ぐうぐう食日記

ひるねてぐうぐう
おなかもぐうぐう
さてさて、なにをたべよっかな

秋田音頭です♪

2014年08月29日 | Weblog
  朝食のメニュー
桧山納豆
 大根おろし添え
モヤシ炒め
 豚肉、ニンジン、ピーマン
トマト
ナスとオクラの味噌汁

(^^♪あきためいぶつ
はつもりはたはた
おがでおがぶりこ たかさっさ
のしろしゅんけいひやまなっとう
おおだてまげわっぱ たかさっさきたさ


「桧山納豆」に出会ったとき、そんな歌が浮かんできました。
人生ではじめての遭遇に感激。歌では知っていたけれど。
それにしてもこの歌、いつ覚えた? 
習ったわけは無し、民謡を歌う大人がそばにいたで無し、
幼少期のラジオですかねえ?
毎週、マチダカショウという人の案内で民謡の時間があった記憶が・・・。
それくらいしか民謡との接点は無いのに、ずいぶん覚えてる!
貝殻節も黒田節も、チャッキリ節も。
いやまて、宴会では、茶碗をたたいて佐渡おけさや十日町小唄を歌って、
え、その宴会って3~5才くらいの時、祖母と行った温泉団体旅行。
昔はカラオケなんかなくてみんなで唱和して歌ったもんでした。
それに新潟まつりでは、新潟甚句、佐渡おけさ、新津松坂、花笠音頭・・を踊って、
わー、わたしは子どもの時代には民謡に漬かってましたね~。

正確には
ヤートナー 
コラ、秋田音頭です
(ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイナー)
コラ、いずれこれよりご免こうむり音頭の無駄をいう
(アーソレソレ)
お耳障りもあろうけれどもさっさと出しかけな
(ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイナー)

コラ、秋田名物 八森ハタハタ、
男鹿で男鹿ブリコ(アーソレソレ)
能代春慶、桧山納豆、大館曲げわっぱ
(ハイ、キタカサッサー、ヨイサッサ、ヨイナー)


でした。 でも、よー覚えてるもんですね。
きのう何を食べたかを忘れても。

    きょうはモヤシでシュ。

もとい。桧山納豆は大粒でしっかりした味でなつかしくも美味しい

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする