ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都東山「粟田神社」の大祭。秋晴れの14日の午前中から始まった剣鉾と神輿渡御。

2024-10-16 | 祭事・神事・風習
青空が広がる10月14日。「粟田神社」の大祭の神輿渡御が始まります。

毎年、この時だけ着られる祭装束はミモロのお気に入り。前に神輿会の方が作ってくださったのです。

朝、10時、張り切って「粟田神社」に出かけます。


「ミモロちゃん、やる気満々だね~」と神輿会の受付の方。「うん、がんばるんだ~」と答えます。


石段を上がり、境内に着くと、すでに神事が…

祭の無事を願うと共に、氏子町の繁栄と人々の平穏な暮らしを祈願。厳かな中、神事は納められました。

神輿の前を進み、町を浄める剣鉾…鈴の清らかな音が町に響き、祭の雰囲気はいっそう。

「剣鉾って、カッコいいんだ~」差し手の姿をいつも憧れの眼差しで見つめるミモロです。

神輿に先立ち境内を出発した剣鉾。次は、いよいよ神輿が出発…。


ミモロ、お手伝いしなきゃ!「うん!」とミモロは、神輿の後ろに繋がれた綱を握るため、神輿に近づきます。


この綱は、境内から町に降りるとき、みんなで神輿を引っ張って、石段で神輿が重さで急に進んで担ぎ手が転ばないようにするためのものです。

ミモロも神輿会の人の後ろで、綱を曳きます。後ろを見ると、たくさんの人の姿が…


神社の入口の鳥居にぶつからないように…担ぎ手の人たちが緊張する場面です。

無事に鳥居を過ぎた時、拍手が沸き起こりました。

「帰りは、この石段を上るの…その時も大変なんだよね~」その時は、綱は神輿の前に繋がれ、それをみんなで石段を上りながら引っ張ります。

氏子町を巡る神輿渡御が始まりました。


神輿が巡行する通りでは、交通規制が…。「車より、神輿が優先なんだよね~」

「ミモロちゃん、今日はお神輿担ぐんですね~」と、行列奉行の装束のカドヤさん。

連日、祭に関わり、そのたびに着ているものが、お役によって異なっていました。
「いろんなお役、なさってるんだ~」

ミモロは、子供神輿の担ぎ手の中へ。

地域の子供たちは、揃いの装束で…大人に混じって祭りに参加し、そこでいろいろなことを学ぶのです。

「ここ持っていいよ~」とそばの子供がミモロを助けてくれました。

「ありがとう~」と譲ってくれた場所に入るミモロは、みんなの仲間に入れてもらって、嬉しそう。

しばらく神輿を担いだ後…ミモロは神輿を見送ります。


「お家に帰る前に、一休みしよう…」とミモロは、お友達と近くのカフェでソフトクリームをペロリ。


神輿渡御は、11時頃から夕方16時頃まで、氏子町を歩きます。もちろん途中の休憩や昼食タイムはありますが、ほぼ1日中、歩き回ることになります。「大変だけど、年に1度の祭りだから…」そう、みんなで力を合わせてするから頑張れるのでしょう。

「お祭りって、パワー出るね~!」と、そう、神様からたくさんのパワーを頂いてるのかもしれません。


「ママ、ご用事あるんだって~う~もっとお祭りに参加してたかったなぁ~」と、心残りの様子のミモロでした。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山「粟田神社」の大祭。13日の夜は、瓜生石の前で神仏習合の祭典「れいけん祭」が

2024-10-15 | 祭事・神事・風習

10月13日の夜…ふだんは静かな京都東山エリアは、大きな張り子の灯籠と人々の熱気に遅くまで包まれます。

東北のねぶた祭のルーツとも言われる京都「粟田神社」の大祭に登場する大燈呂。神話や干支などをテーマにした迫力ある作品が夜の町に現れる「夜渡神事」。京都芸術大学の学生さんなどが製作。かなり凝った作品です。

今年ミモロは、東京のお友達を案内することに…「ほら、もうすぐ始まるよ~」

ミモロがお友達と待ち合わせしたのは、「知恩院」の黒門の前、「瓜生石(うりゅうせき)」という祭石がある場所です。

道路の中央部にある平たい石「瓜生石」は、ここから瓜の蔓がのびて一夜のうちに実をつけたそう。その瓜に「牛頭天王」の文字が現れ、それをご祭神にする「粟田神社」に納められたと言われています。また、この石自体が隕石だとか、地下に大きな石があるのだとか、いろいろな伝説がある石で、交通の邪魔と言われても、埋めたり、どかしたりできないのだそう。

その石の前で、この夜行われる「れいけん祭」も、とても不思議な祭事です。
それは、「粟田神社」の神職と「知恩院」の僧侶が共に集い祭典を行う神仏習合だからです。

18:30に「知恩院」の黒門が開き、そこから僧侶の方々が現れるのです。
「なんか不思議ね~神道と仏教が一緒に祭事するって…」と初めて目にしたお友達。

神職が祝詞をあげ、僧侶が般若心経などを唱えます。

その後、瓜生石の周りを、共に、また神輿会や氏子の代表の方々などが3周します。

また、神輿会の方々が、神輿を象徴する鳴り管を勢いよく鳴らし、厄や穢れを祓います。


「宗教を越えたこういう祭典、すごく素敵だよね~戦っている海外でもやるといいのにね~」と思うミモロです。
人々の平和な暮らし、健康などを祈る…それは宗派に関係ない願いなのに…。


祭典が納められると、僧侶の方々は、列を作って、再び黒門の中へ戻られました。

「なんか極楽から仏様が降りて来たみたいだね~」と思うミモロは、その後ろ姿に手を合わせます。

さて、瓜生石のそばに並んでいた「大燈呂」が、いよいよ氏子町を巡行の時間に…。


「お腹空いたね~」と言い出したミモロ。「じゃ、どこかで軽くお食事しましょう」とお友達。二人は、以前、ミモロのブログで紹介した三条東山の交差点にある「腸活 OKAMILABO]に行くことに…「ここなら、大燈呂が前を通るから…」と。

大好きなカレーを食べているとき、行列が近づいてきました。

「見に行こう~!」と急いでお店の外に飛び出します。


行列に夢中になっていたとき、店の中へ、神輿会の鳴り管のみなさんが…

店の中に、シャリーン、シャリーンと澄んだ鳴り管の音が響きます。
「わ~すごいことになってる~」と驚くミモロとお友達。
鳴り管は、神輿のパワーを持つもので、その音が厄を祓い、福を呼ぶと言われるもの。
お店の方は、ありがたく、その様子を見守ります。


「あれ~ミモロちゃん、ここにいたんだ~」

「可愛い食べちゃいたいくらい~」と顔見知りの神輿会の方。

「キャ~そんな愛情表現やめて~」とふざけます。

再び静かさが戻った店内…「あれ?どうしたの?」とミモロ。「美人に撮ってね~」と、こちらもふざけてポーズをとるお店の方と祭の役員を務めるたっちゃんお兄ちゃん。

祭の夜って、みんな楽しそう…夜遅くまで、東山エリアは、地元の人の熱い思いがいっぱい…。
「さぁ、まだ食事終わってない…」と、あっさり食べかけのカレーに戻るミモロです。


行列が「粟田神社」に戻るのは、夜10時をまわります…。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山「粟田神社」の「粟田祭」。12日は、神賑行事…地元の方々といっしょに過ごす夜

2024-10-14 | 祭事・神事・風習
「いい月夜だね~」と12日の夜、ミモロは京都東山の「粟田神社」に向かいました。


10月12日~15日は、「粟田神社」の大祭行事が行われます。


ミモロにとっては、京都に暮らし始めてからいろいろお世話になっている地域の氏神さま。


境内には、大きな神輿がすでに拝殿に…多くの人たちが楽しそうに過ごす様子を見守っていらっしゃるよう…

ご祭神は、スサノオノミコトとオオナムチノミコト。その歴史は古く1000年以上と言われます。

「いつもお世話になっております~」と、まず佐々貴宮司様にご挨拶。

最近、お髭を蓄えられ、貫禄がいっそう。「前より、カッコいい…」と密かに思うミモロです。

「あ、ミモロちゃん~」と次々に神社の役員さんなどに出会います。
 
「元気だった?近頃顔見ないから…」と、気遣ってくださいます。「はい、結構、三条通歩いてるけど、なんか出会わなかったね~」とミモロ。すでに10年以上のお付き合い…
 
ミモロがお祭りに来るのは、地元の方々に会えることが嬉しいのでした。

すでに13年となる京都暮らし…住みはじめた頃、赤ちゃんだった人は、すでに中学生。ときどき姿を見て、「デカくなってる~」と驚くミモロです。「ミモロちゃんは、変わらないね~」と言われるたびに、「まぁね~永遠の子ネコだから…」と、ちょっと複雑な心境に…。

