位の成績でした。現在、天満屋で一番、波に乗っている選手です。軽快なピッチで前を行く7選手をどんどん追いかけます。TOPを行くのは、大阪・薫英女学院高校の高松望ムセンビ。昨年は中学生区間の3区を走り、9分10秒という見事な区間新記録を打ち立てています。今回は、優勝に一番近いという前評判の高い大阪にあって、中心的な存在のはずでしたが、どういうことでしょう。いつもにもなく走りに精彩がありません。あっという間に、愛知の鷲見梓沙(豊川高校)に抜かれ、どんどん差を広げられていきます。終わってみれば、区間23位の平凡な記録で、順位を10も落としてしまいました。スランプか故障かどちらか、なのでしょうが、信じられない結果です。
翁田あかりは、大阪、京都、神奈川、熊本、三重、徳島をかわして2位に浮上、これぞ駅伝王国岡山、応援にも力が入ります。タイムは、高校生ナンバーワンの鷲見梓沙に5秒の遅れをとりましたが見事な走りでした。この区間、高校生では、他に常盤高校の小林由佳、須磨学園の実力者・福田有以、神奈川・白鵬女子高校の出水田眞紀などが上位の記録を残しています。特に福田有以については、解説者の金さんも、フォームが素晴らしいと好評価でした。
(第3区)3区は中学生区間、岡山は吉備中の各務ひかりです。残念ながら順位を3つ落としてしまいましたが、これは仕方ありません。折り込み済みです。群馬、長野、大阪、京都にかわされ、愛知を逆にかわしています。岡山は5位でタスキをつなぎました。この区間で特に目立ったのが、大阪・薫英女学院中学の高松智美ムセンビです。145㎝の小柄ですが、見ていて気持ちがいいほどバネのある元気な走りで次々と追い抜いて行きます。姉が遅かった分頑張らねばという気概もあったでしょう。結果は、9分23秒の見事な区間賞でした。それでも、昨年、姉の高松望ムセンビが出した記録が9分10秒でしたので、昨年がいかに早かったかがわかります。結局、8人抜いて3位に浮上しています。全国中学校駅伝V2の群馬・富士見中の樺沢和佳奈も評判どおりの見事な走りでした。TOPでタスキをつなぎます。群馬、さすがに優勝候補の一角といわれるだけのことはあります。
(第4区)岡山の4区は、興譲館高校の1年生大森巴菜です。昨年は中学生区間の8区を走り区間15位の成績でした。昨年に続いての女子駅伝でしたが、順位を1つ落として6位でタスキをつなぎました。この区間は大会屈指のランナー、京都の木崎良子をはじめ社会人の有力ランナーが集う区間です。木崎良子の他の選手とは明らかに違うピッチ走法、体調万全とはいかなくても区間賞とは、さすがというほかありません。この木崎良子の見事な走りで京都は優勝にぐっと近づいたのでした。
さて、順位を1つ落としたとはいえ大森巴菜は高校生ではTOPのタイムでした。あの豊田自動織の小林祐梨子と同タイム、大阪薫英女学院の松田瑞生、筑紫女学園の由水沙季をも上回る記録で、大いに健闘したと言えるのではないでしょうか!大阪薫英女学院の松田瑞希、序盤はTOPに迫るほどの勢いでしたが、後半は、ばてて失速してしまいました。対照的だったのが、愛知の宮田佳菜代です。着実な走りをして区間2位のタイムで3人をかわし、3位に浮上しています。逆に少し心配だったのが、ふるさと競技者として広島から出場している興譲館高校のOG・菅華都紀です。まだ調子が戻らないのか区間36位のタイムでした。大森は5区の同じく興譲館の寶田彩香にタスキをつなぎます。(つづく)
昨年は10位に終わり入賞を逃した岡山県、今年こそはと期待がかかりました。実業団3位の天満屋と高校女子駅伝準優勝の興譲館高校をベースにしたチーム編成、中学生が平均以上の走りをすれば、上位の成績は約束されたものと思っていました。昨年は、興譲館高校の奥野舞子のレース中の故障というアクシデントに見舞われ、大きく順位を落としてしまいました。本人にとっても、岡山県を応援する者にとっても残念な結果となりました。しかしこれが駅伝の怖さです。
それでは、今年のチーム編成を見て行きましょう。1区・2区は天満屋の小原怜と翁田あかり、3区は中学生区間、4区・5区・6区は興譲館の準優勝のメンバー、7区が天満屋の浦田佳小里、8区が中学生区間、最終9区が天満屋の重友梨佐という布陣です。監督は興譲館の森政監督。中学生の二人と浦田佳小里、翁田あかりを除く5名が監督の教え子です。
スタート前の優勝候補の予想では、ダイハツ+薫英女学院高校、特に高松ムセンビ姉妹を擁する大阪が筆頭、立命館宇治高校+立命館大学の京都、ヤマダ電機+常盤高校の群馬、豊川高校の優勝メンバー4人が走る愛知などでしたが、岡山を特に予想するものはありませんでした。
しかしながら、たとえ昨年10位ながら、実業団で3位の天満屋、高校女子駅伝で準優勝の興譲館を擁する岡山県チーム、もう少し紹介されてもよかったのではと思う反面、期待されていない分プレッシャーがかからずのびのびと走れるというプラス面もあるのかもしれません。
(第1区)1区は小原怜、昨年も1区を走りました。惜しくも最後で鹿児島女子高校の上原美幸にかわされましたが堂々の2位でした。今年はどうか、前半から中盤までTOP集団を走り大崩れしない安定的ないつもの小原怜の走りです。その安定したフォームと長身にサングラスが存在感を感じさせます。残り1キロの急な上り坂で、残念ながら力尽きた感がありましたが、TOPとは10秒差の8位で2区の翁田あかりにタスキをつなぎます。
1区、上位は大学生や実業団の選手が占めましたが、一昨年(平成24年度)、高校駅伝で活躍した、大森菜月(薫英女学院高校出身)、菅野七虹(立命館宇治高校出身)の立命館大学の二人が、TOP争いをし、区間賞をとった大森菜月の「これって、いつもの練習じゃん!と思いました。」とインタビューに応じる彼女の発言には余裕すら感じられました。小原怜、昨年は2位ながらTOPとは11秒差でしたので、今回のTOPとの10秒差はまだ射程圏内と云えます。これで一応、彼女の使命は果たせたといえるでしょう。
(第2区)2区は、天満屋のルーキー翁田あかりです。昨年もこの区間を走り堂々たる1位の成績でした。現在、天満屋で一番、波に乗っている選手です。軽快なピッチで前を行く7選手をどんどん追いかけます。TOPを行くのは、大阪・薫英女学院高校の高松望ムセンビ。昨年は中学生区間の3区を走り、9分10秒という見事な区間新記録を打ち立てています。今回は、優勝に一番近いという前評判の高い大阪にあって、中心的な存在のはずでしたが、どういうことでしょう。いつもにもなく走りに精彩がありません。あっという間に、愛知の鷲見梓沙(豊川高校)に抜かれ、どんどん差を広げられていきます。終わってみれば、区間23位の平凡な記録で、順位を10も落としてしまいました。スランプか故障かどちらか、なのでしょうが、信じられない結果です。
翁田あかりは、大阪、京都、神奈川、熊本、三重、徳島をかわして2位に浮上、これぞ駅伝王国岡山、応援にも力が入ります。タイムは、高校生ナンバーワンの鷲見梓沙に5秒の遅れをとりましたが見事な走りでした。この区間、高校生では、他に常盤高校の小林由佳、須磨学園の実力者・福田有以、神奈川・白鵬女子高校の出水田眞紀などが上位の記録を残しています。特に福田有以については、解説者の金さんも、フォームが素晴らしいと好評価でした。
(第3区)3区は中学生区間、岡山は吉備中の各務ひかりです。残念ながら順位を3つ落としてしまいましたが、これは仕方ありません。折り込み済みです。群馬、長野、大阪、京都にかわされ、愛知を逆にかわしています。岡山は5位でタスキをつなぎました。この区間で特に目立ったのが、大阪・薫英女学院中学の高松智美ムセンビです。145㎝の小柄ですが、見ていて気持ちがいいほどバネのある元気な走りで次々と追い抜いて行きます。姉が遅かった分頑張らねばという気概もあったでしょう。結果は、9分23秒の見事な区間賞でした。それでも、昨年、姉の高松望ムセンビが出した記録が9分10秒でしたので、昨年がいかに早かったかがわかります。結局、8人抜いて3位に浮上しています。全国中学校駅伝V2の群馬・富士見中の樺沢和佳奈も評判どおりの見事な走りでした。TOPでタスキをつなぎます。群馬、さすがに優勝候補の一角といわれるだけのことはあります。
(第4区)岡山の4区は、興譲館高校の1年生大森巴菜です。昨年は中学生区間の8区を走り区間15位の成績でした。昨年に続いての女子駅伝でしたが、順位を1つ落として6位でタスキをつなぎました。この区間は大会屈指のランナー、京都の木崎良子をはじめ社会人の有力ランナーが集う区間です。木崎良子の他の選手とは明らかに違うピッチ走法、体調万全とはいかなくても区間賞とは、さすがというほかありません。この木崎良子の見事な走りで京都は優勝にぐっと近づいたのでした。
さて、順位を1つ落としたとはいえ大森巴菜は高校生ではTOPのタイムでした。あの豊田自動織の小林祐梨子と同タイム、大阪薫英女学院の松田瑞生、筑紫女学園の由水沙季をも上回る記録で、大いに健闘したと言えるのではないでしょうか!大阪薫英女学院の松田瑞希、序盤はTOPに迫るほどの勢いでしたが、後半は、ばてて失速してしまいました。対照的だったのが、愛知の宮田佳菜代です。着実な走りをして区間2位のタイムで3人をかわし、3位に浮上しています。逆に少し心配だったのが、ふるさと競技者として広島から出場している興譲館高校のOG・菅華都紀です。まだ調子が戻らないのか区間36位のタイムでした。大森は5区の同じく興譲館の寶田彩香にタスキをつなぎます。(つづく)