季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

タラノキ

2007-08-30 23:14:55 | 趣味・季節の花
牛久自然観察の森で咲いていたタラノキの花です。春の山菜として有名なあのタラの芽の木に咲く花です。幹にはとげがあり、山菜取りで痛い目にあった方も多いと思いますが、それにも増して「てんぷら」の味が忘れられずに夢中で採取したものです。山菜取りの掟として若芽を全部採らないことがあるようですが、最近自生しているタラノキも減っているようですから、保護にも気を使いたいものです。学名は「Aralia elata」で、ウコギ科、タラノキ属の落葉低木です。花は8月頃に小さな粒上の花が円錐花序を形成して幹の先端に付いています。前述独活と比較してご覧下さい。このタラノキも幹や根の皮に薬効成分があるようで、健胃、強壮効果があり、糖尿病などにも効果があるとされます。タラの芽は健康にもいいんですね。写真は8月6日に牛久自然観察の森で撮影しました。説明板には、タラノキは『ヌルデと見た目、性質ともに似ている。』と書かれていました。ヌルデはウルシ科の落葉高木ですから樹高が高いと「ヌルデ」かなと疑って見る必要がありそうです。写真の木は2m程度の木でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマウド(山独活)

2007-08-30 22:20:51 | 趣味・季節の花
牛久自然観察の森にあったヤマウドです。自然の中で日当たりの良い野原の斜面などに自生するものをヤマウド(山菜として食べる)、栽培されているものをウドと分けて呼ばれることが多いです。春にウドの芽が出る頃香りの良い若葉や若芽をてんぷら等にして食べる方も多いと思います。また、若茎の部分を酢の物にして頂くと美味しいですね。また根茎は「独活(どっかつ)」と呼んで漢方にも使われ、発汗、利尿に効果があると言われています。日本が原産で、学名は「Aralia cordata」、ウコギ科タラノキ属の多年草です。食材にするのは殆どが若葉や若芽、若茎の部分で大きくなると使い物にならないことから、『ウドの大木』と言う言葉が生まれたのではないでしょうか。大木と言うからとても大きい木だと誤認されている方も多いと思いますが、草丈が2~3m程度の多年草です。春先に地下室で栽培される白い茎のウドが出回りますが、これを「白ウド」と呼ぶこともあるようです。7~8月にかけて茎の先端部分に写真のような白い花を咲かせます。花後には実がなり、秋には黒っぽい小さな実がつきます。写真は牛久自然観察の森で8月下旬に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモ(菊芋)

2007-08-30 17:34:22 | 趣味・季節の花
8月頃から土手や空き地の草むらで咲いています。鮮やかな橙色が美しいですが、繁殖力が強く、嫌がられている植物でもあります。北アメリカ原産で、学名は「Helianthus tuberosus」、キク科、ヒマワリ属の多年草です。そう言えば、菊にも似ていますが、花弁が離れて咲いているところを見ると、ヒマワリのようにも見えますね。江戸時代末期に飼料用として伝来したもののようですが、繁殖力が強く、野生化しています。花が終わる頃になると地中に塊茎(かいけい)ができ、これを食用にします。最近の健康食品ブームで、健康に良いとされる「イヌリン」を含むため、ダイエットや糖尿病などに効果があるとされて、秋になると産地直売所などでも販売しているところがあります。親指大の小さな芋で、そのまま食べてみると少し苦味を感じました。バター炒めやスープにして食べる人もいるようです。写真は、近くの大学の構内で8月下旬頃に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ

2007-08-30 17:03:22 | 趣味・季節の花
この花は、夏の花壇の定番の花の一つですね。咲き始めてからどんどん花の色が変わるのが特徴で、別名を「七変化」とも呼ばれます。中南米熱帯地方が原産で、学名は「Lantana camara」、クマツヅラ科、ランタナ属の常緑小低木です。我が国に伝来したのは江戸時代末期の頃といわれています。写真でお判りのように、一つ一つの花はほんの小さな花ですが、集合して咲いていると手毬のように見えます。秋には黒紫色の小さな実をつけ、小鳥の餌になっています。種を潰すと有毒成分があるとかで、動物はあまり食べないようです。もともと熱帯地方の植物ですから、寒さに弱いので、冬を越すためには温度管理が重要のようです。写真は8月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする