<o:p></o:p>
震災3年6月16日<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
平成23年3月11日、未曾有の東北大震災が発生し原発の放射能漏れがあってから、はや2年とちょっとたちましたが、未だにどう放射能汚染を自然に戻すのかの答えはありません。そして、今なお、汚染水が漏れたとか話題にならない日もありません。
一番かわいそうなのは現実に人災を被った東北です。東京で暮らしている人たちの中にも東北にふるさとを持つ人々も多々いると思います。しかも、日本は原発をまだ、輸出している現状です。輸出すれば短いスパンでは経済が潤い国益に繋がるかと思います。(国益という言葉を使いますが、私的にはその言葉で語られている間は国と国のエゴがぶつかり合う状態ですから、地球益に迄高まっていきません。)
やがて、そのつけは「天につばする」たとえ通り、私たちの上に降りかかってきます。今が幸せならいいじゃないかの刹那主義、また、自分の国、自分さえよければでは困ります。やがて、そうしていけば、人類破滅への道へと進んでしまいます。1000兆円にも近づいている国の借金も同じです。私たちは今を生きていますが、過去と未来をつなぐ、その今を生きているわけですので時系列でつながっているのです。昔、数学で線を勉強しました。その線も無数の点が繋がってできているのですね。
以前のブログでもいったと思いますが、今こそ、人類は英知を持って、自然循環型社会に戻らなければ私たちの未来はありません。長いスパンで考えれば誰が考えても当たり前のことです。現状がよければ自分さえよければという狭い考えが未来を曇らせているのです。いわゆるエゴです。民主主義や人権主義はそのもの事態は悪くはありませんが、運用を間違えると浅はかな人間のやる足下だけを見ることに陥りやすい危険性があります。私たち団塊の世代が現存している時代はまだ、地球に人工物をためるだけのゆとりは少しは残っているでしょう。しかし、「ちりも積もれば山となる」という昔からの格言は生きています。このままでは由々しき時代へと時計の針は進んでいきます。人類の出したごみで地球は埋まってしまわないだろうかと危惧してます。<o:p></o:p>
私は毎日健康のためにウォーキングを楽しんでいますが、同時に歩きながら自然の外気にふれあい自然と対話をしながら色々考えます。自然は同じ時は一時もありません。時々刻々とその姿を変えています。それは自然がある意志を持って動いているかのようです。(と、いうよりもある意志を持って動いているのでしょう。)そうです、それが大いなる意志であり、私の考えが小なる意志だと私は思っています。それらすべては自然の摂理の掌の中でのできごととでもいいましょうか。
また、古来、人はそれを神としてあがめてきました。村々には神社があり、それは鎮守の森で守られてきました。その、森が最近は環境の変化で、炭酸ガスやPM2.5に犯されるようになってきています。
日本は特に自然を神としてあがめてきた国です。その中で短歌や俳句など日本独自の文化もうまれてきました。仏教以前に神道がありました。中国の漢字が入って来る前に大和言葉がありました。英語も国際化や国際理解で必要ですが、日本人としてのアイデンティティも忘れてはなりません。
最近、心配していることに気象の変化があげられます。四季の変化がなくなりつつあり、夏と冬ばかりで秋や春の中間がなくなりつつあります。<o:p></o:p>
このことは、人間の考えの中に極端な考え方を生み付けていかないかと思います。白か黒かです。アナログかデジタルかです。その中間のおぼろげな部分、灰色の部分、建物でいえば空間の部分、音楽で言えば休符の部分、工作でいえばのりしろ部分、朗読でいえば間の部分等が切り捨てられていくように思います。思いやりや察し合いが、徐々に日本人社会の中から消えつつあるように思います。奥ゆかしさや恥や外聞といったものでしょうか。「はっきり言ってくれないと分からないよ。」とか、言う言葉にも表れています。それが、表現が重視されて「人の気持ちを察する」能力の欠如にもなっているように思います。しゃべる人に目が向き、黙っている子に目が向いてない教室の姿を思い浮かべるとよく分かると思います。しゃべらないと損、表現しないと分からないの弱肉強食社会に向かってお互いの心が索漠として来ているのでしょう。弱い人にそっと手をさしのべる優しい世界、そう言う社会こそが長く続く自然循環型社会を育てていくのではないでしょうか。長い間に育まれてきた日本人の美意識、価値観、文化にもその辺が大きく影響されるものと思います。残念です。<o:p></o:p>
さて、現在ですが、益々ごみが増えています。経済優先の仕組みがその根底にあるからです。原発廃棄物や石油製品等自然界に存在しえない物が増えているのです。これは、ほっておくと、いつかは地球がパンクしてしまいます。水の惑星地球、青い地球が変化する寸前に来ているのではないでしょうか。<o:p></o:p>
人類が英知をかけて軌道を修正していかなくてはなりません。そのためにはもう、科学は自然の摂理を解き明かす為に使い自然界に存在し得ない物を作らないことから始めないといけません。自然の仕組みを理解するためのサイエンスであって、それ以外のものは地球の命を縮めてしまいます。人間も地球の一員ですので、そのサイクルの中で生きていくしか方法はないと思います。欲望はきりがありません。<o:p></o:p>
自然を大切に畏敬の念を持ち、合掌し自然に感謝する本来の考えに立ち未来を見据えていかないと、人間自身や周りの生命体も生き残れません。自然の循環の中に取り込むことのできないごみの増加を抑えることを考えなくてはなりません。<o:p></o:p>
ごみとごみでないものを子供に教えることは環境教育ではもっとも重要なことです。それには、もっと、自然に触れさせて、微生物により分解し、自然に帰る物とそうでないものがであり、自然のサイクルに戻っていかない物がごみである。ということを義務教育のうちにしっかり体で覚えさせていく教育をしていくことが大切です。そう言う意味で自然に帰ることのない化学製品薬品を使うことはよくないことが分かります。<o:p></o:p>
太古の昔にはごみ等という定義はなかったはずです。いつの間にか、人間が余分な物を作り出し、ごみという概念を作り出してしまったようです。<o:p></o:p>
かって、地球上には、ごみはなく自然の生態系の中で循環していたはずです。<o:p></o:p>
世界史で昔、植民地主義の時代があり、七つの海をポルトガルやスペインが闊歩していた時代がありました。コロンブスが新大陸を発見したとかジパングとか言われていた時代。世界は早い者勝ちにアメリカやインドシナ、アフリカ等を植民地にしていました。<o:p></o:p>
また、当時、ゼロサム社会なんて言葉はどこにもありませんでした。世界は広大だったのです。すべて、無尽蔵だった時代でした。新大陸もアフリカ、インドシナ、南北アメリカも、ヨーロッパが世界の中心でした。日本も極東と呼ばれていました。<o:p></o:p>
さて、アメリカも当時は新大陸と呼ばれていました。ヨーロッパから見れば新大陸なんだけども、土着のアメリカインディアンからみれば、自分たちが住んでいた郷土だったわけで、ずいぶん自分勝手な言葉だということが後になって分かりインディアンに対して申し訳ないと思っています。西部劇などもすべて移住者を中心にしてかかれ、インディアンは悪者あつかいでした。当時は物の見方も一方に偏っていた自分が恥ずかしく思います。それと、偏向教育の恐ろしさも感じています。何でも、客観的に物事を俯瞰しないと本質は見えてこないものだと思います。