monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

「公卿勅使」用例

2021年02月14日 | 日本国語大辞典-か行

 「公卿勅使」という単語の用例は、日本国語大辞典では『古今著聞集』(1254年)を早い例として挙げてありますが、さかのぼる用例が複数あります。

(応徳三年)○十一月七日。公卿勅使神殿鏁。自巳刻至申刻不開之。
(百錬抄・第五)
「新訂増補 国史大系 第11巻」黒板勝美編、国史大系刊行会、1929年、39ページ

 公卿勅使に通親の宰相のたたれけるを、五十鈴の畔(ほとり)にてみてよみける
(山家集の「いかばかり凉しかるらむ~」歌の詞書)
岩波文庫「新訂 山家集」佐佐木信綱校訂、1928年、261ページ

01875 //新古今和歌集 //新古今和歌集巻第十九 //神祗歌 //公継卿公卿勅使にて、太神宮にまうてゝかへりのほりはへりけるに、斎宮女房の中より申をくりける //読人しらす //うれしさも/あはれもいかに/こたへまし/故郷人に/とはれましかは //
(国文学研究資料館データベースより)

建曆三年七月廿五日、公卿勅使發遣日也、○中略
(明月記~国文学研究資料館HPの古事類苑データベースより)

(略)、公卿勅使停止す。
(古事談・第五・二~「新注古事談」笠間書院、2010年、234ページ)

伊勢へ公卿(くぎやう)勅使(ちよくし)などたてられけり。
(岩波文庫「保元物語」岸谷誠一校訂、1934年、99ページ)


「繰り懸ける」用例

2020年10月23日 | 日本国語大辞典-か行

 「繰り懸ける」という語には「たぐって引っかける。繰って、物にしかける。」という語釈があり、日本国語大辞典では山家集(12C後)の用例を早い例として挙げていますが、さかのぼる用例があります。

花すゝきまそほの糸を繰りかけて絶えずも人を招きつる哉
『和歌文学大系15 堀河院百首和歌』2002年、明治書院、119ページ

 


「影が射す①」用例

2020年04月19日 | 日本国語大辞典-か行

「影が射す」という語の「光が照らす」という語釈は、日本国語大辞典では1901年の用例を早い用例に挙げていますが、もっとさかのぼる用例が和歌用例に複数あります。

00011 わたつみに-あまてるつきの-かけさして-とわたるふねも-かくれなきかな (権大納言家歌合
嘉保三年三月<二十二日>)~日文研HPより

葵草照る日は神の心かは影さすかたに先なびくらん
(葵草に照る日は神の心なのであろうか。日の光が射す方にまずなびくようだ。)
『堀河院百首和歌(和歌文学大系15)』H14(2002年)、明治書院、71ページ

00004 あさまたき草に影さす日の色のすさましきにも秋そ暮れぬる (歌合_正安元年~嘉元二年)~日文研HPより


「垣根隠れ」用例

2020年04月15日 | 日本国語大辞典-か行

 「垣根隠れ」という語の日本国語大辞典用例は1116年ですが、もっとさかのぼる用例が複数あります。

 殿上人、女房かたわきて、鶯、時鳥おとりまさると云ふ事を定むに、女方鶯をまさるといひて、そのこころをよめとませば、女方にかたらひて
うぐひすのはかぜにはなはちりにけりかきねがくれにほととぎすなけ
(33・能宣集、431)
『新編国歌大観3』1985年、130ページ

うのはなの-かきねかくれに-ほとときす-わかしのひねと-いつれほとへぬ(実方集(実方朝臣集)299)~日文研HPより