コロナ2年8月27日
デジタル庁が9月1日から発足するという話が流れ、政府はその人材選びに事務方トップに女性を起用したニュースがながれました。益々、デジタル化の流れは強いトレンドになって来ています。マイナンバーカードの活用も大きく進んでいくでしょう。
また、従来の行政の縦割りの弊害も随所に是正され、すべての行政事務がワンストップの方向に向かってゆくものと想われます。
経済の基本である通貨も紙幣と貨幣がなくなるのも時間の問題ではないかと想います。スマホもこれだけ普及してくると、携帯財布といわれるスマホが財布になり、そこには紙幣や貨幣がなくデータだけがあるという時代になるのです。いわゆるキャシュレスの時代になるのです。
最近では、Suicaなどの交通系ICカードやPayPay、メルペイといったQRコード決済サービスも普及率が向上しています。 ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を始め、スイカや楽天ポイントなどのポイントも随所で使われるようになって来ています。
使えないのは、スマホ持たないお年寄りだけになりつつあります。キャシュレスというと、日本は過去の貨幣通貨の資産が沢山まだまだ残っているだけに、アフリカなどの新興国より遅れてしまうというジレンマがあります。
変化の激しい時代は過去の資産がない自由がきく身軽な国ほどその流れについていけそうです。日本も抜本的にリストラをしていかないと大きく世界のトレンドに乗り遅れそうです。それを心配しています。
お札や硬貨を入れる物としての財布がなくなるのももう間近に迫っています。すべては電子データで管理する時代になります。団塊の世代がなくなる頃には、財布は博物館に置かれるようになっているでしょう。お金はすべてデジタル化されています。
ちなみに2018年の調査ではキャッシュレス決済の割合は世界では韓国が89.1%で、日本といえば、18.4%とという統計が出ています。日本がいかにこの流れから後塵を拝してしまったかが分かると想います。韓国は凄いですね。このままでは、もう、韓国に追いつけないかもしれません。