千葉県・茨城県は落花生の主要な産地です。近くの畑でも作付けされています。夏のこの時期は、小さな黄色い花(白色もあり)が咲く時期です。ビールを飲みながらピーナッツを食べると止まりませんが、花を見た人は少ないと思い、掲載しました。南米が原産と言われ、学名は「Arachis hypogaea」、マメ科ラッカセイ属の一年草です。18世紀初頭に中国経由で伝来したものと思われ、別名を「南京豆」、「唐人豆」などとも言います。花はマメ科独特の形をしたほんの1cm程度の花です。受精して花が散ると、「子房柄」が下に伸びて、地中に実を付けることから「落花生」の和名が付いていると記述されていました。実のつけ方はとても変っていますね。落花生の収穫は10月頃に行われています。写真は8月5日に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)