未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

800人のロシア人子どもたちを救った日本人船長の物語 その4

2014-01-30 21:51:55 | 歴史

道/ 倉敷市児島・鷲羽山

(前回のつづき)
ロシア革命後の内戦を逃れてシベリアに疎開していたロシア人の子どもたちを人道上の理由から、米国赤十字社はウラジオストクの施設に約1年間保護していましたが、さらに戦火が及ぶことを心配し、フランスに輸送することを決めました。そして、その輸送の要請を引き受けたのが、勝田汽船の勝田銀次郎でした、船は貨物船「陽明丸」、船長は岡山県笠岡市出身の茅原基治でした。茅原船長は、3ヶ月かけて無事にフィンランド(当初の予定を変更し、ペテルブルグ近くの港)まで無事に送り届けました。

2009年、ロシアで個展を開いていた書家北室南苑さんが、その難民だった子どもたちの孫にあたるロシア人女性から、祖父母を助けていただいた命の恩人である日本人船長を探してほしいとの依頼をうけたことで、90年前のすっかり人々の記憶から忘れられていた茅原船長が再び世に知られることとなりました。確かに世界一周に近い大航海をし、第一次大戦直後の機雷接触の危険もあった太平洋、大西洋を、大きな自然災害に遭遇することもなく無事に航行して送り届けた船長も立派でしたが、船を貸し出したオーナー勝田銀次郎も同じくらい感謝されてもよいと思うのです。

勝田銀次郎は、明治6年(1873年)愛媛県松山市に生まれました。松山市といえば、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の主人公、秋山好古、秋山真之、正岡子規の出身地で、勝田銀次郎は、一番若い秋山真之とは5つ違いであり、ひょっとしてどこかで顔を合わせていたかもしれません。先の北室南苑さんは、志の高さと実行力のある彼のことを「海の上の雲」と表しています。

19歳のときに北海道へ移住し一旗揚げようとしますが道中で出会った東京英和学校の本田庸一に説かれ同校に入学しています。その後、大阪と神戸で貿易店に勤務し、明治33年(1900年)に独立して勝田商会を設立しました。大正3年(1914年)第一時世界大戦勃発を機に同社を勝田汽船に発展させ、神戸を代表する海運事業主になっています。しかしその後の海運不況により昭和4年(1929年)に勝田汽船は倒産しています。
その4年後、昭和8年(1933年)に第8代神戸市長に就任し、2期8年を勤めあげ、昭和27年(1952年)79歳で亡くなっています。

船が出発したのが1920年、勝田汽船として大いに商売が繁盛した時期でタイミングもよかったのかもしれません。貨物船なので、勝田銀次郎が多額の寄付をして船を客船仕様の改修したことは知られていますが、すべての改修費を負担したのかどうかわかりません。要請をかけた米国赤十字社から援助はなかったのでしょうか。そして3か月間もの間の燃料、食料の費用はどこが負担したのでしょうか。乗組員その他を合わせ1,000人以上となると相当な費用がかかるはずです。おそらく米国赤十字社からだと思いますが、わからない点も多くあります。また、茅原基治の手記によりますと、輸送が完了した後、客船の仕様を貨物船に戻したとありますが、その費用も結構かかったものと思われます。

それにしても世界の状況が混沌としている最中、誰も引き受けない中で要請に応じた勝田銀次郎の度量の大きさには、感服せざるを得ません。資料によりますと、とにかく人情に厚い人で、すぐカッとなる性格でもあったようです。一度言ったことは、自分が不利益になることでも決して曲げなかったそうです。

石川県金沢市に住まいする北室南苑さんが、この偉業を顕彰するため、NPO「人道の船陽明丸」を立ち上げています。これはこれで素晴らしいことだと思います。勝田銀次郎については、神戸市長も歴任していることから広く知られているところですが、茅原基治につては、郷里の笠岡市、もしくは金光中学の出身でもあることから金光図書館にでも彼の顕彰会、少なくとも顕彰するコーナーでも是非、設けていただきたいと思うのです。


800人のロシア人子どもたちを救った日本人船長の物語 その3
800人のロシア人子どもたちを救った日本人船長の物語 その2
800人のロシア人子どもたちを救った日本人船長の物語 その1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする