想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

古き良き日の回想

2021年12月26日 | エッセイ
コロナ2年12月25日
 
 昔は12月といえば、学校も冬休みと、お正月が来るのが楽しみでした。そして、数え年でしたから、お正月が来ると一つ年が増えました。
 近年はバレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィン、クリスマスと外国から賑やかな行事が入り、また、年中おいしい食事も出回っています。
 昔、お寿司といえば稲荷寿司か干ぴょうの海苔巻きが我が家では定番でした。お正月か運動会、村の祭りに食べた覚えがあります。
 最近はどうでしょう。百円寿司もポピュラーになり、マグロ、カツオ、サーモン等具材は色々あります。昔の稲荷寿司はマイナーになりストアーで買って食べるぐらいです。過去のことを想いだすと、もう、隔世の感を否めません。
 子どもの頃、よく町へ母が連れて行ってくれたことがありました。その街にある唯一の松菱百貨店です。そこで、決まって食べたものが、中華そばです。いわゆる幸楽苑で売っている昔風のラーメンです。いわゆるしょうゆラーメンです。なんか40円前後で食べられたと想います。
 そこには、きまって焼き豚と、かまぼこ、、ゆで卵が入っていました。それが、唯一のごちそうだったような気がします。ラーメンを食べていれば、ご機嫌でした。
 今のように、各種各様なラーメンが出回っているわけでもなく、ラーメンとはこんなものだというワンパターの保守的な考えで出来上がっていたように想います。今はもう、色んなラーメンが食べられます。
 ところがどうでしょう。定年に近くなるにつれ、嗜好も変わって来たのか、あれほど好きだったラーメンがあまり食べたくなくなったのです。ラーメンよりもそば通になってきたのです。時の流れは自分の嗜好まで変えてしまうんですね。
 考えかたも周りが農村地帯で保守的で田舎ですから、周りと常に同調していかないと生きてゆけないようでした。創意工夫、変化を作り出す、表現などという考え方は今から想像もつきません。
 外国人というとアメリカ人であり、土人という言葉さえありました。インド人が土人だと想っていたこともあったようです。今では世界のIT企業で活躍しているのが、インド人だなんて想像もつかなかったです。
 そうでしょうね。敗戦後に生まれて戦争こそ知りませんが、当時は溶けたガラスの破片や銅線や瓦が散らばっていて、その瓦で遊んでいたこともありました。野球といえば、バットは丸太の棒で、グローブなんかは使いませんでした。魚やさんの行商もあり、目の前でカツオの刺身をさばくのをよく見ていたものでした。
 井戸水から風呂桶にバケツで何杯も運んだこともありました。五右衛門ぶろでしたので、浮かんでいる底板を押して入ると熱い湯が上がってくることもありました。
 まだまだ、戦後の跡がいたるところにありましたものね。銅線はクズ屋が高く買ってくれました。また、カエルも買ってくれました。それが、いいお小遣いになりました。
 私の家は農家ではなく、父が家具職人でしたので、農家に比べて食べ物には余計苦労が多かったのだと想います。卵など滅多に食べたことがありませんでした。ただ、たまによそからもらうもみ殻に入っていた卵の事はよく覚えています。そうすると、割れないのですね。
 大晦日が近づくと、農家の隣近所から餅つきの音が聞こえてきますが、我が家では臼もなく、その行事がなかったのが、子ども心に寂しかったのを想いだします。
 母などは隣の家と食料品を融通し合っていることもよくありました。当時は良き時代だったなとつくずく想いだします。
 父は近所の友達を呼んで酒を飲み、鉄の針の蓄音機で音楽を聴いていたものでした。
 また、家にはキイチゴ、サクランボ、イチジク、夏みかんの実がなり、食べるのが楽しみでした。兄はカラス、ウサギなども飼っていて、私はよくウサギの餌を取りに行ったものです。
 今想うと、兄や姉などは、高校へも行けなくて、我が家は絶対的貧困の真っ只中にいたのだと想います。姉は酒屋で住み込みで働いていました。私が勤めるようになり、姉からスーパーカブの中古を買ってくれたことも想い出です。
 4人兄弟でしたので、上から3番目が私です。私になってやっと、高校へも行けるようになりました。年子で妹もいましたので、彼女もどうにか高校に行けました。
 私も初めは兄や姉には悪いので中卒でいいかなと想っていた時期もありました。その後、状況も少しは改善して高校へいけるようになり、どうにか、高校は出させてもらいました。
 その後、高卒後2年経ち、大学に行きたくなり、夜間短大と通信教育大学3年に編入し無事4年間の勤労学生を卒業しました。教員免許も取りました。中高の社会科です。あの頃は一番学問に目覚めた時でした。
 当時は防衛庁で事務官をしていました。一番夢に溢れていた時期でした。また、三島由紀夫の乱を聞いたのもその頃でした。通信教育大4年の頃だったと想います。スクーリングがあり、休暇を取って、自宅に帰っていて、そこから、新幹線に乗って、東京に戻る途中に新幹線の中で聞いたことを今でも鮮明に覚えています。
 そうしている私もついに来年四月には後期高齢者の仲間入りです。時の流れはいかんともしがたいものです。されど、これからの自分を鼓舞し、残りの人生をきり開いてゆく覚悟です。これからは、益々、英語とITスキルが大切な時代になります。若さは心の持ちようでいかほどにもなります。まだまだやりたいことがいっぱい残っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性なくして、なぜ、ITか?

2021年12月18日 | エッセイ

コロナ2年12月18日

以前のブログで書いていた事がありました。再度掲載し、あらためて振り返ってみます。あんな時もあったなと…。

 詩は私にとって、まさにその日その時感じたままを言葉にしてます。

 どんなに科学が進歩しても、感性は未来永劫人を人たらしめるものとして、なくてはならないものだと考えています。

 IQが高く、デジタル社会がとれだけ進歩しても、根底に人である限り感性無くして人であらずであり、感性こそ、最も人間の尊厳に関わる資質でもあります。知能指数より感性指数です。感性指数こそ、競い合いのない数値です。他にも幸せ指数も大切です。

 これからは、ロボットは益々進歩し人間に近づいてくるでしょう。介護ロボットも当たり前になり、映像もよりリアルになってくるでしょう。やがて、その技術が進めば顔認証偽造も大きな社会問題になり、作られたデジタル人間が実際の人間と同じレベルになり、これにかかわってくる犯罪も多発してきましょう。

 便利な反面どこかで、規制もかけていかないと、バーチャルと現実の区別がつかない世界になる危険がせまっています。バーチャルに世界旅行も手軽にできる世界も実現してきましょう。仮想で体験したことと、現実での出来事が重なって大きな社会問題になります。

 規制をかけようにも立法の速度はITの進歩に及びませんので、行政の在り方も大きくしなやかに変えていかないと、今のままでは、IT力を持った企業が野放しになってしまいます。ダークパターンの問題もやがて、日本でも大きくマスコミにも取り上げられてくるでしょう。

 ソニー前CEOが先日こんなことを言っていたのが、印象に残りました。。「ソニーは変化に対応するから、変化を引き起こす。」に転換してから業績が急激に伸びたと…。

 正にこれからは、ITの進歩と法規制の問題は近々の問題なのです。メルマガの配信停止だけを取ってみても、配信停止をしようにも、何処にそのリンクがあるのか分からないメルマガが沢山現に存在してます。ひどいのになると、他に何度もリンクを誘い、挙句の果てに配信ボタンがない等の悪どいものも多々存在してます。

 大きな問題なのに国は何ら規制をかけていないのです。この種のIT人材を早急に増派して、新しい法規制を速く作る仕組みを考えていかないと、どうしようもない世界になってしまっています。これが、現実です。

 シニアのスマホを持つ人が沢山増えて来ましたが、この世代は彼らにとっては鴨がネギをしょって来ているようなものです。この世界は野放しの状態です。企業倫理にまつしか手がないのです。

 義務教育でもITと投資教育は英語と並んで必携のものとなりましょう。また、どこかでも詳しく述べていきたいと想っています。

 こんなことを想いながら、以前の詩を鑑賞してみましょう。

 庭先には色々な植物があります。一つ一つは、一時たりとも、同じ状態ではありません。時々刻々その様相は変化していってます。時とは実に不思議なものです。見る主体の私の心も時と共に変わって来ています。1秒たりとも同じ時はないのです。

 この、いつも変わっている自分を知ることが般若心経の教えかもしれないと最近思うことがよくあります。すべては変化しているのです。苦楽といえども同じなのです。静は動にもなるし無は明にもなるのです。生は死と裏腹です。生きるとは死を自覚することです。実に不思議といえば不思議です。強情だという人も時の流れと共に変わっているのです。

 こんなことを想いながら、我が家の庭を見ながら詩にしてみました。

朱色こそ 日本の色と 想うことあり
 

いと楽し 俯瞰して見る 渋柿かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイホンの写真に黄緑の点、これ故障?まだ、買ったばかりのアイホンSE

2021年12月09日 | エッセイ
コロナ2年12月9日
 日の出の太陽の右55度上空に突如出現した黄緑色の点、一体なんだろうと想った。アイホンはまだ11月に購入したばかりのSEである。そんなに早く故障するわけはないのにおかしい。その下の写真もまた、黄緑色の点が写っている。三枚の写真どれも写っている。明らかに正常では無いはずである。
 女房も同じ日に同じアイホンSEを購入したので、写してみたが、結果は私と同じだった。念の為、以前の7,や6Sでも撮ってみたが、やはり、同じ現象が現れた。アンドロイドスマホoppoA73楽天でやってみたときも同じ現象があらわれた。
 早速、アイホンケアに電話してその旨を話したが、上の方に上申すると、言っただけで、らちがあかなかった。ネットで見ると、そこには、アイホンの見解ではないが、確かに太陽を写したとき、そのような点が出現するとかいてあった。アップルが載せたものではないので、アップルではその記事をコメントすることができないという事であった。
 もし、そのようなことが、おこるのであれば、事前に購入者にその旨をいう事が正しいだろうと思いそのこともアップル側に言っておいた。いわゆる重要事項説明の義務違反があったわけだ。その点もはっきり説明がなく、アップルの怠慢だろうと想う。
 私も、今まで何度も撮影してきたが、そのことには気づかなかった。今回撮ってみて初めてそのことに気づいた。
 ネットでは、それは、仕様上の問題であり、柔らかく触れて逃げているように想えた。アップル側の誠意ある回答が待たれる。アイホン使用者は一度確かめてみるといいと思う。夕日でも朝日でもその点が出てくるのである。夕日の時はオレンジの点になっていたと想った。
 もし、同じような現象が起こることがあったら私の方にコメントください。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の冬越し

2021年12月04日 | 家庭菜園
コロナ2年12月4日
 さつまいもは、寒さに弱くほっておくと腐ってしまい、冬越しが難しい。その解消法として、いい事に気がついた。それは、毎年、土壌改良の為、きのこのホクト産業から、その栽培で余った木屑をもらっている。その中では、毎年、兜虫の幼虫もたくさん住み着いている。冬でも中の温度が暖かいようだ。
 その中にさつまいもを入れれば、寒い冬でも、冬越しができそうだ。だから、今年から、その中に余ったさつまいもを入れて保存する事にした。
 越年を無事終えたサツマイモは糖度を増し、よりおいしくなっているだろうと想う。いいことを覚えたので、今後はこの方法で行こうと想う。

※下は、キノコ栽培で余った木屑

※たしか、安納芋だったと想うが、名前を忘れてしまった。粘着タイプなので、干し芋にも利用が可能だ。昨年の余った芋で栽培した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする