monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

柴田流星「残されたる江戸」

2018年08月26日 | 読書日記

残されたる江戸 柴田流星

 十五夜と二十六夜
 秋の月見は八月の十五夜、今も都は芋芒を野にもとむるに及ばず、横丁の八百屋におさんを走らすれば、穂芒の多少は好み次第、里芋も衣かつぎ芋も、栗も、枝豆も、走りを賞する人々が客なる商売物、何一つ揃わぬことなく、月見団子の餅の粉まで、乾物屋へ廻らずともなので、宵には万の供物もととのい、二階座敷に打ちつどうての月待ち、武蔵野の月は昔に瓦屋の唐草を出て唐草に入るまで、さ霧の立ちこむる巷に灯影淡く、折々は人を休むる雲の光りを奪うとも、一楼の明月に雨はじめて晴ればれと、且つ語り且つ喰うて枝豆をつくし、栗を殻ばかりにして、衣かつぎ芋の蛻(ぬけがら)、遠慮のかたまり二つ三つと共に器に山を築く。
「オヤ、ま随分だわねえ。もう皆んなよ」と娘まず驚けば、「そんなに喰べて、お嫁にでもいってたら離縁ものだよ」なぞと母親もまだ何かに手を出しそう。
「僕なんかお嫁に行くんじゃなし、大丈夫だァ」と男の児の手はなお残りの団子に及ぶ。蓋し江戸ッ児には花にも月にも団子なるべきかな。
 二十六夜の月待ちは、鬼ひしぐ弁慶も稚児姿の若ければ恋におちて、上使の席に苦しい思いの種子を蒔く、若木の蕾は誘う風さえあれば何時でも綻びるものよ、須磨寺の夜は知らずもあれ、この夜芝浦、愛宕山、九段上、駿河台、上野は桜ヶ岡、待乳山、洲崎なんど、いずれ月見には恰好の場所に宵より待ちあかして、更くるに遅い長夜も早や二時を過ぎ、三々五々たる人影いよいよ群をなして、かかる砌(みぎり)にも思う人は出来るものぞとか、月いでて後の帰るさに、宵までは見ず知らずの男と女とが、肩をつらねて語りつつ行くもおかし。さても都人は気楽なとムザとは嗤いたもうな、江戸ッ児はザックバランでもそうした出来心の恋にはおちず、前々に月待ちのこの夜落いる箇処の約束はしても、今までに見も知りもせぬ男おんなのいたずら事、大方は都へかりそめに来ている人々の鎮守の祭りに振舞うと一斑で、かかるは吾儕の苦々しくおもうところだ。
 何がさて、今の若き人々の飯ごとなる恋というもの、江戸ッ児にはただ危っかしくてあぶなっかしくてよそごとながらいろいろ思うとは、頭の禿げた江戸の残党が口癖のようにいうこと。それもこれも畢竟は苦労が足らぬからのことで、かくての取締り故に様々な御法度が出来て、江戸趣味を滅ぼしゆかんこと、何ぼうの憾みか知れないことだ。
 然り今の有様では二十六夜待ちの禁止も、あるいはまた出まいものでもなし。恋というもの、するならばするで、せめてそれらしい恋をしては下さるまいか、つまらぬことで江戸趣味をなくしたくないものだて!
(青空文庫より)


古典の季節表現 秋 十六夜月(いざよひのつき)

2018年08月16日 | 日本古典文学-秋

題不知 前大納言為家 
秋風に峰行雲を出やらて待ほと過るいさよひの月
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

やとことにおもはせたりやくれはててしはしまたるるいさよひのつき
あきかせのふけはなみよるくもまよりやさしくみゆるいさよひのつき
みちていてしきのふのくれのけしきにもおとらすみゆるいさよひのつき
(為忠家後度百首~日文研HPより)

やまのはにたなひくくもやはれぬらむいつるもしるきいさよひのつき
(白河殿七百首~日文研HPより)

山の端の霧とびわけて行く雁の羽風にしろきいざよひの月
(光経集)

たえたえにまきのしたつゆかくろへてみねたちのほるいさよひのつき
(春夢草~日文研HPより)

十六夜の月、昨日の空にもまさり顔に、差し出づるに、御盃の数々、岩間に漂ふらん。御遊びも飽かず思すらん。宰相の君の、
  盃(さかづき)の光も差してめぐるかな
と、のたまはせば、三位の中将、
  たれも今宵はいざよひの空
と、のたまはするも、いとをかしくこそ。
(松陰中納言~「中世王朝物語全集16」笠間書院)


「しのび」用例

2018年08月11日 | 日本国語大辞典-さ行

 「しのび(忍)」という単語の「人目に付かないような、もののかげ。」という語釈は、日本国語大辞典では『草根集』(1473年頃)からの用例を古例として挙げていますが、もっとさかのぼる用例が複数あります。

つの国のなにはの里の夕すゝみあしのしのひに秋風そ吹
(巻第百七十二・弘長百首、夏十首、納涼)
『群書類従・第十一輯(訂正三版)』続群書類従完成会、1993年、300ページ

つのくにの-なにはしられし-あまのたく-あしのしのひに-けふりたつとも
(明日香井集・1265~日文研HPより)


古典の季節表現 秋 寄薄恋

2018年08月10日 | 日本古典文学-秋

題しらす 人麿 
さをしかのいる野の薄はつお花いつしかいもか手枕にせむ 
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

女につかはしける よみ人しらす
よそにても有にしものを花すゝきほのかにみてそ人は恋しき 
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 躬恒
秋風に音はすれとも花薄ほのかにたにも見えぬ君哉 
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

女のもとに遣はしける 岩屋の左兵衛督
花薄末越す風のほのかにもそよと答うる声を聞かばや
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

二条院の御時、うへのをのことも百首の歌たてまつりける時よめる 源のみちよしの朝臣 
我恋はおはな吹こす秋風のをとにはたてし身にはしむとも 
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 前僧正宋縁 
思ふとも誰かはしらん初尾花またほに出ぬしたの心を
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

秋歌の中に 源重之女 
まねくとも頼むへしやは花すゝき風にしたかふ心なりけり 
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

 清涼殿の御前のすゝきをむすひたるをたかしたるならんといひて内膳の命婦のむすひつけさせける
ふく風の心もしらす花すゝきうらにむすへる人やたれそも
 殿上人返しせんといひすさむほとにまいりあひて
風のまにたれむすひけん花すゝきうは葉は露も心をくらし
(実方朝臣集~『群書類従 14』)


「もどかしい」用例

2018年08月07日 | 日本国語大辞典-ま行

 「もどかしい」という単語の「思うようにならないで心がいらだっている。はがゆい。じれったい。」という語釈の古用例として、日本国語大辞典は宇津保物語からの用例を載せていますが、少々さかのぼる用例があります。

もどかしくおもほゆるかな彦星のこりず別れて恋ひわたるらむ
(二六・延喜十六年七月七日庚申 亭子院殿上人歌合、十巻本、22)
『平安朝歌合大成 増補新訂 第三巻』同朋舎出版、1995年、219ページ