想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

言葉は世につれ 世は言葉につれ

2010年01月27日 | インポート

 暁の超特急という言葉が昔あった。昔の日本のスプリンターである。その名も吉岡隆徳である。以前にもこのブログに暁という言葉を載せた覚えがる。朝6時過ぎ犬の散歩で外へ出たときのこと、まだ、太陽が出る前のときのことである。世が白々あけるこの時のことを言うらしい。最近、この言葉も使わなくなったなとつくずく思う。というのも、自然のサイクルから私たちの生活がどんどん遠ざかっているということである。自然から学ぶことはたくさんある。いにしえのころから、人は自然とともに生活し、時には自然を神とたたえ、自然を大切にしてきた。特に、日本ではそのことが尊ばれてきた歴史があるのだ。
  目を言葉に転じても、そのことがよくわかる。昔は自然を対象にしたことわざや言葉がたくさんあったのだ。それが、最近ではあまり言われたり使われることが少なくなり、めったに口にもしなくなった感がする。暁という言葉もしかりである。暁などという言葉であのときの状態を表現する日本人の感性にも感心する。

 ここで、昔から言われている言葉や文章で最近使われなくなってきたものをあげてみる。

 あけぼの 星がまばたく きらめく 満天の星空 紺碧の空 紫の黒髪(黒い髪を紫という所の感性がすばらしい、醤油のことも「むらさき」という。あの微妙な色の違いがわかる日本人の感性の深さには感服してしまう。今の日本人なら、醤油の色は黒だといってはばからない。微妙に色はちがっているのだ。また、昔から鶯色、萌黄色、小豆色、鼠色、浅葱色などと色を自然界のものに置き換えている。日本人の自然に対する感性のすばらしさを思う。)
春雨だぬれてゆこう(最近はあまりこのような雨が降らないらしい。) なんともいえない細い柔らかな春のような雨である。ぬれると、むしろ心地よいきがする。雨が降れば傘をさすのが常識なのに「ぬれてゆこう」と、言っていることが光っている。今で言えば逆転の発想ということだろうか。なんとなく、そのときの情趣が漂ってくるのだ。いわゆる粋ということかな。 夕立 麦わら帽子 風呂敷 おかげさまで 針のむしろ 辛抱する 石の上にも三年 三日坊主 角隠し リヤカー 一升ます ばちがあたる 閻魔様 壁に耳あり障子に目あり 腹八分目 三日三晩 往還 つるべ もんぺ 割烹着…。
また、時間があればじっくり考えてみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜の洗礼 冬野菜たち

2010年01月27日 | インポート

 

朝、恒例のウォーキングを終え、菜園にいってみると、野菜の表面が白くなっていた。霜がおりていたのだ。大寒も過ぎたが、まだまだ、さむい冬が続いている。どの野菜も、この寒さの中でもじっと耐えている。しおれているものはない。春の来るのを待っているのだ。この寒さを超えて初めておいしい野菜になるのだろう。これが、自然界の摂理というものだろう。この、峠を越えるからこそ、おいしくなるのだ。
 今は、白菜や大根が旬だろうと思う。

 

 

 

 苗から植えたキャベツである。表面に真っ白く霜がついている。春には、きっとおいしいキャベツができるだろう。

 

 

赤カブである。アントシアニンがいっぱい含まれているらしい。ピンクの葉っぱが美しい。

 

 

ほうれん草である。根が深いらしく下までぐんと伸びて養分をとるらしい。土の中で、根がどうなっているか見てみたい。ほうれん草たちのお話が聞こえてきそうだ。

「もっと、根を深く伸ばして立派になりたいな。」

 

 

 

イチゴの苗である。昔、食べた露地植えの女峰の味が今でも忘れない。この寒さを乗り切ればおいしい実をたくさんつけるであろう。

 

はこべである。子供の頃、ウサギを飼っていたので、よくあぜ道などで鎌で取った思い出がある。ウサギの大好物である。余裕が出てくればウサギでも飼って放し飼いにしたいくらいだ。

 

 

 

さやえんどうである。ちょっと大きくなりすぎてしまった。もう少し遅く種をまけばよかったと思う。霜にやられるかと心配していたが、意外と寒さに強く、この分では春にはたくさんの実をつけるのではないかと思うと、楽しみである。四月からは時間がなくなるので、地植えのまま育ててみようと思う。

 

 

キャベツである。その葉の上で寒さにじっと耐えているモンシロチョウの幼虫がいじらしい。よく、この寒さにも耐えているものだと思う。私はさなぎで冬を越すのかと思っていたが、幼虫のまま冬をこすようだ。生命力の強さに感心してしまう。春にはキャベツ畑の周りをカップルで飛び交っている姿が目に浮かぶようだ。

 

 

 水菜に混ざっていた野菜である。その仲間の突然変異かも知れない。京野菜の仲間だろう。

 

 

日の菜大根ではなかったかと思う。アントシアニンがいっぱい入っているらしい。目にいいようだ。漬物にしようかと思う。酢に漬けるとその赤がよけい美しくなる。

 

 

 

