1週間前ぐらいから、花が咲いていました。「イワヤツデ(タンチョウソウ) 」という名前らしいのですが、結構、山野草という感じで、素朴なところがいいです。左下にあるのが「ヒトリシズカ」です。まん中から蕾が出ていてもうじき咲きそうです。
モモの花です。桃色がやっぱり、この時期にぴったりです。
「灯りをつけましょ、ぼんぼりに…」の「ひな祭り」の歌も聞こえてきそうです。
1週間前ぐらいから、花が咲いていました。「イワヤツデ(タンチョウソウ) 」という名前らしいのですが、結構、山野草という感じで、素朴なところがいいです。左下にあるのが「ヒトリシズカ」です。まん中から蕾が出ていてもうじき咲きそうです。
モモの花です。桃色がやっぱり、この時期にぴったりです。
「灯りをつけましょ、ぼんぼりに…」の「ひな祭り」の歌も聞こえてきそうです。
サンシュウと梅(豊後)の花が咲き始めました。今年は寒さが結構厳しく感じ、近年にない寒い冬だったように思います。やっぱり、寒さが厳しい方が冬らしくていいですね。その分、暖かくなってきたことが大きな喜びに変わります。まさに、「苦あれば楽あり」というところかな。
また、豊後梅は結構淡いピンク色で花梅としてもいいですね。結構いい梅もできます。
<サンシュウの花>
<豊後梅の花>
<ミツバの葉>
我が家では結構、「おしたし」にして食べます。これからが、この野菜の旬ですね。
<ボケの蕾>
昨年いい加減に剪定してしまい、蕾が例年より少ないようです。剪定の仕方を今後はしっかり考えないといけませんね。