先日の休み、家族4人で「イオンモール伊丹テラス」へ。JR伊丹駅横の巨大ショッピングセンター、ジャスコとトイザらス・ユニクロといったメガストアを両端に配置し、その間を3層の専門店街でつなぐいわゆる「2核1モール型」である。
日本の郊外型のSCは来場客の回遊性が高まる「2核1モール型」(+シネマコンプレックスが付いている場合あり)がスタンダードになっている。GMS系企業は本体あるいは関係会社に不動産デベロッパーをかかえている関係で、2核のうち当然1核はGMS(ここの場合はジャスコ)となるが、あと1核の選定は本当に難しいと思う、そこで施設の「顔」が決まるから。
例えば「イオンモール堺北花田」の2核は、ジャスコと阪急百貨店。先日オープンした「阪急西宮ガーデンズ」はイズミヤと阪急百貨店(この場合はデベが百貨店)、マイカル明石はSATYとVIVREというMDing的には微妙な組み合わせである。もちろんそこにはプロの深い商業的戦略があるのだろうけど(私は古い人間なので2核目は百貨店が良い、贈り物の包装紙も百貨店じゃないとダメなタイプだし)
ただもっと言えば、「2核1モール型」が“勝利の方程式”なのか!?もともとはアメリカのスタンダードである「3~4核1~2モール型」を土地の狭い日本の実情に合わせてこの形にしただけじゃないの?もっと他に型にはまらないユニークなMDingがあるのでは?例えば核施設に劇団四季や吉本興業の常設小屋を持ってくるとか、モールやフードコートを地元の商店街や有名飲食店とタイアップするとか(勝手なこと言ってますが…)。
そんなことをショッピング中ず~~っと考えていたら私だけ何も買えなかった。
日本の郊外型のSCは来場客の回遊性が高まる「2核1モール型」(+シネマコンプレックスが付いている場合あり)がスタンダードになっている。GMS系企業は本体あるいは関係会社に不動産デベロッパーをかかえている関係で、2核のうち当然1核はGMS(ここの場合はジャスコ)となるが、あと1核の選定は本当に難しいと思う、そこで施設の「顔」が決まるから。
例えば「イオンモール堺北花田」の2核は、ジャスコと阪急百貨店。先日オープンした「阪急西宮ガーデンズ」はイズミヤと阪急百貨店(この場合はデベが百貨店)、マイカル明石はSATYとVIVREというMDing的には微妙な組み合わせである。もちろんそこにはプロの深い商業的戦略があるのだろうけど(私は古い人間なので2核目は百貨店が良い、贈り物の包装紙も百貨店じゃないとダメなタイプだし)
ただもっと言えば、「2核1モール型」が“勝利の方程式”なのか!?もともとはアメリカのスタンダードである「3~4核1~2モール型」を土地の狭い日本の実情に合わせてこの形にしただけじゃないの?もっと他に型にはまらないユニークなMDingがあるのでは?例えば核施設に劇団四季や吉本興業の常設小屋を持ってくるとか、モールやフードコートを地元の商店街や有名飲食店とタイアップするとか(勝手なこと言ってますが…)。
そんなことをショッピング中ず~~っと考えていたら私だけ何も買えなかった。