震動する真夜中の影にゆらめく炬日は、陰影の驚きをはびこらして、空一面にはだかる真紅の媚を招きよせる。水のながれに沿うて浮く葉うらにひそ盗心の美しさはいよいよ濃くなり。くされ蒸す色彩の墓場に古びたタンバールの空色の騒擾ををどらせ、満開の情癡はしめやかに釣鉤(つりばり)の糸をたれて私語のやうに身をさらしてたえまもなくくゆるのである。
(『限定版 大手拓次全集 別巻』(白鳳社、1971年、447p)より「季節題詞」)
goo blog お知らせ
カテゴリー
- 日本古典文学(50)
- 日本古典文学-和歌(15)
- 日本古典文学-和歌-春(85)
- 日本古典文学-和歌-夏(62)
- 日本古典文学-和歌-秋(81)
- 日本古典文学-和歌-冬(67)
- 日本古典文学-春(90)
- 日本古典文学-夏(81)
- 日本古典文学-秋(76)
- 日本古典文学-冬(68)
- 日本古典文学-天象(7)
- 日本古典文学-坤儀(37)
- 日本古典文学-草樹(20)
- 日本古典文学-禽獣魚虫(11)
- 日本古典文学-人事(14)
- 七十二侯(74)
- 日本国語大辞典(3)
- 日本国語大辞典-あ行(21)
- 日本国語大辞典-か行(36)
- 日本国語大辞典-さ行(37)
- 日本国語大辞典-た行(37)
- 日本国語大辞典-な行(14)
- 日本国語大辞典-は行(45)
- 日本国語大辞典-ま行(25)
- 日本国語大辞典-や・ら・わ行(30)
- 読書日記(126)
- 雑日記(85)
- 着物/和服(40)
- 裁縫箱(11)
- 食・レシピ(66)
- 音楽(33)
バックナンバー
カレンダー
検索
最新コメント
- mono/「古葉」用例
- mono/古典の季節表現 夏 四月
- mono/古典の季節表現 夏 四月下旬
- mono/古典の季節表現 夏 四月中旬
- mono/小弓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます