厳しい暑さが終わり涼しくなってきました。牛久自然観察の森で秋の七草の一つの藤袴(フジバカマ)が咲き始めていました。学名は「Eupatorium fortunei」で、キク科、ヒヨドリバナ属の多年草です。もともと古い時代に中国経由で日本に伝来し、本州以南に自生しています。既にハギやオミナエシの説明で書きましたが、万葉の時代には秋の七草の中に詠われています。『萩の花 尾花葛花 撫子が花 をみなへし また藤袴 朝顔が花』(山上憶良)でしたね。薄紅色(藤の花の色より薄い)の小さな花が咲き、花弁が袴に似ていることが和名の由来のようです。フジバカマは生草は香りがありませんが、草を乾燥させると芳香を放つことから、古来好まれたのかもしれません。写真は8月下旬に撮影したもので、まだ咲き始めたばかりです。「秋の七草」シリーズについては、花が咲き始めた頃に逐次掲載しましたが、あと尾花(ススキ)を残すだけになりました。仲秋の頃にはススキもあちこちで穂を出しますので、その頃掲載します。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)