◎ 先日(2003年5月)、都営地下鉄「春日駅」を降りて、2時間ほどJR巣鴨駅まで散歩がてら散策してみたが、路上はもちろん公園などにも灰皿は設置されておらず(以前はたくさんあったから、正確に言えば撤去されたのだろう)、喫煙者をめぐる環境がすこぶる悪化していることを痛感させられた。
◎ 産経新聞(2003年5月26日)の「禁煙をめぐる最近の主な動き」によれば、ここ10年余に次のような決定が下されており、さらに「健康増進法」の施行によって、ますます加速されるのかと思うと、少なからず憂うつになってしまうのだ。「いい加減にしないと、怒るぞおー!」という気分である。
1992年8月:JR東日本、山手線で喫煙所意外はたばこを吸えない分煙化実施
1997年3月:JR東日本、全駅で分煙化実施
1998年5月:国内大手航空3社が、同年夏秋にかけ国内線全便禁煙
1999年3月:全日空が国際線を全便禁煙に。日本航空も4月から実施
2000年3月:青森県深浦町議会、屋外たばこ自販機などの撤去条例案可決
2002年6月:東京都千代田区議会、全国初の「歩きたばこ禁止条例案」可決
2002年11月:千代田区、過料2000円撤収開始
2002年12月:福岡市議会も路上喫煙喫煙防止条例案可決。全国2例目
2003年5月:関東私鉄10社が全面禁煙実施
※ 4年前からの流れは、喫煙者にとってますます厳しくなり、2007年現在、禁煙タクシーの急増や全車禁煙化の方向にある。このような過剰規制には本当に困ったものだ、と思うのだ。(2007.9.29)
【禁煙タクシー実施の動き】
名古屋(2007/05/01)名古屋市と均衡19市町村(約8,000台)
大 分(2007/06/01)大分県全域(約2,800台)
長 野(2007/06/15)長野県全域(約3,500台)
神奈川(2007/07/11)神奈川県全域(約14,000台)
静 岡(2007/08/05)静岡県全域(約6,000台)
山 梨(2007/10/01)山梨県全域(約1,200台)
富 山(2007/10/01)富山県全域(約1,300台)
千 葉(2007/11/01)千葉県全域(約7,600台)
東 京(2008/01/07)東京都全域(約34,000台)
北海道(2008)札幌圏(約6,600台)
◎ 産経新聞(2003年5月26日)の「禁煙をめぐる最近の主な動き」によれば、ここ10年余に次のような決定が下されており、さらに「健康増進法」の施行によって、ますます加速されるのかと思うと、少なからず憂うつになってしまうのだ。「いい加減にしないと、怒るぞおー!」という気分である。
1992年8月:JR東日本、山手線で喫煙所意外はたばこを吸えない分煙化実施
1997年3月:JR東日本、全駅で分煙化実施
1998年5月:国内大手航空3社が、同年夏秋にかけ国内線全便禁煙
1999年3月:全日空が国際線を全便禁煙に。日本航空も4月から実施
2000年3月:青森県深浦町議会、屋外たばこ自販機などの撤去条例案可決
2002年6月:東京都千代田区議会、全国初の「歩きたばこ禁止条例案」可決
2002年11月:千代田区、過料2000円撤収開始
2002年12月:福岡市議会も路上喫煙喫煙防止条例案可決。全国2例目
2003年5月:関東私鉄10社が全面禁煙実施
※ 4年前からの流れは、喫煙者にとってますます厳しくなり、2007年現在、禁煙タクシーの急増や全車禁煙化の方向にある。このような過剰規制には本当に困ったものだ、と思うのだ。(2007.9.29)
【禁煙タクシー実施の動き】
名古屋(2007/05/01)名古屋市と均衡19市町村(約8,000台)
大 分(2007/06/01)大分県全域(約2,800台)
長 野(2007/06/15)長野県全域(約3,500台)
神奈川(2007/07/11)神奈川県全域(約14,000台)
静 岡(2007/08/05)静岡県全域(約6,000台)
山 梨(2007/10/01)山梨県全域(約1,200台)
富 山(2007/10/01)富山県全域(約1,300台)
千 葉(2007/11/01)千葉県全域(約7,600台)
東 京(2008/01/07)東京都全域(約34,000台)
北海道(2008)札幌圏(約6,600台)