エシャレットとオオイヌノフグリである。結構、この雑草はたくさん生えてくる。この時期かかせない雑草である。花も結構小さくかわいい。名前もいいネーミングである。詩にもよく出てくる。

 

 

すき焼きとよくあう野菜である。春菊という。まだ、10CMと小さいが、もうちょっと暖かくなれば急に大きくなるだろう。霜にも負けずによくがんばっているな。

 

 植物に降りかかる霜もこうしてみると、神秘的で美しい。自然の芸術とでもいいたいところ。自然界にはまだまだ、人智を超えた美しい世界がいっぱいあるようだ。それをみるのが、楽しみ。樹氷、霧氷の世界もいつかのぞいてみたい。知れば知るほど、神秘な世界。畏敬の念さえ感ずる。

 私も自然界の一員なのだ。自然と自分が一体となるとき、自我が消え禅で言う空の世界が現れてくる。そのとき、人は永遠の生命を得る。父が生前よく写経をしたり唱えていた般若心経の世界であろう。やがて、私もいつかはその世界に行き父と再会する。

 

 

 白菜も霜降りとなり、その寒さに身も心もしゃきっとなっていることだろう。白菜にもやはり生命が宿っているようだ。食べるという行為は自然界の生命を感謝していただくことだ。と、誰かが言ったことが思い浮かばれる。お互いの命を頂きながら自然界は調和を保っているようだ。大事な命を頂くわけだから、粗末にしてはいけない。そして、すべては輪廻転生してゆく。お互いが持ちつ持たれつの関係を保ちながら。

 白菜が結球するのも、誰が教えたわけでもない。時がくれば、そうなるのである。時がくれば…。科学では遺伝子にその記号が組み込まれているという。私にとってはそのことはあまり、意味がない。とにかく、時が来れば、そうなるのである。摩訶不思議なできごとである。

 

 

大根である。今が旬であろう。取れたものも切干にして保存している。切り干し大根にして生で食べると、結構甘さがあるのには驚いた。大根は思ったよりあまいのだ。だから、甜菜糖などというものがあるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和言葉から

2010年01月22日 | インポート

  バーナードショーは「人は自分が置かれている立場をすぐ、状況のせいにするが、この世で成功するのは立ち上がって自分の望む状況を探しにいく人、見つからなかったら作り出す人である。」すなわち起承転結の「起」の部分である。「起」とは大和言葉では己が走ると書く。自分から変わり始める以外には新しい自分は始まらないのだ。
  なるほど、昔の人はいいことをいうものだと思った。大和言葉とは漢字が中国から輸入される以前から日本古来にある言葉だという。さすが、日本人といいたくなる。最近感心した文章である。人を変えるのでなく。自分を変える。自分から働きかけていくことの大切さ。と、同時に、じっと待ち、チャンスが来るのを見届ける目も大切である。同じように見えても、万物は日々刻々流転しているものだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃の庭の様子

2010年01月19日 | インポート

  カマキリの卵がありました。また、春にはぞくぞくと子どもが生まれてくることでしょう。野菜の害虫を今年も、きれいに食べてくれると思うので、大事に育てていきたいです。


 

 カリフラワーの苗を植えてみました。春にはきっとおいしいやさいになっていると思います。

  これが、現在食べごろになったカリフラワーです。似たものにブロッコリーがありますが、私はこっちの方が好きです。最近はゆでては結構食べています。我が家ではみんな喜んで食べてくれます。合計8本植え、後、3本残っています。

 ツワブキの花の後です。この綿毛が飛んでいって種が増えていくらしいです。増え方もタンポポによく似ているようです。

 ゆずです。味噌汁やおしたし、お雑煮などに、入れ、香りを楽しむために料理などで利用しています。毎年、冬至の日にはゆず湯にも使っています。昨年は木を大きく剪定しましたのであまりならなかったですが、今年は15個位はなりました。料理の香り付けにはかかせない果実です。余ったらゆずゼリーなどにして食べようかなと思っています。

 イワヒバです。冬の乾いた気候のため、葉っぱを閉じてしまっています。こうして、乾燥を防いでいるようです。最近は、毎日水をかけて育てています。

 ミニはボタンのこぼれ花です。いつの間にか種がこぼれて花壇の片隅で咲いていました。結構、きれいです。その近くにあるのが、平戸つつじでです。

 キンギョソウのこぼれ種で成長したものです。春にはかわいい花をいっぱいつけて私たちを喜ばせてくれます。自然に生えた種は生命力の強いものだけが、生き残ることができるようです。

 「梅はさいかた、桜はまだかいな。」各地でちらほら梅の便りも聞こえてくるような季節になってきました。「梅にウグイス」などという言葉も聞いたことがあります。初春を彩る貴重な植物です。最近までは、門松として植えられていました。

 モンシロチョウの青虫がついていました。冬の寒い中でも大丈夫かなと、思ってしまいます。青虫って結構生命力が強いんだなと思いました。葉牡丹の花の中の方のピンクがとても美しいです。我が家ではお正月にはかかせない植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治の詩

2010年01月16日 | インポート

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする