想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

地球温暖化

2008年01月13日 | インポート

  地球温暖化が今年だけで加速度的に進むと思う。今冬はまだ、わが家でも氷が張ったのを見たことがない。ましてや雪もそうだ。また、庭にある紫陽花の葉も、例年だと葉が落ちて今はないのに、まだ、黄色や黄緑の葉を結構付けている。
 こういうことは、未だかってなかったことだ。この分でいくと、以後10年のうちに正月は紅葉の季節になってしまう。冬はほとんどなく、秋の次に春が来て5月から10月頃は殆ど夏状態になってしまう。沖縄ではこの時期真夏日が1週間近く続いているという。

 上の写真はわが家の紫陽花である。1月も中旬になるのに、青々とした葉も結構ついている。一体今年の冬はどうなってんだ。

 2100年になると2、3度気温が上昇するとマスコミでは言っているが、この予測をはるかにしのいで温暖化はここ10年で結構進んで行ってしまう気がする。その時、国レベル世界レベルで騒いでももう遅いと思う。今から、世界が協調してエネルギーを消費する社会から革命的な転換を図らなくてはと思うが、国家の利害が重なり、なかなか良い手が打てないのではないかと憂慮する。いわばチキンレースのようなもので、人類が半減でもしないと、本当に気が付いていかないのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅の花

2008年01月05日 | インポート

 蝋梅の花が今満開です。17年前に植えてから随分と成長し沢山の花をつけるようになりました。そこの種からも子どもが増えました。玄関はこの香りで一杯です。いつも、新春を祝ってくれてます。

     香しき 蝋梅の花 咲き乱れ
              門出を祝う リクルートかな

 ※3月で定年、新しい門出でもあります。蝋梅の花のように前途洋々たれ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのラジオ番組

2008年01月03日 | インポート

 私はラジオ番組が好きで結構聞くときがあります。団塊の世代ですと、生まれたときは戦後まもないときですので、テレビはありませんので、自然にそうなったのかもしれません。 そして、ものごころがつくと、ラジオがいつも流れていました。その郷愁感がなんとなくいいのかもしれません。
 思い起こせば、「ヤン坊ニン坊トン坊」これは窓際のとっとちゃんで有名になった黒柳徹子さんが子どもの声をやっていたと思いましたが…。 
 また、近所の幼友達といっぱい遊んで家路を急いでいると「昼のいこい」のメロディが流れ、サンマの焼く匂いが漂ってきて…
  家に返れば母がご飯を作って待っていてくれる。また、「赤道鈴之介」の歌もよく聞こえてきたな。初めて近所の友だちと街へバスに乗って行って見た映画だと思うな。そういえば吉永小百合も出ていたな。サユリストにはたまらないだろうな。
 今、思い起こしても、あの頃はまさに至福のときだったと思います。あのような少年時代を過ごさせてもらった幸せを感じています。そして、今の自分があるんだなとつくづく思います。母は64歳で他界しましたが、私もだんだんその年に近づいていくわけです。なんとも、形容しがたいことですね。
 ところで、「昼のいこい」という番組は、今でもやっているようですね。時々、車の中で聞きます。あのテーマメロディーと、アナウンサーのしゃべりの速度というかイントネーションが何とも情緒があっていいですね。そのほかに農事放送の各地の話題もいいです。そんな素朴な時代に戻りたいのも心の底にありますね。そこには理屈では割り切れない充足感がありました。まあ、今でもその時代のことを振り返る余裕があると言うことに感謝することも大切かな。
 他にも調べたら、結構長寿番組がありました。また、聞いてみたいです。
 今、ラジオ番組というと、ドライブがてらに聞くことが多いのですけど、普段あまり聞く環境にないのが残念です。ラジオの素晴らしさを体感している私たち世代には、もっともっといいラジオ番組を作って欲しいです。また、昔のように電波状態をよくして欲しいと思います。(昔もこんなものか?)昔はもっと、よく聞けたように思います。MDデッキだとどういうわけか、感度が悪いようです。ですので、私はSONY ICF-890V 4バンドの専用ラジオで聞いてます。もっと、感度のいいラジオがあれば買いたいです。それと、昔取った杵柄で、真空管ラジオでも作ろうかな。そういえば、ステレオのアンプも真空管で作ったな。6BQ5の真空管を使って。
 今年の新年はラジオの効用について、あらためて感じた時でもありました。まだまだ、いくらでも思いではありますが、自分史で少しずつ書いていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2008年01月01日 | インポート

 2008年が始まりました。
   今年もよろしく お願いします。 
        良い年になりますように!

 ここ3,4年、毎年、門松を作って飾るようにしています。本格的な昔風のものにすると、時間も金も結構かかってしますので、私のオリジナルで菊鉢を使って中に松竹梅を入れ込んで作ります。他に、ロウバイ、南天、シクラメン、パンジー、フッキソウなど縁起物の植物を適当にアレンジして作ります。竹は篭屋さんで買ってきます。結構楽しいですよ。大変な所は竹を斜めに切るところかな。最近は慣れたものです。

 下の写真はヤブコウジの実です。真っ赤になり、一つしかありませんが、結構いい色だと思います。少子化の現在のようかも知れないですね。万両もわが家にありますが、これは結構実をたくさん付けています。万両よりもヤブコウジの方が素朴で私は好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする