monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

「古葉」用例

2020年10月10日 | 日本国語大辞典-は行

 「古葉(ふるば)」という語は「古びた葉。前年のまま残っている古い葉。」という意味で、日本国語大辞典・第2版では、『日葡辞書』(1603-04年)の例が早いのですが、もっとさかのぼる用例が複数あります。

  太皇大后宮の大進にてとしひさしくなりにけるを亮のあきたりけるをのそむとて
吹あくる風もあらなむ人しれぬ秋をみ山の谷のふるはを
(巻第二百五十六・清輔朝臣集)
『群書類従・第十五輯(訂正三版)』1987年、119ページ

01179 定家  きみになほ-あふさかやまも-かひそなき-すきのふるはに-いろしみえねは
(建保名所百首~日文研和歌データベースより)

01920 河紅葉 御製 
流れつる紅葉そとまる大井川ゐせきやもとのふるはなるらん
(宝治百首~日文研和歌データベースより)

00899 きみかよに-あひおひのまつの-ふるはまて-つゆのめくみに-もれぬうれしさ
(永享百首~日文研和歌データベースより)

00528 人めより古葉はかれぬ朝ことに若菜つむのの雪寒くして
01557 すさむらむ御牧の草の古葉さへ又駒かへる春とみえつつ
03109 古葉こき田中の杉の若みとり植ゑし早苗に色そあらそふ
09486 陰ふかき松のふる葉に千世の数つもれる庭のちりなはらひそ
(草根集~日文研和歌データベースより)


コメントを投稿