震災6年2月24日
春と聞くと、誰しも浮き浮きした気分になると思います。(ごめんなさいね。花粉症の人にとっては憂鬱かもね。)私は幸い花粉症には縁が無いので、そんな流ちょうなことを言っているのかもしれません。
間もなく啓蟄もはじまります。今年は3月5日だそうです。ちなみに啓蟄とはどのような意味でしょうか。啓は「ひらく」、そして蟄は「土中で冬ごもりしている虫」の意味です。
つまり啓蟄とは、冬眠していた虫や蛙などが、地面が温まることで春の訪れを感じ取り、穴から出てくる頃ということです。
これからは益々、生き物も活動が活発になります。静からから動という感じでしょうか。
ウォーキングをしていると、最近はよく小鳥に出会うことが多くなりました。それも、花々が沢山咲き始めたことと連動しているようです。
梅の花や早咲きの桜がどこも、満開のようです。そこには、必ず、メジロが蜜を吸っています。我が家にもよくメジロ、ホオジロなど小鳥がやって来ます。その動きを見ているだけでいやされます。
今は三寒四温の時期で、これから本格的な春本番というところでしょう。先日も春一番が吹き荒れました。日一日一日確実に春に向かっています。
余談ですが、ジャガイモをいつ植えようかと思っています。それも、昨年は早く植えすぎで、芽が出たところを遅霜にやられてしまい、うまく育たなかったからです。今年は、その辺を考慮において植え付けをしていきたいと思っています。インカのメザメ(ポテトの種類の一つ)の種も今年は仕入れました。昨年の秋は種が入らなくて困りました。