想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

知能指数より幸せ指数

2007年10月29日 | インポート
 今、教職の身についているわけですが、私は若い先生に言うことがある。それは、「幸せ指数を大事にしてくださいな。」と、いうことである。自分の職業についても、私生活にいたっても…。算数の問題はできたが、果たして子どもたちは、それで幸せになったのかな、テストができたにもかかわらず幸せ感がないとしたなら、どこに問題があったのか、と、絶えず自問自答して子どもと接して欲しいと思う。そういう観点からすべてが進んでいったなら、もっと充実感あふれる人生になっていると思う。必ずしも勉強ができる子が幸せな人生を歩んできたか、と、いうと、そうと、ばかりは、いいきれない。
 幸せって、失ってみなければわからないような面も無きにしもあらずであるが、やはり、すべてに優先しなければならないことである。
 私はこの長い人生、私なりにいつも、この幸せを求めて、今まで生きてきたつもりである。過去を悔やんだりしたことが一度もない。
 仕事を考えるにも何事も、つまるところ、今、やっていることは幸せにつながることかな、と、いつも自問自答をしてきたように思う。ミクロ的には、必ずしも、そうは考えなかったが、マクロではそれを考えて来たつもりである。分かる、できる。これはこれで、いいのであるが、その先にいつも幸せというものがなかったら、つまらない物になってしまう。
  人類は幸せを求めて色々なことをやってきたように思うが、最近の教育をみていると、どうも、分かる、できるという方面に熱心になりすぎて、この、情緒的な数値目標で測ることのできないものへの尊敬というか、畏敬の念を忘れていることに大きな問題が潜んでいるように思う。漠然としているんだけど、方向としてはいい線いっているとか、そういう漠としたことや、無用の用《「荘子」人間世から》のようなこと、があるのに、その辺を見落としてしまっているような気がしてならない。音楽で言えば休符だ。建築でいう空間、朗読でいえば、間である。間がないことを間抜けと、昔の人はうまいことをいった。
 分かるできるという技術的な面もそれなりに大切だが、情緒的な面も大いに感じてもらいたい。両価値はうまくあいまって、幸せにつながっていって欲しい。あまりにも、最近のTVをみていても、平気で近視眼的に人をだまし消費期限を偽る悪徳商法も氾濫している。また、亀田問題も勝ちが最終目標になってしまい、その奥にある大事な物をわすれてしまい、人様や自分の本当の幸せがどこかにすっとんでしまった。まだ、日本はこのような兆候があらわれると、あるべき姿に戻そうとする力がどこからか出てくるから少しはましである。これがなくなった社会になったら、それこそ、日本という国は世界史からなくなってしまうだろう。色々なことが次から次へと起こってきているが、マクロとミクロの目を持ちしっかり世の中を見ていかなくてはと思う今日この頃である。いわゆる自分の幸せを社会の幸せにリンクしていく知恵を身につけていきたいものである。そんな生き方が、今後、できたらすばらしいなと思う私の希望的観測である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの実を使ったレシピ

2007年10月21日 | インポート

 毎年この時期になると私は最近シソの実を使って、漬け物のような物を作っている。これがなかなか食欲を誘い、家族みんなが、おいしいといって食べてくれる。シソは自家製である。春になると自然にこぼれた種からシソが生える。そして、この時期になると、実が一杯つくので、ちりめんじゃこ、シソのみ、生姜、梅干しの果肉等を混ぜ合わせて、この料理を作っている。昔、シソ巻きというのがあって子どもの頃、よくおかずがないと、茶漬けにして食べたことがあった。その時のシソの実が結構おいしかったので、私なりにちりめんじゃこと、生姜、梅干しの果肉を加えて作ってみた。結構これがいけて、温かいご飯にかけるとおいしく食欲を誘う。シソの実のかりっとする感触が結構いいと思っている。今年はこれ以外にウメの代わりに味噌、酢、黒糖を加えて物も作ってみたが、これも、結構いけた。やはり自然の物はいいものだなと思った。アレルギーにも結構いいのかなと思う。(シソの葉がいいと聞いているので)栄養価も結構あるのではないかと思う。



シソの実がびっしりなったわが家のシソ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の庭にキチョウが来ていた

2007年10月02日 | インポート

 庭の柿の歯の裏で羽根を休めています。その名はキチョウです。文字通り黄色の美しい蝶です。前にも遊びに来たことがある蝶です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金のテレビ番組を見て思ったこと

2007年10月01日 | インポート
 SBS静岡で年金のスペシャル番組をやっていたので、楽しく拝見した。そこで、私は「何事もできないと、あきらめないで、どこまでも、調べたり追求したりすることの大切さ」を感じた。たとえば、年金は申請主義になっていて、もらいたいという人が請求しなければくれない。制度には基本的な制度以外にも保険で言う特約条項のようなものがあり、うっかりしていると特約条項の申請忘れをする。今の年金が安いとするならば、それで、現状維持することなく、もっと他の方法でアップする方法がないかとか、制度を研究すれば色々なやり方があることが分かり、結構窮すれば通ずで人間結構やれるものだなと思った。最後までできない、見つからないとあきらめてはいけない。あきらめたところから幸せの天使は逃げていく。
 いわゆる大切なことは、人生にはもっとすばらしいものがごろごろしているのに、気づきが足りず、すぐできない、分からないとあきらめてしまうために人生の光を見つけることができなくなっている人がなんと多いことか、そうでなく、どん欲に99%通常ではできないとあきらめていることに果敢に挑戦して希望という光を見つけ続けることの大切さをこのテレビ番組から学んだ。というより直感的に気づいたと言った方がいいと思った。
 これからの私はこのどこまでもよりよいものを見つけていこうという姿勢を失うことなく、還暦以後の人生を突き進んでいきたいと思った。本日以降永遠の眠りにつくまで…。
 日本の物価が高いと嘆くより、水平思考で考えれば、グローバルな時代ならマレーシアなどの物価の安い外国でくらせばいいし、選択肢を広くとらえ考えてよりよい人生を生きていきたいと思う。
 今、マイナス面があるとすれば、それをプラスに転換させる思考方法を考える等、あきらめる前に、方法はいろいろある。 私の教職生活も、来たる3月で一応の定年というピリオドを打つことになる。まさに、人生の転機を迎える。現状維持になることなく、新しい可能性をまた、見つけ出し、再チャレンジの道を突き進んで行きたいと思うものである。人生マイナスをプラスに転換させていきたいと思う。
、後は、神様が私をいくつまで生かしてくださるかだと思う。今、生かされている天地の恵みに感謝し、いつまでも、思考が若々しくみずみずしくありたいものだと、つくずく思う。自然(じねん)「おのずとしかるべき」とは、私の場合どうなることやら、神のみぞ知るという感じである。生かされている今の自分を大切に生きていこうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする