コロナ5年11月12日(ウクライナ、ロシア戦争3年)
今日は私の菜園についてお話ししたいと思います。以前は「自然栽培」と呼んでいましたが、考えてみると、完全な自然任せでは野菜は育たないと感じました。栽培という言葉には、やはり私自身が関わるという意味が込められています。人の手が必要で、何らかの働きかけが必要なんですね。自然農法が有名な方もいますが、私にはなかなか難しく、思うように収穫が上がらないこともありました。
そのため、現在は「里山農法」と名付けた方法で育てています。なぜこの名前にしたかというと、里山は人間と自然が共存する場所だからです。私の菜園も、自然と調和しながら育てたいという思いから、この名前を選びました。里山と言えば、春にはふきのとうが顔を出し、秋には柿が実り、小鳥がその実をついばむ…そんな風景が浮かんできます。素朴で、昔から日本に根付いた農業の姿に近いと感じています。
もちろん、化学肥料や農薬を使えば、収穫は増えるでしょう。しかし、それでは自然のバランスが崩れてしまいます。私のスタンスは、自然と人間が共に生き、関わり合うこと。そのため、里山農法では、化学肥料や農薬は使わず、自然の力を最大限に活かしています。
土の健康を守るためにコンポストや緑肥を利用し、虫や病気には自然の天敵を頼りにしています。こうすることで、環境に優しく、健康的な作物を育てられるのです。
私の菜園では、四季折々の野菜や果物を育てています。春には新鮮なレタスやほうれん草、夏にはトマトやキュウリ、秋にはカボチャやサツマイモ、冬には大根や白菜と、毎シーズンごとの恵みを楽しんでいます。
自然と共に生きる喜びを、周りの皆さんと共有できれば嬉しいです。
Viva nature!
PS それにしても、現在の食料自給率、日本の食料自給率の低さには憂いを持っております。80%位には持っていくような農業政策が必要ではないでしょうか?
インゲン