想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

和気あいあい趣味の会、卓球新年会

2024年01月22日 | エッセイ
コロナ5年1月22日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 最近久しぶりに新年会をやりました。もう私は卓球をこの会場で、やって、かれこれ5.6年になりますが、12人の仲間とともに近くのコミュニティーセンターでがんばってます。卓球台が二台しかありませんが、新品の卓球台で会場は冷暖房完備です。
   快適な会場でスポーツができて、皆さん喜んでくれてます。台数が二台しかありませんので、たくさんの仲間は無理ですが、現在、週二日のペースで12名でやっています。
   年齢も60代から80代までです。そんな会ですが、新年会はやろうということで12名全員集まりました。








こんなに綺麗な盛り付けもあり、食事がとてもおいしかった。


   さて、私がここに載せたのも、安くておいしい食事が出たからです。12人でお酒も飲んで飲み物も飲んだりしましたが、38,800円と、この安さにびっくりです。安さばかりでなく、見た目もきれいなお料理で、しかもおいしかったです。こんなにおいしい料理が楽しい仲間と一緒にいただけたのも久しぶりです。

 おいしい食事と仲間とも語り合いながら、2024年も新しい気持ちで健康づくりに励んでいきたいと思っております。

 ただ、先日15日についつい無理をしたのか、どじをして、足をひねってしまい、ちょっと捻挫気味で困っています。歳を重ねるにつれ鍛えているつもりでも体力は落ちてきていますので、怪我には充分気をつけなければならないと思っております。今ではだいぶ良くなりました。

   私たちのメンバーは、上は84歳になります。80歳以上が3名います。皆さんの健康に対する知識の高さに驚いています。ちなみに私は4月で喜寿になります。皆さんの健康に対する意欲が高いのに感心しています。私も、もうこんな歳になったのかと自分でもびっくりしてしまいます。

 実は、私はもう1つの仲間にも入っていますので、そちらは週一ペースです。そちらは30余ほどの仲間がいます。卓球代も10代以上ありますので数が多くても充分楽しんでできます。

*今回は音声入力でブログを作ってみました。AIの進歩は目を見張るものがあります。生成AIなるものも出てきております。好奇心のある私にとっては良い時代だなと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアで箒(ほうき)を作ってみた

2024年01月18日 | 園芸
コロナ5年1月18日(ウクライナvsロシア戦争3年)

 最近は毎年コキアを栽培している。こぼれ種から自然に毎年生えてくるので、それをそのまま育てている。今年はコキアから箒ができることを知り、試しに即席に作ってみた。

①コキアの種、とんぶりとも言う。そのことも初めて知った。とんぶりは前から知っていて、食べたことがあったが、まさか、コキアの種とは知らずにいた。畑のキャビア、とんぶりとは?食べるとぷちぷち感があり不思議な触感が魅力でまさにキャビアを食べているような感じだ。その触感が好きで私はよく食べてはいた。まさに不思議なご縁で今新しくとんぶりのルーツを知った。


②最初は葉っぱは緑色、まだ、箒になるとは思えない。

③紅葉したほうき草、箒になるような枝がうっすら見える。

④葉っぱがすっかり落ちてから掘り出した根っこ、竹の棒に小枝を括り付けた。

⑤結束バンドでしっかり巻いた。針金でまくより強力かな。やっぱ、見た目は針金のほうがきれいかな。

⑥コキアの小枝の部分


⑧まあ、こんな感じにできた。今後は、もっと、見た目がもっときれいになるように作りたいと思う。今回は初回でとにかく作ってみただけ。これで、これから、庭の掃除が楽しくなるな。

コキアは紅葉がきれいな植物だということは知っていたが、ほうき草という別名のように、箒ができることと、種がとんぶりだったということはしらなかった。また、新しい気づきが増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の理り 詩

2024年01月04日 | 
なる様になり
なる様にしかならない
それが日常

自然の懐は深い

谷深ければ山高し
圧縮すれば爆発する

これ、自然の理りなり
自然に逆らうなかれ

水は高きより
低きに流れ
やがて、大海に注ぐ

その後、蒸発し
空に舞う 

やがて、冷やされ
大地に落ちる

それは、川となり
また、大海に注ぐ

それが輪廻
輪廻は転生する

水は方円の器に従う
これが自然

自然とは
自ずと然るべし
と書く

自然に学べ
自然は偉大な教師である

自然の流れに乗れ
自然のリズムの中で生きよ

さすれば 
自然がわかる

路傍の石と思うな
路傍の石に学べ

人間万事塞翁が馬
日々流転して止まない
根底には、宇宙の命

自然はリズムだ
人生もリズムだ

自然は波動だ
人生も波動だ

上がれば下がり
下がれば上がる
これリズムなり

この流れに乗るか
乗らないか
それが大事

私はただただ
愚直に
それに従うだけ
後は野となれ山となれ

世の中、どれも
必然が起こす偶然

自然の懐は深い

私も、自然の一員
自然から生まれ
自然に帰る

それが私
それが自分
自らの分け前

太陽は今日も沈み
私も眠りにつく

カーテンの隙間から
差し込む太陽を浴び
明日も
精一杯生きる










 
*理(ことわ)り



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする