和歌山で少し時間ができたので、紀三井寺まで足を運ぶ。市内観光スポットでありながら、なかなか訪ねる機会がなかった。
JR紀勢本線紀三井寺駅を下車。駅を出ようとすると、ICカード用の改札がない。仕方なく現金で支払う。駅から徒歩10分で、現地到着。
770年に唐僧・為光常任によって開基された西国観音霊場第二番札所である。山の中腹にあり、周りは静かな雰囲気。境内には地元の中学校の生徒たちが、遠足でスケッチに来ていた。
別料金で、昨年落慶した西日本最大の大千手十一面観世音菩薩像も見る。境内をくまなく回っても40分足らず。一番雰囲気のあるのは写真の多宝塔だが、少し朱色が派手派手しいなあ。
JR紀勢本線紀三井寺駅を下車。駅を出ようとすると、ICカード用の改札がない。仕方なく現金で支払う。駅から徒歩10分で、現地到着。
770年に唐僧・為光常任によって開基された西国観音霊場第二番札所である。山の中腹にあり、周りは静かな雰囲気。境内には地元の中学校の生徒たちが、遠足でスケッチに来ていた。
別料金で、昨年落慶した西日本最大の大千手十一面観世音菩薩像も見る。境内をくまなく回っても40分足らず。一番雰囲気のあるのは写真の多宝塔だが、少し朱色が派手派手しいなあ。