牛久自然観察の森で一部が咲咲き始めています。学名は「Clerodendron trichotomum」で、クマツヅラ科、クサギ属の落葉低木です。『秋に熟す実は星の形をした真っ赤な萼と藍色の丸い果実の組み合わせがとても綺麗』だと説明書きに記述されていました。花は甘い香りがしますので、遊歩道を歩いて行くとすぐにわかります。葉を揉むと、嫌な臭いがするので「臭い木」とされ、和名の由来にもなったようですが、私にはあまりいやな臭いはしませんでした。(葉を触っただけですから・・木を傷つけるのは観察を超えますので止めましょう)人によってピーナッツバターの匂いがするという方もいるとか。説明書きにあった綺麗なお洒落な実は秋には必ず見たいものです。自然観察の森の管理棟の前に2本、ずっと奥に歩いて遊歩道の脇に1本ありました。写真は7月末に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)