ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

大好きなお金のことをもっと知ろう。大阪の「造幣博物館」見学。

2017-11-04 | 博物館・美術館

大阪にやってきたミモロ。どこか見学したいということで、出かけたのは「大阪造幣局」の敷地内にある「造幣博物館」です。

ここは、春、桜の通り抜けで有名ですが、敷地内にある「造幣博物館」は、通年の開館で、無料で見学できるのです。
「ホントは、造幣局のお金作っているところ見学したかったんだけど、そこは事前に申し込まないと入れないの~残念」そう、秋は、修学旅行シーズンということで、なかなか予約できません。「冬なら空いてるらしいよ~」との情報も。

 
博物館は、明治44年の火力発電所だった建物で、敷地内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風の建造物です。
昭和44年に保管していた貴重な貨幣や資料を博物館として一般公開。平成21年に大規模改装を行い新たにオープンしました。

「わ~大きなお金~」博物館のエントランスで出迎えるのは、明治10年の20円貨幣です。


江戸時代から明治時代になったとき、日本はいろいろなシステムが、短期間でチェンジしました。暦は、旧暦から新暦に、時刻表示も、秒単位まで刻む時計が普及します。郵便事業も始まったり、汽車が走ったり、ガス灯が設置されたり・・・そして、今まで流通していたお金も新たな貨幣制度が導入されました。

江戸時代は四進法で計算されていた貨幣制度は、明治4年に十進法を変更されました。また、1両は新貨幣の1円と等価とされたのです。

「明治維新に生きてた人って、ホント、すごい暮らしの変化にあったんだね~」そう思うと、インターネットなどによる生活の変化は、大したことではない気さえしてきます。

「大阪造幣局」は、明治4年4月4日に創業を開始。当時、画期的な洋式設備で、大量の貨幣の製造がスタートしました。
近代国家としての日本を担う大きな役割を果たしてきたのも、実は造幣局なのです。

エントランスには、創業当時の明治9年製の大きな時計が今も時を刻んでいます。
「これ日本人技師の大野規周さんが作ったんだって~」とそばの説明を見て。

「知ってるお金が並んでる~」現在、製作される貨幣などのモデルの展示も。

展示室は、2階から見てゆきます。
まずは、創業当時の功労者が紹介されています。
  
「あ、この人知ってる~」とミモロでもわかったのが、伊藤博文と五代友厚です。「ゴダイさまだ~」と、朝ドラのディーン・フジオカさんを思い浮かべます。「イメージそんなに違わないね~」

はじめに、造幣局のことを知るために、「映像シアター」でお勉強。
 

スクリーンの前の模型が動き、中には、貨幣を作る人たちの様子がわかるジオラマが…

「わ~面白い~」とミモロは、近くでジオラマを見つめました。
  

また展示室には、明治9年に貨幣の重さを計った天秤や明治3年に作られた貨幣の枚数を計算する手回し計算機。これらすべて、時計を作った大野技士が作ったもの。


貨幣を作る仕組みを示す展示なども…。興味津々のミモロです。
 

大阪の造幣局は、貨幣を製造するだけでなく、メダルなども製造します。
 
「へぇ~オリンピックのメダル、大阪製なんだ~。今度の東京オリンピックのメダルもここで作るのかな?」とミモロ。
でも、まだ注文は来ていないとのことでした。


「わ~立派な盾」これは国民栄誉賞の盾で、ここでは10人目の受賞者の長谷川町子さんから製造しているそう。


さぁ、3階の展示室に行きましょう。「うん~」と、勢いよく階段を上るミモロです。

*[造幣局」の詳しい情報はホームページから

人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 「もう2018年のカレンダーもってる?」byミモロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする