(まきばの館 岡山県久米郡美咲町北2272)
今年もラベンダーを見に、美咲町の「まきばの館」を訪ねました。日曜日ということもあって、第一駐車場は満車状態でした。
ただ、園内はとても広いため、それでも閑散とした印象を受けます。
例年なら、団体客の観光バスで賑わうのですが、バスは一台も停まっていませんでした。
視界に広がる緑の草原、実に癒されます。
入園が無料というのもありがたいですね。
肝心のラベンダー(7品種・6000株)ですが、一部、早咲きの品種は終わっていましたが、種類が多く全体的には見ごろが続いているようでした。
ハーブ園もなかなか充実しており被写体には困りません。
西日本最大級のドッグランでは、自慢の愛犬を遊ばす人々、それを周りから見守る人々、愛犬の動き一つ一つに歓声があがります。
園内には、子ども達のための、水の遊び場や、遊具があり、簡易テントを張ってくつろぐファミリーの姿が目立ちました。
肝心の牛や馬は見えないものの、うさぎや、やぎも飼われており、こども達は楽しいことでしょう。

入園口 無料というのがありがたいですね。

ファミリーで賑わう

小川

子どもたちの歓声があがる

入園口の向こうにグラジオラス
(ドッグラン)

広いドッグラン

賢いワンちゃん
ラベンダー園

まだまだ見ごろがつづく

7品種 6000株のラベンダーは見ごたえ十分



ハナバチも大忙し
(ハーブ園)

チョウをたくさん見つけました



今が旬です


アルストロメリア




ダリアの小型品種


アガパンサス

キアゲハの幼虫


(誕生寺 岡山県久米郡久米南町里方808)
‘まきばの館’からの帰り、久しぶりに久米南町の誕生寺に寄りました。
誕生寺は浄土宗の法然の生誕の地として知られています。お茶を宋から持って帰った臨済宗の栄西も岡山県の出身ですが、岡山県には宗教家を育む、何かがあるのでしょうか?
山門を潜ると、正面左手にどんと構えるのが、大イチョウです。すでに内部も空洞になっていましたが、たくさんの葉をつけていました。樹齢は伝承850年、まさに神木ですね。
本堂に上って参拝したあと、境内を散策しましたが、人の姿はありませんでした。
こちらには、素晴らしい日本庭園があるのですが、今回はパスしました。

山門

実心大徳によって元禄年間(1688~1704年)に建立された。現在の阿弥陀堂は平成15年に浄土宗ご寺院をはじめ有縁の方々の協力により再建。

大イチョウ


幹周/4. 12m、樹高/10m。樹齢は伝承850年

旅立つ勢至丸 後方の大仏は県下最大

本堂(御影堂) 国の重要文化財

見事な透かし彫り

観音堂

境内を流れる小川

石造宝篋印塔(部分):南北朝時代

広い境内

山門より参道を見る
(うどん名店 すぎ茶屋福渡本店 岡山市北区建部町川口1552)
久米南町から、国道53号線を南下、岡山市北区建部町福渡でお目当てのうどんのお店「すぎ茶屋」に到着です。
店前の駐車場は満車状態、もうお昼の1時半を過ぎていましたが、大変な盛況です。
近くを通ったら、こちらに寄るのをいつも楽しみにしています。
麺に対する好みは、人それぞれでしょうが、讃岐うどんの有名店にも決して引けを取らない名店だと思います。
ポワンと弾力のある麺、適度にコシがあっていうことなし。讃岐うどんとは一線を画し、おかやまうどんというのだそうです。
出汁も最高。注文してから、出されるまで、決して待たせることはありません。人気店というのもうなづけます。
近くに行かれたら是非、立ち寄ってみてください。

絶品のざるうどんご賞味あれ 薬味を入れたあと撮影(泣)
最後までご覧いただきありがとうございます。
今年もラベンダーを見に、美咲町の「まきばの館」を訪ねました。日曜日ということもあって、第一駐車場は満車状態でした。
ただ、園内はとても広いため、それでも閑散とした印象を受けます。
例年なら、団体客の観光バスで賑わうのですが、バスは一台も停まっていませんでした。
視界に広がる緑の草原、実に癒されます。
入園が無料というのもありがたいですね。
肝心のラベンダー(7品種・6000株)ですが、一部、早咲きの品種は終わっていましたが、種類が多く全体的には見ごろが続いているようでした。
ハーブ園もなかなか充実しており被写体には困りません。
西日本最大級のドッグランでは、自慢の愛犬を遊ばす人々、それを周りから見守る人々、愛犬の動き一つ一つに歓声があがります。
園内には、子ども達のための、水の遊び場や、遊具があり、簡易テントを張ってくつろぐファミリーの姿が目立ちました。
肝心の牛や馬は見えないものの、うさぎや、やぎも飼われており、こども達は楽しいことでしょう。

入園口 無料というのがありがたいですね。

ファミリーで賑わう

小川

子どもたちの歓声があがる

入園口の向こうにグラジオラス
(ドッグラン)

広いドッグラン

賢いワンちゃん
ラベンダー園

まだまだ見ごろがつづく

7品種 6000株のラベンダーは見ごたえ十分



ハナバチも大忙し
(ハーブ園)

チョウをたくさん見つけました



今が旬です


アルストロメリア




ダリアの小型品種


アガパンサス

キアゲハの幼虫


(誕生寺 岡山県久米郡久米南町里方808)
‘まきばの館’からの帰り、久しぶりに久米南町の誕生寺に寄りました。
誕生寺は浄土宗の法然の生誕の地として知られています。お茶を宋から持って帰った臨済宗の栄西も岡山県の出身ですが、岡山県には宗教家を育む、何かがあるのでしょうか?
山門を潜ると、正面左手にどんと構えるのが、大イチョウです。すでに内部も空洞になっていましたが、たくさんの葉をつけていました。樹齢は伝承850年、まさに神木ですね。
本堂に上って参拝したあと、境内を散策しましたが、人の姿はありませんでした。
こちらには、素晴らしい日本庭園があるのですが、今回はパスしました。

山門

実心大徳によって元禄年間(1688~1704年)に建立された。現在の阿弥陀堂は平成15年に浄土宗ご寺院をはじめ有縁の方々の協力により再建。

大イチョウ


幹周/4. 12m、樹高/10m。樹齢は伝承850年

旅立つ勢至丸 後方の大仏は県下最大

本堂(御影堂) 国の重要文化財

見事な透かし彫り

観音堂

境内を流れる小川

石造宝篋印塔(部分):南北朝時代

広い境内

山門より参道を見る
(うどん名店 すぎ茶屋福渡本店 岡山市北区建部町川口1552)
久米南町から、国道53号線を南下、岡山市北区建部町福渡でお目当てのうどんのお店「すぎ茶屋」に到着です。
店前の駐車場は満車状態、もうお昼の1時半を過ぎていましたが、大変な盛況です。
近くを通ったら、こちらに寄るのをいつも楽しみにしています。
麺に対する好みは、人それぞれでしょうが、讃岐うどんの有名店にも決して引けを取らない名店だと思います。
ポワンと弾力のある麺、適度にコシがあっていうことなし。讃岐うどんとは一線を画し、おかやまうどんというのだそうです。
出汁も最高。注文してから、出されるまで、決して待たせることはありません。人気店というのもうなづけます。
近くに行かれたら是非、立ち寄ってみてください。

絶品のざるうどんご賞味あれ 薬味を入れたあと撮影(泣)
最後までご覧いただきありがとうございます。