この「神賑行事」も、ミモロが暮らしはじめた頃は、本当に地元の人だけで、みんなで夜店の料理を食べたり、ビンゴゲームをしたり、それなりに楽しかったのです。その後、多くの人に知られる祭りとなり、観光客をはじめ、遠くからやって来る人なども急増。行事のスタイルが変わりました。「これも時代だよね~」と。

この夜は、祇園ばやしや岩見神楽が奏上されます。

ミモロも、近くで耳を傾けます。


「粟田神社」の境内には、食べ物の夜店が登場。ピザやケバブのお店があり、その前に列が…
 

「祭の夜店もなんか特別感あるね~」というのは、氏子である「ウェスティン都ホテル京都」と「京都 東急ホテル東山」の夜店なのです。
 

以前は、カレーと焼きそばが、銀色の什器からシェフがサービスしてくれた「ウェスティン都ホテル」は、近年人手不足から、ゲームと飲み物を用意するようになりました。「ちょっとつまんない~」と思うミモロ。
 

神社のすぐ北側にある「東急ホテル京都東山」は、今年からおでんを用意しています。

「はい600円です~からし付けますか?」「はい、多めにお願いします」とミモロ。


「あ、ミモロちゃん、おでん買ったんだ~」と、今年、三条東山にオープンしたレストランのみなさんとお友達。

「うん、ここで食べられないから、お家で頂くの~」とミモロ。


まだ賑わいが続く境内を、おでんを持って通ります。

半月の月も輝く京都の夜空…境内からは、東山エリアの町の灯が星屑のようにきらめいています。


13日の夜は、「夜渡神事」の大燈呂が氏子町を巡行します。
 

連日、東山で過ごすミモロです。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北野天満宮」に無事に戻って来た「北野祭」の行列。装束を脱ぎ、安堵の中楽しむ直会

2024-10-07 | 祭事・神事・風習
10月4日の夕方、再びミモロは「北野天満宮」に戻りました。

ちょうどその時、行列が氏子町を巡行し、戻って来たのです。「間に合ってよかった~」と沿道で見物。


昼から今迄まで、ずっと町を巡った行列…その姿には、天満宮まで無事に戻れた安堵感が漂っています。

実は、巡行の途中で、鳳輦の車輪に問題が発生。それの問題をみんなの力でクリアして、戻って来たのだそう。
本殿に向かう前に、再び隊列を整え、気持ちも引き締め、門へと向かいます。


石段は、担ぎ手によって、一段ずつ慎重に…。

肩にかかる鳳輦の重さは、その役割の重さに通じるものがあるのです。

門をくぐり、いよいよ本殿へ

多くの人の喜びの声がそこに…。それから神事が行われ、還幸祭は納められます。


ちょうどその時…境内の提灯に一斉に灯りが…


ミモロは、急いで、朝、行列の参加者に装束を着つけた場所に向かいます。
「今から、お着換えのお手伝いしないと…」と。

参加者は、着ていた装束と草履を脱いで、自分の服に着替えます。「う~ここ外してもらえますか?」と、袴の後ろをずれないようにしっかり縛った紐が外れません。「は~い、今、お手伝いします~」とミモロたちは、袴の紐を緩めるお手伝いに追われます。

洗濯のため、着た装束を種類ごとにまとめ、係の方に渡します。
来年も使う装束の修繕なども、専門の方が担当。「祭の行列って、すごくいろいろな人が携わっているんだよね~」と、裏方になって初めて見えるものが…。

すべての神事などが終わり、19時過ぎからは、「還幸祭」に携わった人たちの労をねぎらう直会が始まりました。
まずは、「北野天満宮北野神輿会」の会長さんのご挨拶。

「みなさまのお力で、無事に今年も祭をおさめることができました。また、いずれ神輿も復興しますので、これからもご支援、ご尽力をお願いします…」とご挨拶。

そして乾杯へ


「ミモロちゃん、飲めるんでしょ??」と同じテーブルの方。「うん、まぁね~車置いて来たもの…」としっかり飲む気のよう。

そして会が終わるころ…「本当に今年もお世話になりました~ネコの手のお手伝いですみません~」と、着付けを教えて下さった「北野祭保存会」の役員のみなさんにご挨拶。

「今年も、ミモロちゃん、頑張りましたね~来年もよろしくね~」と。

知り合いのご縁で参加させていただいてるミモロ…いろいろな方とのご縁が結ばれることが何より嬉しいのでした。


「いい風~」とほろ酔い気分のミモロは、夜の境内をトコトコ…。祭の後の境内は、いつもより、いっそう静かな気がしました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北野天満宮」の「北野祭」還幸祭。御旅所を出発する行列。昼から夕方まで氏子町を巡行。

2024-10-06 | 祭事・神事・風習
昨年から、ご縁があり、ご奉仕をしている「北野天満宮」の「北野祭」。

「これ、瑞饋神輿の飾りなんだよ~今年は、ネコちゃんと大谷選手も登場してる~」

10月4日に京都の北西、「北野天満宮」一帯を行われる「北野祭」の還幸祭と「瑞饋祭」。ミモロは、天満宮で行列に参加する人たちの装束の着付けをお手伝いしました。100名を超える参加者に次々に装束を着せる作業は、なかなか大変。着付けるだけではなく、まずは、その装束を役割ごとに間違えないように揃える下準備こそ、祭を熟知する人でなければできないことなのです。
「まぁ、ミモロたちは、それを着せる係なんだよね~」

着付けを終了したミモロとお仲間は、お弁当もそこそこに、急いで円町駅近くの御旅所へ向かいます。
「御旅所」というは、神社の出張所のようなもの。10月1日の神幸祭で、本殿から出発した鳳輦などが、還幸祭までとどまり、地域の平安を守るのです。

地元の収穫祭でもある「瑞饋祭」は、この日、神輿渡御が行われます。

収穫された野菜などで飾られた神輿が、豊作の感謝を表現。さらなる繁栄を祈願します。

すでに瑞饋神輿の出発の準備は、整っているよう…


担ぎ手の方々が出発…

続いて、子供たちの神輿が後に続きます。

神輿の綱を曳く子供たちの歓声が響き、本当に楽しそうな子供たち。

「御旅所」の境内は、「北野祭」還幸祭の出発の時間が近づいてきました。
ミモロは、行列を導く天狗の乗った「導山」を近くで拝見。

また、鉾の様子も見学します。

この日は、雨が予想される天候のため、すべての鉾や山、鳳輦などに雨除けのビニールが被されるのです。

「ホントは、ビニールないといいけど…10月1日はお天気良かったからよく見えたんだって~」とちょっと残念なミモロです。

「あ、こんにちは~」とミモロが挨拶したのは、先ほど着付けをさせてもらった方たち。

「どう?着心地大丈夫ですか?」と心配します。「はい、おかげさまで歩きやすいですよ~」と笑顔が。
「よかった~」とホッとするミモロです。着慣れない装束と履きなれない草履は、行列の参加者の体力を奪います。

「烏帽子の具合どう?」と、今回初めて参加なさったという会社員の方。

「大丈夫ですよ~」と。「うん、他の部分も乱れてない…」とグルリと周囲を廻り着付け状態の確認をするミモロでした。

ミモロたちに着付けをご指導くださるのは、「北野祭保存会」の役員さん。

さまざまな時代装束を着つける技術をお持ちです。「すごくキビキビなさっていて、カッコいいんだ~」と、細い体にあふれるパワーを感じさせる方。なんでも装束の着付けには、流派もあるそう…「なかなか奥が深い…」とミモロ。

「あれ~ミモロちゃんも来てたんだ~」と、居合のお稽古でご一緒の方。

「うん、ミモロ、着付けのご奉仕してるんだ~」と。「え~そうなの!僕は初めて行列に参加するんだ~なんか身が引き締まる素晴らしい体験になってます」と。ぜひ、多くの方に、行列に参加して欲しいものです。

いよいよ行列のスタート時間…長い行列の先頭は、大きな獅子。


それから次々に山や鉾の山車が続きます。
そして、ひと際華やかな大きな花傘。現在、まだ再興できていない神輿を映す花傘です。

「大きい傘で、上がお花で重いから、バランスとると大変みたい…」力持ちの神輿会の方々が担っています。

行列は、鳳輦など次々に・・・
 

宮司様を乗せた馬車、神職さんの馬が、行列を後部から見守ってゆきます。
 

行列を見送ったミモロは、しばし休憩をすることに…「また、夕方、来なくっちゃ!夜は直会もあるし~」車を置きに家に戻りました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする