やよひのつこもりかたに山をこえけるに、山川より花のなかれけるをよめる ふかやふ
花ちれる水のまにまにとめくれは山には春もなく成にけり
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月尽の心を 土御門院御製
よし野河かへらぬ春もけふはかり花のしからみかけてたにせけ
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
暮春の心を 後嵯峨院御製
暮て行春の手向やこれならんけふこそ花はぬさとちりけれ
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
はなのみやくれぬるはるをかたみとてあをはかしたにちりのこるらむ
(初度本・金葉集~日文研HPより)
はなよりもこころなかくてあをやきのいとこそはるをひきととめけれ
(久安百首~日文研HPより)
嘉元百首歌奉りける時、暮春 民部卿為藤
今はたゝ残るはかりの日数こそとまらぬ春のたのみなりけれ
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
百首の歌奉りける時、暮の春の心を読侍ける 大納言隆季
暮て行はるはのこりもなき物をおしむ心のつきせさるらん
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)
たちのこるかすみのいろもいまいくかわかれにちかきけふのゆふくれ
(正安元年五首歌合~日文研HPより)
建仁元年影供歌合に、山家暮春といへることをよませ給ける 後鳥羽院御製
暮ぬとも霞は残れ柴のとのしはしも春の忘かたみに
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)
やよひのつこもりの比、白川殿に御かたゝかへの行幸ありける夜、春残二日といへるこゝろをうへのをのこともつかうまつりけるついてに、よませ給うける 二条院御製
我も又春とゝもにや帰らましあすはかりをはこゝにくらして
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)
二条院御時、春残二日といふ事をうへのおのこ共つかうまつりけるに 従三位頼政
おしめともこよひもあけは行春をあすはかりとやあすは思はん
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月尽日、うへのをのこ共をおまへにめして、春の暮ぬる心をよませさせ給ひけるに、よませ給ひける 新院御製
おしむとてこよひかきをく言のはやあやなく春のかた見なるへき
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月つごもりの日になりて、君だち、吹上の宮にて春惜しみたまふ。桜色の直衣、躑躅色の下襲など着たまへり。その日の御饗、例のごとしたり。折敷など先々のにあらず。かはらけ始まりて遊び暮らす。水の上に花散りで浮きたる洲浜に、「春を惜しむ」といふ題を書きて奉りたまふ。少将、
水の上の花の錦のこぼるるは春の形見に人むすべとか
侍従、
色々の花の影のみ宿り来る水底よりぞ春は別るる
あるじの君、
いつかまた会ふべき君にたぐへてぞ春の別れも惜しまるるかな
(略)
なんとて、今日のかづけ物は、黄色の小袿重ねたる女の装ひ一具、御供の人に同じ色の綾の小桂、袴一具添へて、遊び明かす。
(宇津保物語~新編日本古典文学全集)
やよひのつごもりの日、吹上にて、春を惜しむ心を人々読み侍りけるに うつほの在原時蔭
いづかたに行くとも見えぬ春故に惜しむ心の空にもあるかな
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)
(寛弘八年三月)三十日、癸卯。 物忌であったので、枇杷殿に籠居した。作文を行なった。題は、「鶯の囀(さえず)るは、唯(ただ)、今日のみ」であった。帰を韻とした。 (御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)
ゆくはるのたそかれときになりぬれはうくひすのねもくれぬへらなり
こゑたててなけやうくひすひととせにふたたひとたにくへきはるかは
(古今和歌六帖~日文研HPより)
暮春鶯といふ心をよませ給うける 章義門院
春をしたふ心のともそあはれなる弥生の暮の鶯の声
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月尽鶯といふことをよめる 藤原信実朝臣
けふのみとおもふか春の古郷に花の跡とふうくひすのこゑ
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
かきりあれははるこそくれめいまさらにやまへかへるなうくひすのこゑ
(壬二集~日文研HPより)
やよひのつこもり みつね
暮て又あすとたになき春の日を花のかけにてけふはくらさん
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
枝ごとに花散りまがへ今はとて春の過ぎゆく道見えぬまで
(和泉式部続集~岩波文庫)
おなし心(三月尽)を みつね
つれつれと花を見つゝそ暮しつる今日をし春のかきりと思へは
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
やよひのつこもり よみ人しらす
花しあらは何かは春のおしからんくるともけふはなけかさらまし
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月尽の心を 貫之
こんとしもくへき春とはしりなからけふの暮るはおしくそありける
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)
春を惜しみて、三月小なりけるに、長能、
心うき年にもあるかな廿日あまり九日といふに春の暮れぬる
(古本説話集~講談社学術文庫)
たいしらす よみ人しらす
おしめとも春のかきりのけふの又夕暮にさへなりにけるかな
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
けふのみとかすめるみねのゆふつくひのこるともなきはるのかけかな
(草庵集~日文研HPより)
やよひのつこもりによみ侍ける 式子内親王
詠れは思ひやるへきかたそなき春のかきりの夕暮の空
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)
たいしらす 入道二品親王尊円
はつせ山尾上の花は散はてゝ入あひの鐘に春そ暮ぬる
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
同し心(三月尽)を 大僧正行広
よもすからおしみおしみてあかつきの鐘とともにや春はつくらん
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)
弥生のつこもりの夜よみ侍し 前大納言為兼
めくりゆかは春には又も逢とてもけふのこよひは後にしもあらし
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)
常の事とはいひながら、いとはかなう見ゆる頃、三月晦比に
世の中は暮れゆく春の末なれや昨日は花の盛りとか見し
(和泉式部続集~岩波文庫)
つねにまうてきかよひけるところに、さはる事侍りて、ひさしくまてきあはすしてとしかへりにけり、あくるはる、やよひのつこもりにつかはしける 藤原雅正
君こすて年は暮にき立かへり春さへけふになりにけるかな
ともにこそ花をもみめとまつ人のこぬものゆへにおしき春かな
返し 貫之
君にたにとはれてふれは藤の花たそかれ時もしらすそ有ける
八重むくら心のうちにふかけれは花みにゆかむ出立もせす
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
前大僧正隆弁、三月のつこもりの日、東へまかり侍けるにつかはしける 中務卿宗尊親王
いかにせんとまらぬ春のわかれにもまさりておしき人の名残は
返し 前大僧正隆弁
めくりこむほとを待こそかなしけれあかぬ都の春の別は
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月尽 忠度
わが身にはよそなるはるとおもへどもくれゆくけふはをしくやはあらぬ
(言葉集~新編国歌大観10)
堀川院の御とき、百首の歌奉りけるとき、春の暮をよめる 前中納言匡房
つねよりもけふの暮るをおしむかないま幾度の春としらねは
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)
三月のつこもりの日、ひさしうまうてこぬよしいひてはんへるふみのおくにかきつけ侍りける つらゆき
又もこん時そとおもへとたのまれぬわか身にしあれはおしき春哉
貫之、かくておなしとしになん身まかりにける
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
老人惜春といふ事をよめる 橘俊綱
おひてこそ春のおしさはまさりけれいまいく度もあはしとおもへは
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)
母の思ひに侍ける春の暮に、後京極摂政のもとより、「春霞かすみし空の名残さへけふをかきりの別れなりけり」と申侍し返事に 前中納言定家
別にし身の夕暮に雲たえてなへての春はうらみはてゝき
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
醍醐のみかとかくれ給て後、やよひのつこもりに、三条右大臣につかはしける 中納言兼輔
桜ちる春のすゑにはなりにけりあまゝもしらぬ詠せしまに
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)
重服に侍りけるとし三月尽日、人のもとより音信て侍りけれはつかはしける 藤原顕輔朝臣
おもひやれめくりあふへき春たにも立わかるゝはかなしき物を
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)
権中納言公宗身まかりて後、三月尽に、山階入道左大臣の許につかはしける 前大僧正良覚
うかりける春の別と思ふにも涙にくるゝけふのかなしさ
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)
かくて、三十日の日の未(ひつじ)の時に、清凉殿の西面の御簾一間あげさせ給ひて、後凉殿の渡殿にあたりて、西向に倚子(いし)の御座(おまし)よそひておはします。(略)かくて歌ども合はするに、いかがありけむ右負けにけり。合はせ果てて、御遊つかうまつる。(略)
(天徳四年三月卅日内裏歌合~平安朝歌合大成)