訪問日:令和5(2023)年3月5日(日)
地元山陽新聞に、片上ひなめぐりの記事が掲載されていました。神社の石段にずらりと並べられたひな人形は圧巻でした。この日が最終日ということで、初めて備前市西片上を訪ねました。
ナビを片上の商店街にセットし順調に進みましたが、現地について駐車場がわかりません。しっかり目をやり、何とか駐車場案内の看板を見つけることができました。
到着したのは、午前11時頃でしたが、広い臨時駐車場はほぼ満車状態でした。
国道を横切り、通りを進むと右手に宇佐八幡宮の石段が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/4313b1ffe2fbe7b657562bd1ce8f0832.jpg)
鳥居横の「宇佐八幡宮備前焼狛犬」は備前市指定文化財で胴回り約2、5メートル高さ1、4メートルの大きさで文政9年の刻銘がある。備前焼としては県下有数の大きさである。 (神社庁データより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/7daa11690a98f0841669e1b0e1ddcecb.jpg)
宇佐神宮 石段ひな飾り 3月2日から5日までの4日間 雨天は中止 石段は62段、330体で毎朝1時間をかけて並べるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/1fb5c6bd8888833835295e4ed81ea932.jpg)
これはすごい ひな人形は大切に管理されているのかとてもきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/04ba6de663a32a7f4bf2509daeeccd66.jpg)
上から見るとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/71b0ed4ba6a154579fd0321610ba5349.jpg)
石段の隅にもご覧のとおりお雛様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/597dea73020a898926ab80fd68ce7f7b.jpg)
拝殿の前にもずらりと並べられたお雛様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/1940348fb733dee90ca4f7b73469e605.jpg)
ひな人形の総数4500体とか
これはすごい、と思いました。62段の石段にずらりと並べられたおひな様。開催日の4日間、毎日早朝から並べるそうです。もちろん夕方にはまた取り込む必要があります。
雨天中止とのことですが、幸いにも今回の4日間は天気がよかったようです。
この圧巻の景色を一枚のカメラに収めようと思いますが、これがなかなか難しいのです。陽の射し方で、影ができたり、石段を上がる参拝者(見物客)も微妙に邪魔となってなかなかいい条件がやってきません。
この日は、八幡宮にお参りしようと、本殿の前には行列ができていました。おそらくお正月以外は見られない光景でしょう。
神社の後は、商店街を散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/9e7acacc31bf52544a24f9d552db5c9c.jpg)
こちらは本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/140195cacb7139ad5909becfa5ad4f60.jpg)
皆さんスマホ片手にずらりと撮影しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/585f1d4b214faf3c8ee749f35618c18c.jpg)
お水舎のお花がとてもきれいでした
お店の前には、自慢のひな人形を工夫して飾っています。道の上にもひな人形が並べられています。これも初めて見る光景でした。
一体、何体飾られているのでしょう。商店街の人通りもこの日ばかりは例外のようです。
お茶席や、バンドの演奏もあって、随分盛り上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/16fddf2f57d3d94f2f2853841516ca21.jpg)
車のボンネントの上に並べられた五人囃子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/9b5be92b74ed58a187810547a91e4df0.jpg)
門柱の上にもお雛様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/c5ebe719b6e4850c21e18f8675e7ff4b.jpg)
七段飾りが対で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/fc28577ebf04b66e46a8573824c895dc.jpg)
道路脇のスペースもご覧のとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/61ebaf0b9b27fd3fa4680b70dcb22a90.jpg)
ギャラリー福原に並べられたたくさんのひな人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/057db0a003c23055fc3a1366e42bfcd9.jpg)
ワンちゃんも晴れ舞台 撮影に気軽に応じていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/f203082219a245f9c804e259472b149f.jpg)
空き地もご覧のとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/473ce52375df699894c3e4f4cb0ee5fa.jpg)
通りが混んできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/d3fdddb3b4429bd55108f6b77329c7e1.jpg)
おひなの花道 3月4日から5日の2日間 雨天中止 とても華やか、他では見たこともありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/77e5dcf6918c978ec1d19d88f27be44c.jpg)
コーンもお雛様仕様 既製品でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/10ef2a32b6e05c907a60debd70076968.jpg)
華やかな飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/9f272c710f5a40a3fdb7a0e763ecedfa.jpg)
2階にも雛段 とてもきれいな青空でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/540a429658d8e25beb40b99744e3b1c0.jpg)
呈茶席がありました。お好みの備前焼のお茶碗でいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/e717e9a1184592cbdaa4684ea1eda4a1.jpg)
抹茶は京都の一保堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/5c9aadbf0a520a580aad1b87dcb35469.jpg)
華やかな演奏もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/f92e1c01bf1bdbb68509a346ae9ff094.jpg)
おひなの花道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/c84fd5f28c853eac6641bcbe65468bd4.jpg)
アップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/083b05998bc3400e14df460fd3fc899d.jpg)
紙で作った大きな花びらのアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/0ffc36450f8cfbead06cff31a2323ad2.jpg)
ざるに乗ってゆーらゆら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/37c9254c6f1764e5ec6138bdf0e83f25.jpg)
こちらは江戸時代末期のお雛様
何と、今年で23回目だとか。コロナもあってここ数年は中止となったでしょうが、岡山県でも伝統のあるひなまつりに違いありません。
このあと、備前市日生のレストラン「秀吉ひできち」で昼食をとったあと、倉敷で開催されている松濤園のひな祭りを見て、帰宅しました。
地元山陽新聞に、片上ひなめぐりの記事が掲載されていました。神社の石段にずらりと並べられたひな人形は圧巻でした。この日が最終日ということで、初めて備前市西片上を訪ねました。
ナビを片上の商店街にセットし順調に進みましたが、現地について駐車場がわかりません。しっかり目をやり、何とか駐車場案内の看板を見つけることができました。
到着したのは、午前11時頃でしたが、広い臨時駐車場はほぼ満車状態でした。
国道を横切り、通りを進むと右手に宇佐八幡宮の石段が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9e/4313b1ffe2fbe7b657562bd1ce8f0832.jpg)
鳥居横の「宇佐八幡宮備前焼狛犬」は備前市指定文化財で胴回り約2、5メートル高さ1、4メートルの大きさで文政9年の刻銘がある。備前焼としては県下有数の大きさである。 (神社庁データより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/7daa11690a98f0841669e1b0e1ddcecb.jpg)
宇佐神宮 石段ひな飾り 3月2日から5日までの4日間 雨天は中止 石段は62段、330体で毎朝1時間をかけて並べるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/1fb5c6bd8888833835295e4ed81ea932.jpg)
これはすごい ひな人形は大切に管理されているのかとてもきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/04ba6de663a32a7f4bf2509daeeccd66.jpg)
上から見るとこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/71b0ed4ba6a154579fd0321610ba5349.jpg)
石段の隅にもご覧のとおりお雛様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/597dea73020a898926ab80fd68ce7f7b.jpg)
拝殿の前にもずらりと並べられたお雛様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/1940348fb733dee90ca4f7b73469e605.jpg)
ひな人形の総数4500体とか
これはすごい、と思いました。62段の石段にずらりと並べられたおひな様。開催日の4日間、毎日早朝から並べるそうです。もちろん夕方にはまた取り込む必要があります。
雨天中止とのことですが、幸いにも今回の4日間は天気がよかったようです。
この圧巻の景色を一枚のカメラに収めようと思いますが、これがなかなか難しいのです。陽の射し方で、影ができたり、石段を上がる参拝者(見物客)も微妙に邪魔となってなかなかいい条件がやってきません。
この日は、八幡宮にお参りしようと、本殿の前には行列ができていました。おそらくお正月以外は見られない光景でしょう。
神社の後は、商店街を散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/9e7acacc31bf52544a24f9d552db5c9c.jpg)
こちらは本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/95/140195cacb7139ad5909becfa5ad4f60.jpg)
皆さんスマホ片手にずらりと撮影しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f7/585f1d4b214faf3c8ee749f35618c18c.jpg)
お水舎のお花がとてもきれいでした
お店の前には、自慢のひな人形を工夫して飾っています。道の上にもひな人形が並べられています。これも初めて見る光景でした。
一体、何体飾られているのでしょう。商店街の人通りもこの日ばかりは例外のようです。
お茶席や、バンドの演奏もあって、随分盛り上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/16fddf2f57d3d94f2f2853841516ca21.jpg)
車のボンネントの上に並べられた五人囃子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/9b5be92b74ed58a187810547a91e4df0.jpg)
門柱の上にもお雛様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b1/c5ebe719b6e4850c21e18f8675e7ff4b.jpg)
七段飾りが対で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/fc28577ebf04b66e46a8573824c895dc.jpg)
道路脇のスペースもご覧のとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/61ebaf0b9b27fd3fa4680b70dcb22a90.jpg)
ギャラリー福原に並べられたたくさんのひな人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/057db0a003c23055fc3a1366e42bfcd9.jpg)
ワンちゃんも晴れ舞台 撮影に気軽に応じていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/f203082219a245f9c804e259472b149f.jpg)
空き地もご覧のとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/473ce52375df699894c3e4f4cb0ee5fa.jpg)
通りが混んできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/d3fdddb3b4429bd55108f6b77329c7e1.jpg)
おひなの花道 3月4日から5日の2日間 雨天中止 とても華やか、他では見たこともありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/77e5dcf6918c978ec1d19d88f27be44c.jpg)
コーンもお雛様仕様 既製品でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/10ef2a32b6e05c907a60debd70076968.jpg)
華やかな飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/9f272c710f5a40a3fdb7a0e763ecedfa.jpg)
2階にも雛段 とてもきれいな青空でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/540a429658d8e25beb40b99744e3b1c0.jpg)
呈茶席がありました。お好みの備前焼のお茶碗でいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/e717e9a1184592cbdaa4684ea1eda4a1.jpg)
抹茶は京都の一保堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/5c9aadbf0a520a580aad1b87dcb35469.jpg)
華やかな演奏もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/f92e1c01bf1bdbb68509a346ae9ff094.jpg)
おひなの花道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/c84fd5f28c853eac6641bcbe65468bd4.jpg)
アップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/083b05998bc3400e14df460fd3fc899d.jpg)
紙で作った大きな花びらのアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/0ffc36450f8cfbead06cff31a2323ad2.jpg)
ざるに乗ってゆーらゆら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/37c9254c6f1764e5ec6138bdf0e83f25.jpg)
こちらは江戸時代末期のお雛様
何と、今年で23回目だとか。コロナもあってここ数年は中止となったでしょうが、岡山県でも伝統のあるひなまつりに違いありません。
このあと、備前市日生のレストラン「秀吉ひできち」で昼食をとったあと、倉敷で開催されている松濤園のひな祭りを見て、帰宅しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます